四大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:42 UTC 版)
![]() |
四大(よんだい、しだい)は、4つの大きなもの、重要なもの。英語ではビッグ・フォー (Big 4)。
四大
ビッグ4
- ビッグ4 - アガサ・クリスティの長編小説。『謎のビッグ・フォア』ともいう。
- ビッグ4 (ヨーロッパ) - ヨーロッパの4大国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)
- ビッグ・フォア - 日本のインストゥルメンタル・ジャズバンド。「ビッグ・フォー」「ビッグ4」とも表記する。
- 将棋における穴熊囲いの定跡のひとつ。通称「史上最強の囲い」。
- 日本の立教大学関係者による、同学卒業生であるテレビ司会者(徳光和夫、関口宏、みのもんた、古舘伊知郎)の呼称[3]。
企業
- 世界または各国における4大銀行
- 世界的な4大会計事務所(日本ではいわゆる「4大監査法人」若しくは「4大税理士法人」)
- KPMG(有限責任あずさ監査法人・KPMG税理士法人、KPMG)
- アーンスト・アンド・ヤング(EY新日本有限責任監査法人・EY税理士法人、EY)
- プライスウォーターハウスクーパース(あらた監査法人・税理士法人プライスウォーターハウスクーパース、PwC)
- デロイト トウシュ トーマツ(有限責任監査法人トーマツ・税理士法人トーマツ、DTT)
- 1978年の航空規制緩和以前の、アメリカ合衆国における四大国内線航空会社
- ※やや規模の小さかったデルタ航空を除き、国際路線の多かったトランス・ワールド航空(TWA)を加えて"Big 4"とする場合[4]、トランスワールド航空を加えて五大航空会社とする場合もある[5]。また2010年以降アメリカの大手航空会社同士の合併が相次ぎ、アメリカン航空、ユナイテッド航空、デルタ航空とサウスウエスト航空の4社で90%近いシェアを占めることになったためこの4社を"Big 4"と呼ぶ例もある[6]。
- 戦間期のイギリスにおいて、1921年鉄道法に基づき既存の私鉄を統合整理することにより誕生した、4大鉄道会社。
4社とも全て、第二次世界大戦後の1947年輸送法に基づき国有化されイギリス国鉄となる。- ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道(LNER)
- ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道(LMS)
- グレート・ウェスタン鉄道(GWR)
- サザン鉄道(SR)
- アメリカ合衆国の情報技術産業において規模が大きく、支配的で、最も名声のあるIT4社のこと。「GAFA」ともいう。
スポーツ
- サッカーのイングランド・プレミアリーグでの強豪4チーム
- アーセナルFC
- チェルシーFC
- マンチェスター・ユナイテッド
- リヴァプールFC
- 2010年頃からマンチェスター・シティFC、トッテナム・ホットスパーFCが台頭し、en:Big Sixとも呼ばれる。
- 2000年代以降のテニス界のトップ選手4人。
注釈
- ^ 岩波仏教辞典, p. 361.
- ^ 櫻部 1981, p. 66.
- ^ 「徳光和夫×関口宏×みのもんた×古舘伊知郎 立教卒“BIG4”が初トークショー 」- ORICON NEWS 2018年11月18日 19:11配信
- ^ 「航空ジャーナル」別冊『世界のエアライン』1977年 P107
- ^ 「ネットワーク事業(電力・都市ガス・航空等)の競争政策-海外の経験に学ぶこと-」内閣府 P22ほか(PDF)
- ^ New American Airlines Means 'Big 4' Control US Skies(CNBC 2013年2月14日、2013年3月21日閲覧)
出典
- 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。
- 櫻部建『倶舎論』大蔵出版、1981年。ISBN 978-4-8043-5441-5。
関連項目
「四大」の例文・使い方・用例・文例
- その会社では、短大または四大卒の第二新卒を対象とした特別採用枠を設けている。
- 四大を呼び起こす精霊.
- 四大の闘争, 大暴風雨.
- 日本は四大島より成り立つ
- 日本は四大島よりなる
- 日本は四大島より成立する
- 日本は四大島、即ち本州、九州、四国、北海道よりなる
- 新約聖書の四大福音書の1つ
- ヒンドゥー教の四大カーストの最下層:労働者階級
- 空気中に存在すると信じられている四大基本元素のひとつ
- (四大元素の力によると考えられている)激しいあるいは厳しい天気
- ベルリン四大国協定という四か国協定
- ベルリン四大国協定という四か国協定の内容
- 最も印象に残っている大会は1999年の四大陸選手権です。
- 四大大会のシングルスでベスト16に入ったのは彼女にとって2回目である。
- 彼はサーブ,グラウンドストローク,ネットプレーで弱点を見せず,今年3つ目の四大大会のタイトルを獲得した。
- クズネツォワ選手は,今年行われた四大大会の3つで女子シングルスの優勝を勝ち取った連続3人目のロシア人となった。
- それはシャラポワ選手の3度目の四大大会制覇だった。
- 浅田真(ま)央(お)選手が四大陸選手権優勝
- 四大陸フィギュアスケート選手権が1月27日から4日間,韓国で行われた。
四大と同じ種類の言葉
- >> 「四大」を含む用語の索引
- 四大のページへのリンク