久居藩主時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:00 UTC 版)
天明元年(1781年)4月2日に生まれる。寛政2年(1790年)10月29日、第11代久居藩主・高矗の養嗣子となり、養父が死去すると久居藩主となった。寛政7年(1795年)2月15日、将軍徳川家斉に御目見する。同年12月17日、従五位下・左近将監に叙任する。寛政8年(1796年)4月18日、初めてお国入りする許可を得る。 藩主就任直後は幼少であったため、家老の藤堂八座の補佐を受ける。久居藩は藩主の早世や本家の津藩主への転任が多かったため、藩政が安定化せずに混乱し、財政も窮乏化していた。成長した高兌は藩政改革を試みる。寛政9年(1797年)に「義倉積米」制度を制定した。これは、藩士の知行や扶持米のうち、100分の1を積み立てる貯金のようなものであった。そして高兌はこの資金を基に、藩内における新たな事業資金にしたり、経済的に窮乏している者に対しての貸付金にしたり、さらには藩校の運営資金や災害復興費などに当てた。父で津藩を継いでいた高嶷もこれを助けている。他にも法令の整備、行政機構の改善、綱紀の引き締めなどを行なって、乱れていた藩政を立て直した。なお、「義倉積米」制度は廃藩置県まで継続され、最終的には11万6800両も積み立てられたが、長期にわたって継続することができたのは、高兌があくまで資金を公的に使い、私的に使うことを厳禁していたためであると言われている。
※この「久居藩主時代」の解説は、「藤堂高兌」の解説の一部です。
「久居藩主時代」を含む「藤堂高兌」の記事については、「藤堂高兌」の概要を参照ください。
- 久居藩主時代のページへのリンク