主体敬語とは? わかりやすく解説

主体敬語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:10 UTC 版)

朝鮮語の文法」の記事における「主体敬語」の解説

主体敬語(주체높임법)は話し手が文の主体となる話題中の人物高め文法カテゴリーをいい、語幹先語末語尾-(으)시-{-si-}を後続させることで表される日本語文法尊敬語「お~になる」「~れる・られる」に相当する。このとき-시-が付けられるのに呼応して主格助詞日本語「が」に相当)が-이/가{-i/ga}が께서{-ggeseo}(目上にのみ使う主格助詞)に替えられたり、呼称に-님{-nim}(日本語の「様」に相当。ただし、人名直接つけられず必ずその肩書きにつく。家族呼称以外に先生社長理事監督作家弁護士検事牧師将軍大元帥…など適用範囲が広い)が付けられることがある。 またいくつかの語彙では特別な語形補充形)が使われる例えば、 자다(寝る)→주무시다(お休みになる) 있다(いる)→계시다(いらっしゃる) 죽다(死ぬ)→돌아가시다(お亡くなりになる) なお日本語においては自分身内について語る時には尊敬語使われない相対敬語)のが普通であるが、朝鮮語においてはウチ・ソト区別なく使用される絶対敬語)。

※この「主体敬語」の解説は、「朝鮮語の文法」の解説の一部です。
「主体敬語」を含む「朝鮮語の文法」の記事については、「朝鮮語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主体敬語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主体敬語」の関連用語

主体敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主体敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS