劉伯承とは? わかりやすく解説

リウ‐ポーチョン【劉伯承】

読み方:りうぽーちょん

りゅうはくしょう(劉伯承)


りゅう‐はくしょう〔リウ‐〕【劉伯承】


劉伯承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 01:04 UTC 版)

劉伯承
プロフィール
出生: 1892年12月4日
死去: (1986-10-07) 1986年10月7日(93歳没)
出身地: 四川省開県
職業: 軍人・政治家
各種表記
繁体字 劉伯承
簡体字 刘伯承
拼音 Lìu Bóchéng
和名表記: りゅう はくしょう
発音転記: リウ・ボーチョン
テンプレートを表示
天安門上での中華人民共和国開国大典で、(左から)劉少奇・毛沢東・劉伯承・陳毅・李立三 (1949年10月1日)

劉 伯承(りゅう はくしょう、1892年12月4日 - 1986年10月7日)は、中華人民共和国の軍人・政治家。中華人民共和国元帥

経歴

四川省(現在は重慶市開県で旅回りの楽士の子として生まれる。1911年の辛亥革命では重慶軍政府に参加。1912年重慶軍政府将校学堂に入学。1914年、孫文の指導する中華革命党に入党。朱徳らとともに北伐に参加。1926年中国共産党に入党。1927年の南昌蜂起で参謀長として指揮。1928年からモスクワのM.V.フルンゼ名称軍事アカデミーに留学。1930年帰国。長征では党中央軍事委総参謀長として指揮をとった。抗日戦線では八路軍第129師団長。

1945年からは晋冀魯豫軍区、中原野戦軍中国人民解放軍第2野戦軍の司令員として同郷の鄧小平(政治委員)と組み、国民党との戦いにたびたび勝利し、1949年の中華人民共和国建国に大きく貢献した。第2野戦軍は当時、劉鄧軍と称された。

鄧小平(左)と語る劉伯承(1949年)

1955年、十大元帥の一人(序列4位)に選ばれる。1956年9月28日、第8期1中全会で中共中央政治局委員に選出[1]。1958年林彪と対立して失脚。1966年党中央軍事委副主席、全人代常務委副委員長。

過去の戦闘中に片目を失明したため、普段は眼鏡をかけていた。「独眼竜将軍」の異名を持ち、「軍神」とも呼ばれた。劉将軍とも。

鄧小平との友好関係(「劉鄧不可分」)は生涯続いた。鄧小平の有名な「白猫黒猫論」は元々、四川の諺であり、最初に提唱したのは同郷の劉伯承であった。

1986年10月7日死去。享年95(満93歳没)。十大元帥の中で最も長命を保った。

脚注

  1. ^ 中共八届一中全会選出新的中央機構 (中国語)

関連項目

外部リンク




劉伯承と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉伯承」の関連用語

劉伯承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉伯承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉伯承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS