嘉南大圳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 01:00 UTC 版)
嘉南大圳(かなんたいしゅう、台湾語発音:Ka-lâm Toā-chùn、中国語拼音: )とは、1930年(昭和5年)に竣工した台湾で最大規模の農水施設であり[2]、日本統治時代の最重要な水利工事の一つである。
- ^ (繁体字中国語)烏山頭水庫暨嘉南大圳水利系統 文化部文化資産局 国家文化資産網
- ^ a b c d 呉(2010)200ページ
- ^ 王萬邦『台灣的古圳道』 遠足文化、2003年、ISBN 9572856103
- 1 嘉南大圳とは
- 2 嘉南大圳の概要
嘉南大圳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:04 UTC 版)
「嘉南大圳」も参照 1918年(大正7年)、八田は台湾南部の嘉南平野の調査を行った。嘉義・台南両庁域も同平野の区域に入るほど、嘉南平野は台湾の中では広い面積を持っていたが、灌漑設備が不十分であるためにこの地域にある15万ヘクタールほどある田畑は常に旱魃の危険にさらされていた。そこで八田は民政長官下村海南の一任の下、官田渓の水をせき止め、さらに隧道を建設して曽文渓から水を引き込んでダムを建設する計画を上司に提出し、さらに精査したうえで国会に提出され、認められた。事業は受益者が「官田渓埤圳組合(のち嘉南大圳組合)」を結成して施行し、半額を国費で賄うこととなった。このため八田は国家公務員の立場を進んで捨て、この組合付き技師となり、1920年(大正9年)から1930年(昭和5年)まで、完成に至るまで工事を指揮した。そして総工費5,400万円を要した工事は、満水面積1000ha、有効貯水量1億5,000万m3の大貯水池・烏山頭ダムとして完成し、また水路も嘉南平野一帯に16,000kmにわたって細かくはりめぐらされた。この水利設備全体が嘉南大圳(かなんたいしゅう)と呼ばれている。ダム建設に際して作業員の福利厚生を充実させるため宿舎・学校・病院なども建設した。爆発事故の翌年には関東大震災が起こり予算削減の為に作業員を解雇しなければならなかった。八田は、有能な者はすぐに再就職できるであろうと考え、有能な者から解雇する一方で再就職先の世話もした。 2000年代以降も烏山頭ダムは嘉南平野を潤しているが、その大きな役割を今は曽文渓ダム(中国語版)に譲っている。この曽文渓ダムは1973年に完成したダムで、建設の計画自体も八田によるものであった。また、八田の採った粘土・砂・礫を使用したセミ・ハイドロリックフィル工法(コンクリートをほとんど使用しない)という手法によりダム内に土砂が溜まりにくくなっており、近年これと同時期に作られたダムが機能不全に陥っていく中で、しっかりと稼動している。烏山頭ダムは公園として整備され、八田の銅像と墓が中にある。また、八田を顕彰する記念館も併設されている。
※この「嘉南大圳」の解説は、「八田與一」の解説の一部です。
「嘉南大圳」を含む「八田與一」の記事については、「八田與一」の概要を参照ください。
- 嘉南大圳のページへのリンク