南沢とは? わかりやすく解説

南沢

読み方:ミナミザワ(minamizawa)

所在 秋田県

水系 雄物川水系


南沢

読み方:ミナミザワ(minamizawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系

等級 1級


南沢

読み方:ミナミザワ(minamizawa)

所在 富山県

水系 黒部川水系


南沢

読み方:ミナミザワ(minamizawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系


南沢

読み方:ミナミサワ(minamisawa)

所在 北海道札幌市南区


南沢

読み方:ミナミサワ(minamisawa)

所在 山形県尾花沢市


南沢

読み方:ミナミサワ(minamisawa)

所在 東京都東久留米市


南沢

読み方:ミナミザワ(minamizawa)

所在 秋田県北秋田郡上小阿仁村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

南沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 21:25 UTC 版)

日本 > 北海道 > 札幌市 > 南区 > 南沢
南沢
南沢
南沢の位置
北緯42度59分10.85秒 東経141度19分0.46秒 / 北緯42.9863472度 東経141.3167944度 / 42.9863472; 141.3167944
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区 南区
人口
2017年(平成29年)1月1日現在[1]
 • 合計 9,937人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
005-0821〜26(1〜6条)
005-0827(番地)
市外局番 011[2]
ナンバープレート 札幌

南沢(みなみさわ)は、北海道札幌市南区の地名。南沢及び南沢1条から南沢6条までが設置されている。

地理

藻岩地区の西側に位置し、南の沢川流域の坂の多い場所にある。通称として「みなみのさわ」と呼ばれることも多く、小学校名のように正式に「みなみのさわ」が採用される例も多い。
隣接する、中ノ沢北ノ沢といった地名に対応しての混同によるものだという見解もある。
1940年曽田香料によってラベンダー農場が開設され、日本のラベンダー栽培発祥の地といわれる[3]

住所

町丁 郵便番号
南沢1条1丁目~3丁目 005-0821
南沢2条1丁目~4丁目 005-0822
南沢3条1丁目~4丁目 005-0823
南沢4条1丁目~4丁目 005-0824
南沢5条1丁目~4丁目 005-0825
南沢6条2丁目~4丁目 005-0826
南沢○番地 005-0827

歴史

1941年 - 札幌市に編入された際、八号の沢から南沢(みなみさわ)に改称された。

沿革

交通

施設

参考文献

  • 『さっぽろ藻岩郷土史』‐1982年・藻岩開基110年記念事業協賛会
  • 『郷土誌もいわ』‐1971年、1981年、1991年、2001年、札幌市立藻岩小学校

脚注

  1. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “人口統計”. 札幌市. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 1. 2016年5月4日閲覧。
  3. ^ ラベンダー発祥の地”. 発祥の地コレクション. 2022年11月16日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南沢」の関連用語

南沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS