別当寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 別当寺の意味・解説 

べっとう‐じ〔ベツタウ‐〕【別当寺】

読み方:べっとうじ

神社付属して置かれ神宮寺(じんぐうじ)の一。別当住した


別当寺

読み方:ベットウジ(bettouji)

神宮寺一種


別当寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 00:22 UTC 版)

別当寺(べっとうじ)とは、専ら神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理するために置かれたのこと。神前読経など神社の祭祀を仏式で行い、その主催者を別当(社僧の長のこと)と呼んだ[1]ことから、別当の居る寺を別当寺と称した。神宮寺(じんぐうじ)、神護寺(じんごじ)、宮寺(ぐうじ、みやでら)なども同義。

概要

別当とは、すなわち「別に当たる」であり、本来の意味は、「別に本職にあるものが他の職をも兼務する」という意味であり、「寺務を司る官職」である。

別当寺は、本地垂迹説により、神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、「神社はすなわち寺である」とされ、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。神仏習合の時代から明治維新に至るまでは、神社で最も権力があったのは別当であり、宮司はその下に置かれた。

別当寺が置かれた背景には、戸籍制度が始まる以前の日本では、寺院の檀家帳が戸籍の役割を果たしたり、寺社領を保有し、通行手形を発行するなど寺院の権勢が今よりも強かったことがあげられる。一つの村に別当寺が置かれると、別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理した。神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護したのである。

また、神道において、祭神は偶像ではない。神の拠代として、神器を奉ったり、自然の造形物を神に見立てて遥拝しているが、別当寺を置くことにより、神社の祭神を仏の権現(本地仏)とみなし、本地仏に手を合わせることで、神仏ともに崇拝することができた。

別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではない。宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。信徒は、神式での祭祀を行う一方で、仏式での勤行も行った。神仏習合の時代には普通に見られた形態である。

明治時代神仏分離令により、神道仏教は別個の物となり、両者が渾然とした別当寺はなくなっていった。

[脚注の使い方]
  1. ^ 752年(天平勝宝4年)、良弁東大寺別当に任じられる。

別当寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:08 UTC 版)

出羽三山」の記事における「別当寺」の解説

羽黒山 寂光寺廃寺となり、山内18坊内15坊が廃棄となり取り壊される残った正善院荒沢寺金剛院が寺院として羽黒山から独立し現存する月山 日月寺神仏分離により廃寺となり、現在の岩根沢三山神社となった岩根沢出羽三山神社比較早く廃寺となったため、廃仏毀釈免れ神社ではあるが庫裏構造そのまま残されており、修験道を知る貴重な史跡になっている神社前に宿坊立ち並んでおり、境内周辺部には、日月寺安置していたという地蔵菩薩祀る地蔵尊や、南無阿弥陀仏石碑等残されている。また、行者精進料理である「六浄豆腐」は、岩根沢しかない秘伝豆腐である。 湯殿山 本道寺大日坊注連寺大日寺このうち大日坊注連寺真言宗寺院として湯殿山から独立し現存する。残る2寺は廃寺となり、神社となった本道寺西川町本道寺の口之宮湯殿山神社として、大日寺西川町大井沢大日寺湯殿山神社として現存する本道寺寺宝は、寺院として分離した大日坊注連寺初めとする諸寺院引き取られたが、その後散逸した品が多い。このうち空海坐像栃木県内古美術商の手渡っていたが、1989年平成元年)に口之宮湯殿山神社買い取った仁王像は、1905年明治38年)に仙台駅前にある仙台ホテル建て替えした際、同像を所有していた弥勒院が同ホテル売却したが、2005年平成17年)に仙台ホテル所有者運営者替わって全面改装することになったため、同年11月15日に口之宮湯殿山神社寄贈された。いずれも、現在は口之宮湯殿山神社拝殿安置されている。大日寺伽藍は、明治期火災により消失し、現在は山門のみが、当時の姿を偲ぶものとして残されている。

※この「別当寺」の解説は、「出羽三山」の解説の一部です。
「別当寺」を含む「出羽三山」の記事については、「出羽三山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別当寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別当寺」の関連用語

別当寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別当寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別当寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出羽三山 (改訂履歴)、平潟神社 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS