上腸間膜動脈血栓症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上腸間膜動脈血栓症の意味・解説 

上腸間膜動脈血栓症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 15:11 UTC 版)

上腸間膜動脈血栓症(じょうちょうかんまくどうみゃくけっせんしょう、英語: mesenteric ischemia)とは、消化管血液供給が止まり、消化管が壊死する病気の事である[1]。「心筋梗塞脳梗塞が消化管で起こった病気」と形容されることもあるほど重篤な疾患である。

概要

上腸間膜動脈とは全ての小腸大腸の約半分に血液を供給する血管の事で、大部分がこの血管によって栄養され、酸素の供給を受けている[1]。血栓とは血管内腔にできた「みずあか」のようなもので、これにより血管内腔が細くなる[1]。つまり上腸間膜動脈血栓症とは、消化管の血液供給が止まり、消化管が壊死する病気なのである[1]

症状・診断

この病気の自覚症状は突然訪れる[1]。今まで経験した事の無いような非常に激しい腹痛が起こり、嘔吐下痢下血血便)、呼吸困難などの症状を起こす[1]。しかしこの病気の初期症状は診察所見が乏しいため、熟練した医師でも診断が非常に難しい場合がある[1]。そのため時間がたつと、腹部が張ってきたり腹膜炎などの症状が出てくる[1]。食後約15分から1時間から始まり、数時間でおさまる上腹部の腹痛がある場合、上腸間膜動脈血栓症の前触れの症状の可能性があり、かかりつけの医師などに相談する必要がある[2]

治療

治療としては緊急的な外科手術が必要になる[1]。しかし救命率は低く、半分以上の罹患者が落命する可能性がある[1]。仮にうまく救命できたとしても、その場合は水分や栄養分を吸収する消化管を切除しているため、生涯にわたって点滴を欠かす事ができなくなる場合が多い[1][2]。なお、高齢者がこの病気に罹患した場合、高血圧糖尿病などの病気が背景にある場合は、動脈硬化がある可能性が高く、上腸間膜動脈血栓症で危険グループに入る事になる[2]

手術後の合併症として短腸症候群があげられる。

脚注

註釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『救急医療ハンドブック』日本情報出版株式会社、2004年、p.82
  2. ^ a b c 『救急医療ハンドブック』日本情報出版株式会社、2004年、p.83

参考文献

  • 上野雅民監修 『救急医療ハンドブック』日本情報出版株式会社、2004年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上腸間膜動脈血栓症」の関連用語

上腸間膜動脈血栓症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上腸間膜動脈血栓症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上腸間膜動脈血栓症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS