主鷹司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 鷹司 > 主鷹司の意味・解説 

しゅよう‐し【主×鷹司】

読み方:しゅようし

律令制で、兵部省属し遊猟のために飼育するタカ調習つかさどった役所たかつかさ

主鷹司の画像

たか‐つかさ【主司】

読み方:たかつかさ

しゅようし(主鷹司)


主鷹司

読み方:シュヨウシ(shuyoushi), タカノツカサ(takanotsukasa)

令制官司狩猟の用に供する鷹・犬調習つかさどった


主鷹司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 01:02 UTC 版)

主鷹司(しゅようし)は、律令制において兵部省に属した機関。訓はたかつかさたかのつかさなど。

職掌

主鷹司は放鷹司とも書き、猟犬飼育調教し、鷹狩などの狩猟を取り仕切った。の中では最も格が低く四等官は長官と主典しか置かれていない。鷹の実際の飼育は品部の鷹戸が行う。

「不殺生」といった仏教思想により、721年、および道鏡政権下の764年から769年までは廃止されて放生司(ほうじょうし)が置かれた。延暦年間には復活したが、人員削減政策の一環として861年からはここの官職は任命されなくなり、実質的に廃止された。鷹の飼育は蔵人所鷹飼が継承した。

職員

関連項目




主鷹司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主鷹司」の関連用語

主鷹司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主鷹司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主鷹司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS