三宅坂とは? わかりやすく解説

みやけ‐ざか【三宅坂】

読み方:みやけざか

[一]東京都千代田区南西部内堀通り桜田門から半蔵門に至る坂。また、その一帯の称。江戸時代三河田原三宅氏藩邸があり、明治中期から陸軍省置かれた。

[二]日本社会党[二]または社会民主党[二]のこと。昭和39年(1964)から平成25年2013)まで、[一]本部があったことからの名。


三宅坂

作者瀬戸内晴美

収載図書ブルーダイヤモンド
出版社講談社
刊行年月1987.5
シリーズ名講談社文庫


三宅坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 09:38 UTC 版)

三宅坂(みやけざか)は、東京都千代田区永田町1丁目の皇居堀端を国立劇場の方へ上る坂である[1]江戸時代、この坂を上る左側には三宅土佐守の屋敷があった[2]

概要

三宅坂交差点(国道246号起点)・最高裁判所側から坂下の霞が関官庁街を望む。画像向かって左手は皇居・桜田濠、右手は国会前庭の緑地。
三宅坂ビル。2024年現在は立憲民主党本部が入居する。
かつての社会文化会館(社会民主党本部)。2013年に解体。
国道20号標識
国道246号標識

三宅坂は半蔵門外から警視庁付近まで、皇居内堀に沿って続く緩やかな坂道で、江戸時代以来、堀端の景勝地として知られる。

現在の道路では、内堀通り国道20号)の半蔵門交差点から国会前交差点あるいはその先の桜田門交差点あたりまでに相当する。半蔵門交差点の海抜はおよそ23メートルで、海抜8メートル程度の桜田門交差点に至る1.2キロメートルの区間はおおむね下りの傾斜が続く。その途中、最高裁判所隼町)と社会民主党本部「社会文化会館」(耐震性の問題から社民党は永田町に移転し、2013年4月解体)の間にある三宅坂交差点は、国道246号青山通り)の起点である。また、三宅坂交差点付近の地下は首都高速道路三宅坂ジャンクションがある。

青山通りから国会正門方面及び国会正門方面から内堀通りへの車両の右折はできない。

由来・歴史

坂の名前は、江戸時代、この坂の途中に三河国田原藩(現在の愛知県田原市)・三宅家の上屋敷(現在の国立劇場周辺)があったことに由来する。当時はこの坂に沿って、三宅家のほかにも近江国彦根藩井伊家上屋敷の広大な敷地(現憲政記念館国会前庭等)もあった。

また、三宅家や井伊家の屋敷から坂道を挟んだ向かい側は江戸城の内堀(桜田濠)であるが、堀端に皀莢(さいかち)や橿(かし)の木が植えてあったため、「皀莢坂(さいかちざか)[1]」、「橿木坂(かしのきざか)[1]」の別名があった。

明治には三宅家・井伊家の屋敷の用地は政府の手に移り、陸軍の中枢が三宅坂に沿って置かれた。坂道から一段高い台地になっている井伊家屋敷跡は参謀本部庁舎に転用され、戦前戦中には「三宅坂」と言えば参謀本部の代名詞だった。なお、1941年昭和16年)12月8日から15日にかけて、陸軍省、参謀本部、教育総監部陸軍航空本部陸軍航空総監部が、三宅坂一帯から市ヶ谷台陸軍士官学校跡地に移転した。

戦後、参謀本部跡地は国会用地に転用、最終的に東半分は公園化されて国会前庭と憲政記念館に、西半分は国会の観光バス駐車場などになり、一角には国有地借地して社会文化会館(日本社会党本部)が1964年(昭和39年)に建設された。三宅坂界隈は戦前と戦後で様相を一変させ、「三宅坂」は戦前の参謀本部から新たに国会の議席の多数を占めるようになった日本社会党、そして現在の社会民主党を指す通称として使われるようにもなった。しかし東日本大震災後は、耐震性が疑問視され、2013年春に解体。党本部は、近くのビルに移転した。跡地には「警視庁永田町庁舎」が、2016年平成28年)6月1日に着工され、2017年(平成29年)3月31日に完成する[3]

一方、三宅家屋敷跡の側は米軍に接収されて連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の将校が住むパレス・ハイツになった。占領が解除されてパレス・ハイツの土地が返還された後、1965年(昭和40年)から国立劇場、最高裁判所が相次いで建設された。

1997年、(旧)民主党の党本部を三宅坂交差点から国道246号を進んだ貸しビル「三宅坂ビル」に移転して以降、その流れを汲む(新)民主党民進党(旧)国民民主党(新)立憲民主党の党本部として使用を続けている[4]

バス停

脚注

出典

  1. ^ a b c 「三宅坂」 横関英一 『江戸の坂 東京の坂(全)』 筑摩書房 平成22年11月10日発行
  2. ^ 『寛永二年図』
  3. ^ 社民党本部の跡地、なんと警視庁庁舎に! 空き地と化した「三宅坂」の今2016年6月23日、Jタウンネット
  4. ^ ただし、2020年の(新)立憲民主党の結党から2022年までは三宅坂ビルは別館としており、登記上の本部は(旧)立憲民主党の本部があった平河町の「ふじビル」に置いていた。

関連項目

座標: 北緯35度40分52秒 東経139度44分42秒 / 北緯35.68111度 東経139.74500度 / 35.68111; 139.74500




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅坂」の関連用語

三宅坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS     

iiq_pixel