他動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 動詞 > 他動詞の意味・解説 

たどう‐し【他動詞】

読み方:たどうし

動詞を意味の上から分類した一。その動詞の表す動作作用直接他に働きかけたり、他をつくり出したりする働きとして成り立つもの。動作作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。「本を読む」「窓を開ける」の「読む」「開ける」などの類。⇔自動詞


他動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 03:34 UTC 版)

他動詞(たどうし、: transitive verb)とは、典型的には、その節の中で目的語をとり、主語から目的語に向かう(あるいは及ぶ)動作を表す動詞自動詞との関係も含めて、他動詞に関する言語現象一般を他動性 (transitivity) という(角田/Tsunoda 1991, 1999)。Hopper & Thompson (1980) は他動詞文と自動詞文は峻別できず、連続体をなすことを指摘した。

他動詞のうち、項が主語のほかに二つの目的語として現れるものを、特に二重他動詞(または複他動詞)と呼ぶことがある。他動詞の項が二つの場合、言語類型論的に重要なの配列型があり、一つは対格型と呼ばれ、他動詞の格配列は<主格対格>、そしてもう一つは能格型とよばれ、他動詞の格配列は<絶対格、能格>である(この違いは自動詞の格で顕在化する)。動詞が繋辞(けいじ、コピュラ)である場合に項が二つ現れる場合があるが、繋辞とともに現れる第二要素を述部を構成するもの(主格補語)とみなして、他動詞には含めない。

また受動態能動態の目的語を主語に取る以上、他動詞にのみ取れるである(日本語などに見られる特殊な受動態を除く)。

ただし、たとえば英語で、自動詞(形式上の目的語が取れず、それ自体では受動態になれない)としての"look"は、特定の前置詞"at"と組み合わせて"look at"の形で用いられることが多い。この場合には"at+名詞句"の形が前置詞句としてまとめられるのでなく(この形では意味が定まらない)、"look at"がひと塊りの動詞句(句動詞)として扱われ(「を見る」という独自の意味が定まる)、"be looked at"という形の受動態が作られる。つまり"look at"が他動詞として扱われる。英語にはこのように他動詞として扱われる動詞句が多数ある。

意味

Hopper & Thompson (1980) の他動性の10の意味特徴
高い 低い
Participants(参加者) 2人以上:
動作主と対象
1人
Kinesis(動作様態、動き) 動作 非動作
Aspect(アスペクト) 動作限界あり 動作限界なし
Punctuality(瞬間性) 瞬間 非瞬間
Volitionality(意図性、意志性) 意図的 非意図的
Affirmation(肯定) 肯定 否定
Mode(現実性) 現実 非現実
Agency(動作能力、動作主性) 高い 低い
Affectedness of O
(被動作性、受影性)
全体的に影響 部分的に影響
Individuation of O
(対象の個体性)
高い 低い

Hopper & Thompson (1980) によれば、他動性は表で示した10の意味特徴を持ち、それぞれの特徴から他動性の高低が分かる。他動性の高い特徴が見られる動詞ほど他動詞らしく、逆ならば自動詞に近づく。

これらの意味特徴については後に様々な検討がなされた。例えば「被動作性」について言うと、角田/Tsunoda (1991, 1999) の考えでは、動作が対象に及ぶかどうかのみならず対象が変化するかが重要であるとされた。

a. 太郎 が 箱 壊した。
b. 太郎 が 箱 触った。

対格「を」が使われている a の文では、太郎の動作が箱に及び箱が壊れるという変化が起こった。一方与格「に」が用いられている b では、動作は箱に及んだが箱が変化したかどうかは分からない。このように日本語では動作が対象に及び、かつ変化する場合に対格が用いられる(すなわち、動詞は他動詞である)。

また、これらの意味特徴のうちの1つが高くても、他の意味特徴も高いとは限らない。

c. I hit him. (私は彼を殴った/彼にぶつかった)
d. I hit at him. (私は彼に殴りかかった)

c の hit は対格の代名詞を取っているので他動詞であるが、「ぶつかった」という意味の場合、意図的な行為でなくても言える文である(意図性が低くてもよい)。d は意図的な動作であるが、彼に命中しなくても言うことができる文である(つまり、被動作性が低くてもよい)。このように、英語では「意図性」と「被動作性」が食い違う場合、被動作性が高ければ他動詞になるが、意図性が高くても必ずしも他動詞にはならない。

これは、マラーティー語では逆になる(パルデシ 2007)。

e. Raam-ne muddaam kap phoḍ-l-aa.
ラム-erg わざと コップ(m) 割る-pfr-m
「ラムはわざとコップを割った」
f. Raam-caa-haat-un nakaḷat kap phuṭ-l-aa.
ラム-gen-手-から うっかり コップ(m) 割れる-pfr-m
「ラムはうっかりコップを割った」

e の文は意図的な行為を表しており、他動詞が用いられている。一方 f の文ではわざとではない行為を表しており、自動詞が用いられている。

形態と統語

二項述語階層
1 2 3 4 5 6 7
意味 直接影響 知覚 追求 知識 感情 関係 能力
殺す
壊す
温める
見る
聞く
見つける
探す
待つ
知る
分かる
覚える
忘れる
愛する
嫌う
怒る
恐れる
持つ
ある
似る
対応する
できる
得意
capable (of)
good (at)
日本語の格 ガ+ヲ→
←ニ+ガ

他動性は以下のような形態論統語論の諸側面に反映する(角田 2007)。

  • 他動性が高い動詞のは2つ以上である。
  • 他動性が高い現象ほど動詞で表される。低いものは形容詞で表されやすい。
  • 他動性が高いほど主格対格絶対格能格になりやすい。低ければ与格+主格/絶対格などの構文が現れやすい。
  • 他動性が高いほど、受動態逆受動態・再帰態・相互態などの文が作りやすい。低いと作りにくい。
  • ロシア語では、他動性が高いものは完了/不完了の(アスペクト)の区別を持つが、低いものは不完了だけを持つ傾向がある。
  • ワロゴ語の動詞の活用は他動性の高低によって異なる種類が存在する。
  • ヨーロッパ標準言語の多くに見られる完了形の助動詞の選択は、他動性が高いほど have 系統をとり、低いものでは be 系統が存在する。

角田 (1991) がまとめた二項述語階層によると、これらの特徴は被動作性の高低によって並べることが出来る。

参考文献

  • 角田太作 (1991) 『世界の言語と日本語』くろしお出版。
  • — (2007) 「他動性の研究の概略」角田三枝 他(編)。
  • 角田三枝・佐々木冠・塩谷亨 編 (2007) 『他動性の通言語的研究』くろしお出版。
  • パルデシ, プラシャント (2007) 「他動性の解剖:『意図性』と『受影性』を超えて」角田三枝 他(編)。
  • Hopper, Paul J. & Sandra A. Thompson (1980) Transitivity in grammar and discourse. Language 56: 251-299.
  • Tsunoda, Tasaku (1999) Transitivity and intransitivity. Journal of Asian and African Studies 57: 1-9. Tokyo: ICLAA, Tokyo University of Foreign Studies.

関連項目


他動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 02:25 UTC 版)

シュスワプ語」の記事における「他動詞」の解説

他動詞には基本的に目的語主語を表す接尾辞がつく。以下はその一覧であるが、斜線区切られている2通りのうち左側強勢なし、右側強勢ありの場合の形であり、また目的語接尾辞一人称単数形は唇音(p、p̓、m、m̓)の前で -c(é)l-、それ以外場合は -c(é)m- となる。 他動詞に付加される接辞目的語主語単数複数単数複数一人称包含-cm-, -cl- / -cém-, -cél- -l- / -él- 一人称包含-n / -én (受動形同形となる。後述除外+ 不変化詞 k°əx°(接尾辞付加はなし) 除外+ 不変化詞 k°əx° 二人称-c- / -cí- -lm- / -úlm- 二人称-x / -éx -p / -ép 三人称接尾辞付加なし 三人称-s / -és- 直説法場合、他動詞には「動詞本体 + 他動詞化接尾辞(-t-、-nt、-st- のいずれか) + 目的格接尾辞 + 主格接尾辞」という構造となる傾向見られる。他動詞には語幹強勢置かれるタイプのもの(例: pic̓- 〈搾る〉)と接尾辞強勢置かれるタイプのもの(例: lx̌- 〈告げ口する〉)とが存在し、以下はその2つの活用表である。一人称複数二人称要素共起する場合は必ず除外を表すという点、またカニム湖方言アルカリ方言シュガーケーン居留地方言では一人称単数が絡むもののうち一部子音重複見られるという点にも留意されたいpic̓- の活用直説法 (能動))目的格一人称二人称三人称単数複数単数複数包含除主語一人称単数- píc̓-n-c-n píc̓-nt-lm-n pípc̓-n 複数包含- píc̓-nt-m 除外píc̓-n-c-t píc̓-nt-lm-t píc̓-nt-m k°əx° 二人称単数pc̓-n-cm-x - 未検証 - píc̓-n-x 複数pc̓-n-cl-p 未検証 píc̓-nt-p 三人称pc̓-n-cm-s píc̓-nt-l-s píc̓-n-s k°əx° píc̓-n-c-s píc̓-nt-lm-s píc̓-n-s lx̌- の活用直説法 (能動))目的格一人称二人称三人称単数複数単数複数包含除主格一人称単数- lx̌-n-cí-n lx̌-nt-úlm-n lx̌-ntétn 複数包含- lx̌-nt-ém 除外lx̌-n-cí-t lx̌-ntlm-t検証 二人称単数lx̌-n-cécm-x - 未検証 - lx̌-nt-éx 複数lx̌-n-cécl-p検証 lx̌-nt-ép 三人称lx̌-n-cécm-s lx̌-ntl-s検証 lx̌-n-cí-s lx̌-ntlm-s lx̌-nt-és また、受動形構成は「語幹 + 他動詞化接尾辞 + 目的格接尾辞 + -m/-ém または -t/-ét」であるが、実はこれは直説法能動)において一人称複数主格とする形(上の2つ活用表のうち赤背景で示されたもの)と同じ構造である。つまり、シュスワプ語においてはたとえば lx̌-n-cí-t という形の動詞は〈私たちがあなたのことを告げ口する〉と〈あなたは告げ口される〉の2通り解釈され得る。Kuipers (1974:48) に記載があるもののうち、二人称三人称主格とするものは上の直説法能動)の活用表示した通りであるが、一人称主格とするものは未紹介であるため、以下に掲載することとする一人称:単数: pípc̓-n-cl-m; lx̌-n-cécl-m 複数:包含: píc̓-nt-l-t; lx̌-ntl-t 除外: lx̌-ntm k°əx° なお、動詞再帰(英: reflexive)や相互(英: reciprocalの意味持たせる場合には、他動詞化接尾辞直後それぞれ -cút 〈自分自身を〉、-wéx° 〈お互いを〉という接尾辞をつなげるが、いずれの場合強勢は必ずその接尾辞置かれることとなり、また全体活用自動詞パターンと同様となる。

※この「他動詞」の解説は、「シュスワプ語」の解説の一部です。
「他動詞」を含む「シュスワプ語」の記事については、「シュスワプ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

他動詞

出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 13:52 UTC 版)

名詞

 動詞たどうし

  1. 目的語対格)をとる動詞

下位語

関連語

翻訳


「他動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



他動詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他動詞」の関連用語

他動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの他動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュスワプ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの他動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS