単式と島式の複合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単式と島式の複合の意味・解説 

単式と島式の複合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:46 UTC 版)

「プラットホーム」記事における「単式と島式の複合」の解説

日本の国鉄日本統治時代の台湾鉄道駅国鉄影響強く受けた鉄道路線多くみられる4-1複線路線上下線のどちらか一方のみ待避可能となる。内側本線外側分岐側)が待避線となることが多い(例:京急富岡駅)。 4-2上下線の間に渡り線入れ中線として両方向の列車待避折り返しに使う場合がこの構造(例:JR北千住駅)。4-2aのように外側本線とする例も存在する。また待避線分岐する前に渡り線設置し島式ホーム外側上下共用待避線とした駅もある。(例:館林駅)さらに単式ホーム外側待避線設けて2面4線とした駅も存在する(例:熊谷駅)。 4-3 : 島式1面相対式2面で挟む特殊な例(例:新習志野駅)。二つ複線路線合流する駅(例: 天下茶屋駅)、列車折り返し運転系統分離を行う駅などに見られる。 なお、合理化のために国鉄配線廃止し別の配線とした例も存在する。以下がその例である。 島式ホーム外側廃止し相対式ホーム2面2線とした例(石和温泉駅信濃森上駅など)。 島式ホーム内側廃止し単式ホーム2面2線とした例(小千谷駅東酒田駅など)。 島式ホーム廃止し単式ホーム1面1線とした例(古間駅紀和駅など)。 単式ホーム廃止し島式ホーム1面2線とした例(軽井沢駅石打駅など)。

※この「単式と島式の複合」の解説は、「プラットホーム」の解説の一部です。
「単式と島式の複合」を含む「プラットホーム」の記事については、「プラットホーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単式と島式の複合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単式と島式の複合」の関連用語

単式と島式の複合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単式と島式の複合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラットホーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS