会津郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津郡の意味・解説 

会津郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 07:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福島県会津郡の範囲

会津郡(あいづぐん)は、福島県陸奥国岩代国)にあった

郡域

現在の南会津郡および会津若松市の大部分(河東町各町・大戸町小谷各町・大戸町大字小谷を除く)にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

8世紀に陸奥国が3分割されると石背国に属したが、わずか数年で陸奥国に再統合され、明治初年まで陸奥国に属した。平安時代に耶麻郡大沼郡河沼郡が分かれたが、後々までこれらの郡と合わせて「会津四郡」と呼ばれた。

和名類聚抄によれば伴々(または伴部)、多具、長江、倉精、菱方、大島、屋代、大江、余戸の9郷があった。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は北会津郡#郡発足までの沿革南会津郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代:
北会津郡南会津郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津郡」の関連用語

会津郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS