九州 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 04:05 UTC 版)
中国の名前 |
---|
九州(きゅうしゅう、くしゅう)は、中国全域の古称。古代、中国全土を九州に分けたことに由来する雅称のひとつである。中国では天下・世界全体の意味で用いられる場合もある。
定義
九州は天下を構成する9つの州のことであるが、何をもって九州とするかは文献によって異なる。
- 『尚書』禹貢による九州は、冀州・兗州・青州・徐州・揚州・荊州・豫州・梁州・雍州を指した。
- 『爾雅』釈地による九州は、冀州・豫州・雍州・荊州・揚州・兗州・徐州・幽州・営州を指した。
- 『周礼』職方氏による九州は、揚州・荊州・豫州・青州・兗州・雍州・幽州・冀州・并州を指した。
この三者をすべてあわせたもの(禹貢による九州に幽州・并州・営州の3つを加えたもの)を十二州と呼ぶ[1][2]。
戦国時代の鄒衍は、禹貢にいう九州は実際には世界の1⁄81にすぎず、中国全体が赤県神州という名前のひとつの州にすぎないとした[3]。
漢代以降
前漢の武帝は元封5年(紀元前106年)に全国を13州(11州と、朔方と交阯の2郡)に分け、各州に刺史を設置した(漢代の地方制度を参照)。漢代の州は禹貢の九州のうち雍州・梁州がなく、かわりに涼州・益州・幽州・并州を加えて、後に司隸を直轄としたものである。その後も「九州」という言葉は具体的な9つの州ではなく、中国全土の雅称として使用されつづけた。
唐に王維が阿倍仲麻呂を日本に見送るときに作った漢詩、『送秘書晁監還日本国』に「九州何処遠」という句がある。
日本でも保元の乱直後に出された保元新制(1156年)の第一条の冒頭に「九州之地者一人之有也」という一文が掲げられたが、これも中国の例にならって国土全体の雅称として用いられたもので、日本の国土全体は公領・私領(荘園)を問わず全て天皇(治天の君)の治める土地であるという意味である。
脚注
参考文献
- 内藤湖南 『禹貢製作の時代』1922年 。
- 白鳥庫吉 『『尚書』の高等批評』1912年 。
関連項目
「九州 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- それは福島県以西の本州・四国・九州に分布しています
- 福岡―九州セラミックスは金曜日、今会計四半期の予想利益を修正すると発表した。
- 九州セラミックスの広報担当者によると、修正の主な理由は、8 月に九州地方全体を襲った歴史的な台風のため、大分県にある同社の主力工場が、予期せぬ2 週間に及ぶ閉鎖を余儀なくされたことだと言う。
- 経済専門家たちは、同社の大分工場の再開と、「九州セラミックス中国」の立ち上げによって、同社が遅くとも3月の最終会計四半期までに完全に立ち直るだろうと予測している。
- 九州セラミックスは赤字である。
- 九州セラミックスは黒字を計上している。
- 九州セラミックスは次の会計四半期で、赤字になる。
- 九州セラミックスは3月に新しい工場を開設する。
- 私は九州に行くまでに2回電車を乗り換えます。
- 九州の大きい方の島の沖だ。
- 私の予定は大阪までバイクを利用し大阪から九州まではフェリーを利用します。
- すでに大阪と九州を往復するフェリーの予約を取りました。
- 私は九州へバイク旅行に出かけた。
- 彼は北九州に約2週間滞在します。
- 九州では温泉に入ったり、美味しい料理を食べて楽しく過ごしました。
- 今年九州から転勤して来た課長の山田は仕事ができる。
- 九州の名産品
- 九州は東京の南西に位置します
- 株式会社高木鉄鋼の北九州工場の工場長の西田と申します。
- 九州_(中国)のページへのリンク