卓洲胡僊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 卓洲胡僊の意味・解説 

卓洲胡僊

読み方たくじゅう こせん

江戸後期臨済宗の僧。妙心寺住持尾張生。卓洲は字、胡僊は諱、勅謚は大道円鑑禅師15才総見寺祥禅の下に出家19才出遊美濃汾陽寺快岩・等持院霊源慧桃らに師事、のち宝林寺峨山慈悼の下でその法を嗣ぐ。のち妙心寺出世紫衣勅許される。また美濃諸寺に臨済録虚堂録を提唱して法化を敷く。法嗣に精州全明・州胡雄・昌山慧譲らがおり、その流派を卓州派と呼ぶ。天保4年(1833)寂、74才。

卓洲胡僊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

卓洲胡僊(たくじゅうこせん、1760年2月17日宝暦10年1月1日) - 1833年10月11日天保4年8月28日))は、江戸時代後期の臨済宗。峨山慈棹の法嗣で、白隠慧鶴の法孫に当たる。隠山惟琰と並び、現在の臨済宗の2つの法系の1つである卓洲系の祖となった。その宗風は綿密と評される。

人物

尾張国津島(現・愛知県)に生まれる。安永元年(1772年)、13歳のときに名古屋總見寺で祥鳳禅瑞の下で出家し、19歳の時に遊行に出て武芸谷汾陽寺の快岩智徹、京の等持院で霊源慧桃から法を学ぶ。2人の師は共に白隠慧鶴の法嗣であった。また高野山にも訪れている。

名古屋に戻った際に白林寺の月鑑和尚より白隠慧鶴の法嗣であった峨山慈棹に学ぶことを薦められたため、峨山が住持をしていた相模国永田宝林寺に参禅するようになる。

その後師の印可を得て1796年寛政8年)に總見寺に戻り住持となる。

1813年文化10年)に紫衣を賜い、1833年10月11日(天保4年8月28日)遷化した。主な法嗣に熊本見性寺の蘇山玄喬、美濃東禅寺の蓬洲禅苗、広島竜福寺の春応禅悦、静岡臨済寺の海山宗恪、三河天恩寺の石応宗珉、沼津蓮光寺の妙喜宗績、尾張長寿寺の海洲楚棟がいる。

参考資料

  • 『新版禅学大辞典』
  • 『妙心寺史 下巻』
  • 『妙心寺 650年の歩み』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卓洲胡僊」の関連用語

卓洲胡僊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卓洲胡僊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卓洲胡僊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS     

iiq_pixel