六書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 分類 > 六書の意味・解説 

りく‐しょ【六書】

読み方:りくしょ

漢字成立と用法に関する六種分類象形指事会意形声転注仮借(かしゃ)。六義

六体(りくたい)1


ろく‐しょ【六書】

読み方:ろくしょ

りくしょ(六書)


六書

読み方:リクショ(rikusho), ロクショ(rokusho)

漢字字形構成および漢字用法に関する六種の別


六書

読み方:リクショ(rikusho)

漢字構成および応用に関する六つ原則


六書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 01:04 UTC 版)

六書(りくしょ)とは、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。すなわち、象形指事形声会意転注仮借。前4種は造字法、転注・仮借は文字の転用法を説く。

歴史

六書は周代の官制について書かれた書物『周礼』の地官保氏篇に典拠がある。しかし、そこでは六書の具体的内容には触れられていなかった。

後漢儒教では、孔子旧宅や宮中図書館などから発見された以前の古い書体(古文)で書かれた経書を重視する古文学が興起した。古文学では『古文尚書』『春秋左氏伝』『周礼』などを重視し、また経書の一字一字について解釈する訓詁学を発展させた。

班固の『漢書芸文志には、「教之六書、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借、造字之本也」とみえ、象形・象事・象意・象声・転注・仮借の六種からなる造字の書とされている。鄭玄の『周礼注』には、「六書、象形会意転注処事仮借諧声也」とみえ、象形・会意・転注・処事・仮借・諧声とされている。また、荀悦の『漢紀』孝成皇帝紀には、「凡書有六本、謂象形・象事・象意・象声・転注・仮借也」とみえ、六書でなく「六本」ともされている。

許慎が著した字書『説文解字』にも影響を与えたとされ、これ以降、六書は、漢字を分類する基準となり、また漢字の語源を探索する手段となった。19世紀、殷の甲骨文が発見されたが、その分析にも六書が大きな役割を果たした。

特徴

具体的な内容は『説文解字』の序に従うと以下である。

  1. 象形 - 物の形をかたどって字形を作ること。日・月・木・耳など。
  2. 指事 - 位置や状態といった抽象概念を字形の組み合わせで表すこと。上・下・本・末など。
  3. 形声 - 類型的な意味を表す意符と音を表す音符とを組み合わせて字を作ること。江・河など。
  4. 会意 - 象形と指事によって作られたものを組み合わせて新しい意味を表す字を作ること。信・武・林・炎など。
  5. 転注 - 用字法の一つとする説が有力であるが、定説はない。
  6. 仮借 - 他の同音・類似音の字を借用すること。「わたし」の意味に「我」、「そうだ」の意味に「然」、「くる」の意味に「来」など。

このうち、1から4までが字を構成する造字の原理であり、6の仮借は既にある漢字の運用原理である。運用原理は、1から4までによって作られた文字を、他の語に転用するときの方法のことである。5の転注に関しては諸説あり、造字原理であるか、運用原理であるか、またそれとは全く違う原理であるか、定説はない。これは『説文解字』も説明不足で例字も少ないためである。

『説文解字』では、1の象形と2の指事によって作られたものは、それ以上の要素に分割できないもので、これを「文」と呼んでいる。3の形声と4の会意は「文」と「文」を組み合わせることであり、これによって作られたものを「字」と呼んだ。当時「文字」とは漢字全体を定義する単語であり、「漢字」という語は存在しなかった。『説文解字』とはこの「文字」を解説する書物である。

象形文字

象形者、画成其物、随体詰詘、「日・月」是也。[1]

訳:象形なる者は、画して其の物を成し、体に随ひて詰詘す。「日・月」是なり。[1]

指示文字

指事者、視而可識、察而見意、「上・下」是也。[1]

訳:指事なる者は、視て識るべく、察して意を見はす。「上・下」是れなり。[1]

会意文字

会意者、比類合誼、以見指撝、「武・信」是也。[1]

訳:会意なる者は、類を比べ誼を合はせ、以て指撝を見はす。「武・信」 是れなり。[1]

形声文字

形声者、以事為名、取譬相成、「江・河」是也。[1]

訳:形声なる者は、事を以て名と為し、譬へを取りて相成す。「江・河」是れなり。[1]

転注文字

転注者、建類一首、同意相受、「考・老」是也。[1]

訳:転注なる者は、類を建てて首を一にし、同意 相受く。「考・老」是れなり。[1]

仮借文字

仮借者、本無其字、依声託事、「令・長」是也。

訳:仮借なる者は、本 其の字無く、声に依りて事を託す。「令・長」是 れなり。

造字

『説文解字』は、その当時にあった漢字を分析するために六書を用いたものであるが、六書はその後の、造字にも使われている。もっとも多く作られたのは形声文字であり、そこで使われる音符は、まったく意味から離れて機械的に使うケースが多くなった。中国人にとっては漢字も話している言葉を表すためのもので表音文字的に使っているのである。日本人が現代中国語の漢字をみて意味を推測しにくいのは、その音と意味の結びつきを知らないためである。逆に日本人がこれまで作ってきた国字は、ほとんどが会意文字であり、字音がつけられていないものが多い。日本で漢字は表意文字的な使用が主だったことが窺える。

六書以外の特殊例

漢字の中のごく一部の例では、造字法において、六書を適用しがたい特殊な例もある。

  • 」「𠂉」「𡗗」「𠦝」など、漢字としては本来存在せず、部首分類のために作られたもの。
  • 「麿」「粂」など、意味を表す部分がなく、読みを表す部分のみの組み合わせによる国字。
  • 「鶫」(「つぐみ」と読む国字とされる。形声文字の「鶇」に字形を似せたもの、あるいはもと誤字)など字形の変わったもの。
  • 「乜」、「冇」、「乒乓」、「𠀗𠀖」、「𠀫𠀪」など、漢字の一部の筆画を抜くことによって作り出したもの。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 説文解字

六書

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 06:31 UTC 版)

名詞

りくしょ

  1. 漢字成り立ち造字法)と用法説明する六種分類象形指事会意形声転注仮借6つを指す。『説文解字』の分類に始まる。転注仮借漢字成立自体ではなく使用される意味に至った経緯説明するのである
  2. 漢字の六書体古文、奇字、篆書隷書、繆篆、鳥虫書六体ともいう。
関連語

字源字体


「六書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



六書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六書」の関連用語

六書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの六書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS