世界俳句協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 世界俳句協会の意味・解説 

特定非営利活動法人世界俳句協会

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人世界俳句協会
所轄 埼玉県
主たる事務所所在地 富士見市鶴瀬西3丁目16番11号
従たる事務所所在地
代表者氏名 乾 昌幸
法人設立認証年月日 2009/11/13 
定款記載され目的
この法人は、それぞれの国や地域文化的価値観を失うことなしに、すぐれた俳句作品国際的基準認識し奨励することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

世界俳句協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 14:37 UTC 版)

世界俳句協会(せかいはいくきょうかい、: The World Haiku Association, WHA)は、国際的な俳句団体である。2000年9月に、スロヴェニアトルミン(Tolmin)で、日本を含む世界俳人が創立大会を開き、12月に正式発足した。 

多言語時代の俳句の諸活動を推進することを主要目的としている。当初の事務所は、米国バージニア州に置かれていたが、現在は埼玉県富士見市に置かれている。隔年で世界大会を開催している他、日本総会を毎年4月29日に開催している。[1]

組織構成

会員数は、約30か国約200名。 組織は、ディレクター、顧問、名誉会員、役員など。

  • 財政:会員年会費。世界俳句協会基金。
  • 創立者:ジム・ケイシャン(米国)、夏石番矢(日本)、ディミタール・アナキエフ(スロヴェニア)
  • 役員
    • ディレクター:夏石番矢(日本)
    • 会計:鎌倉佐弓(日本)
    • ホームページ・ディレクター:清水国治(日本)
    • 翻訳スタッフ:石倉秀樹 (日本) 富川力道(内モンゴル・日本)など
  • 顧問:金子兜太(日本・故人)、カジミーロ・ド・ブリトー(ポルトガル)、清水国治(日本)、カイ・ファルクマン(スウェーデン・故人)
  • 名誉会員:ロン・リデル(ニュージーランド)、ジム・ケイシャン(米国)、オルランド・ゴンザレス・エステヴァ(キューバ)、アレクサンダル・プロコピエフ(マケドニア)、モハメッド・ベニス(モロッコ)、ラウール・エナオ(コロンビア)、コルネリウス・プラテリス(リトアニア)、レオンス・ブリエディス(ラトヴィア)、八木忠栄(日本)、ドラゴ・シュタンブク(クロアチア)、ユディット・ヴィハル(ハンガリー)、平川祐弘(日本)

事務所

事務所は埼玉県富士見市鶴瀬西3‐16‐11夏石番矢方。

沿革

世界俳句協会大会

  • 2000年9月、スロヴェニアのトルミンで、創立大会開催。11か国62人参加。[2]
  • 2003年10月、第2回大会を日本の天理市で開催。13か国約100人参加。
  • 2005年7月、ブルガリアソフィアプロブディフで、第3回大会を開催。13か国約150人参加。
  • 2007年9月、第4回大会を、東京で開催。12か国約270人参加。
  • 2009年9月、リトアニアドルスキニンカイヴィルニュス(同年の欧州文化首都)で、第20回ドルスキニンカイ詩の秋と第5回大会を開催。21か国121人参加。[3]
  • 2011年9月、東京で、第6回大会と第2回東京ポエトリー・フェスティバルとを共催。15か国396人参加。
  • 2013年9月、南米コロンビアメデジンで、第7回大会開催。4か国約100人参加。
  • 2015年9月、東京・明治大学で第8回大会開催。14か国、160人参加。[4]
  • 2017年9月、イタリアパルマで第9回大会開催。
  • 2019年9月、東京・千代田区で第10回大会開催。

世界俳句協会日本総会

  • 2005年4月、東京都新宿で、第1回総会を開催。[5][6]
  • 2007年4月、東京・上野で、第2回総会開催。
  • 2008年4月、上野で、第3回総会開催。
  • 2009年4月、東京・小石川で、第4回総会開催。
  • 2010年4月、東京・板橋で、第5回総会開催。
  • 2011年4月、板橋で、第6回総会開催。[7]
  • 2012年4月、板橋で、第7回総会開催。[8]
  • 2013年4月、板橋で、第8回総会開催。同会議中に、第2回世界俳句セミナーを併催(以後、共催になる?)。
  • 2014年4月、板橋で、第9回総会開催。[9]
  • 2015年4月、板橋で、第10回総会開催。
  • 2016年4月、板橋で、第11回総会開催。
  • 2017年4月、板橋で、第12回総会開催。
  • 2018年4月、板橋で、第13回総会開催。
  • 2019年4月、板橋で、第14回総会、第8回世界俳句セミナー開催。

その他

  • 2004年、公式ホームページで、月例俳画コンテストを開始、審査員は清水国治で、現在に至る。[10]

[11]

  • 2005年12月、日欧現代詩フェスティバルin東京を後援する。
  • 2006年9月、無限責任中間法人となる。
  • 2009年11月、NPO法人となる。[12]
  • 2010年8月、ハンガリーのペーチ(同年の欧州文化首都)で開催の世界俳句フェスティバルペーチ2010を支援。[13]
  • 2012年8月、東京・板橋で、第1回世界俳句セミナー開催。[14][15]
  • 2015年3月、ウランバートルでのモンゴル俳句協会創立大会に協力。[16]

出版物

  • 『世界俳句2005 第1号』、西田書店、2004
  • 『世界俳句2006 第2号』、七月堂、2005
  • 『世界俳句2007 第3号』、七月堂、2007
  • 『世界俳句2008 第4号』、七月堂、2008
  • 『鶴 俳句108』、斯琴朝克図(R・スチンチョクト)句集、世界俳句協会、2008[17]
  • 『世界俳句2009 第5号』、七月堂、2009
  • 『世界俳句2010 第6号』、七月堂、2010
  • 『世界俳句2011 第7号』、七月堂、2011
  • 『世界俳句協会アンソロジー2011』、七月堂、2011
  • 『世界俳句2012 第8号』、七月堂、2012
  • 『世界俳句2013 第9号』、七月堂、2013
  • 『世界俳句2014 第10号』、七月堂、2014
  • 『世界俳句2015 第11号』、七月堂、2015[18][19]
  • 『世界俳句2016 第12号』、七月堂、2016
  • 『世界俳句2017 第13号』、七月堂、2017
  • 『世界俳句2018 第14号』、七月堂、2018
  • 『世界俳句2019 第15号』、コールサック社、2019

参考文献

  • 夏石番矢「世界俳句の道のり」(『日曜日の随想2008』、日本経済新聞社、2009年)
  • 「世界俳句協会」「第四回世界俳句協会日本総会」「リトアニアでの世界俳句大会」(夏石番矢・鎌倉佐弓『俳句縦横無尽』、沖積舎、2010年)
  • 現代俳句のフロンティア「世界俳句協会」(「俳句界」第191号、2012年6月、文學の森)
  • 乾 昌幸「世界俳句協会活動と多言語出版など」(『図書の譜 明治大学図書館紀要 第18号』、2014年3月)
  • 夏石番矢「世界俳句」(「産経新聞」大阪本社版2015年4月27日(月)付け夕刊文化面)[20]

脚注

  1. ^ http://www.worldhaiku.net/WHACs.htm
  2. ^ http://www.worldhaiku.net/archive/whac1ja.htm
  3. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/WHAC5/index.htm
  4. ^ http://www.worldhaiku.net/WHACs_articles/11thWHAjpconf_report_jp.pdf
  5. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/whac4/whac4_mt_rep.htm
  6. ^ 第4回世界俳句協会日本総会および懇親会のご案内
  7. ^ https://web.archive.org/web/20080624114029/http://www.geocities.jp/tokyopoetry/
  8. ^ http://www.worldhaiku.net/WHACs_articles/7th.html
  9. ^ https://banyaarchives.seesaa.net/article/201404article_36.html
  10. ^ http://fitart.cs.land.to/
  11. ^ http://www.worldhaiku.net/WHAC3_report_J.pdf
  12. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/whac_5thj/top.html
  13. ^ http://blog.libero.it/Pecs2010/
  14. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/WHAJC8th/index_WHAJC8.html
  15. ^ http://www.worldhaiku.net/WHAC7_medellin/j_7_medellin.pdf
  16. ^ https://banyaarchives.seesaa.net/article/201502article_11.html
  17. ^ https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_2.html
  18. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/WH11anth_review/wh11_150329_mainichi.html
  19. ^ http://www.worldhaiku.net/news_files/WH11anth_review/wh11_150326_jomo.html
  20. ^ https://banyaarchives.seesaa.net/article/201505article_7.html

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界俳句協会」の関連用語

世界俳句協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界俳句協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界俳句協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS