モータリゼーション【motorization】
読み方:もーたりぜーしょん
《「モータライゼーション」とも》自動車の大衆化現象。
モータリゼーション
一般には、人々の利用する交通機関のなかで、自動車利用が普及する状態をさす。米国ではT型フォードの量産が始まった1913年、西欧では1920年代後半、わが国では経済水準の向上と自動車産業の成長が相まった昭和30年代後半から、本格的なモータリゼーションをむかえた。ちなみに昭和33年(1958)の乗用車市場は年間5万台を切っていたが、昭和35年(1960)には12万台、諸和37年(1962)には20万台へとわずか4年間で4倍強の膨張をみせた。その結果、商業立地に急激な変化を与え、広大な駐車場を持った郊外ショッピングセンターを誕生させ、従来の鉄道型中心商店街を衰退させた。
モータリゼーション motorization
モータリゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 00:04 UTC 版)
モータリゼーション (英: motorization) とは自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現象である[1]。 国立国語研究所では、その「外来語」言い換え提案の中で「車社会化」という代替表現を提示している。
- 1 モータリゼーションとは
- 2 モータリゼーションの概要
モータリゼーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:26 UTC 版)
スト当時、日本国内で高速道路網の建設は急速に進展しており、『道路建設』によればスト当時17路線、1,856.3 kmが供用されていた。また、当時の貨物需要の内9割は200 km以下の短距離輸送であり、この距離では高速道路が未開通の地域でも自動車が圧倒的な競争力を持っていた。スト期間中の高速道路の通行量はスト前と比較し平日、土曜日共に各路線でおおむね10 %程度の伸びを見せ、指標によっては3割以上増加した路線もあった(脚注参照)。その他の一般道についても、高度経済成長によって舗装、一次改築、バイパス、新道、拡幅等の整備が図られていた。 平成元年度運輸白書での昭和時代の回顧をした節でのスト権ストの項目によれば、当時の指標としては下記のようになる。 鉄道営業キロ:26,866 km 国道延長:41,969 km(うち高速道路1,888 km) 自動車保有台数:2,914万台 首都高速道路は初日の26日(水曜日)の通行台数は593,481台と普段より7万台余りの増加であった。ただし、渋滞は増加している。首都高速道路公団もマイカー通勤への代替で混雑することは予測していたが、原則として入り口の閉鎖は実施しないこととしていた。一方、東京周辺の高速道路では、調布警察署が27日早朝、甲州街道の通行台数が平日の2倍に達した旨を述べている。 もっとも、泊まり込み、積み残しなどの対応が取られたとは言え、首都圏の12月1日を例示すると総武線、常磐線沿線の道路網や国道6号線、環状7号線ではマイカー通勤への切り替えによる深刻な渋滞が発生している。なお、この日は神奈川県から東京方面は比較的スムーズだった。また、長距離輸送でも平常より多くの交通量が負荷となった悪影響は一部で報じられており、北部九州 - 大阪便のトラック便の場合、平常時17時間のところ7、8時間の遅れが出ていたという。
※この「モータリゼーション」の解説は、「スト権スト」の解説の一部です。
「モータリゼーション」を含む「スト権スト」の記事については、「スト権スト」の概要を参照ください。
モータリゼーションと同じ種類の言葉
- モータリゼーションのページへのリンク