まま
[接助]《名詞「まま(儘)」から》用言または助動詞の連体形に接続する。
1 (多く完了の助動詞「た」に続けて「…たまま」の形で用いる)ある動作や状態が保たれた状況で、別の動作がなされる意を表す。「物音ひとつしない—、時は過ぎた」「テレビをつけた—、眠ってしまった」
2 候文(そうろうぶん)の手紙などに用いて、理由を説明する意を表す。…ので。…によって。「是非一度お目にかかりたき—、御都合の程お聞かせ願えれば幸甚に存じます」
[補説] 語源については、1を「ままで」の転、2を「ままに」の転とする説もある。
ママ【mamma/mama】
読み方:まま
1 母親。おかあさん。また、子供などが母親を呼ぶ語。⇔パパ。
2 第三者がその人の母親を親しみを込めて呼ぶ語。普通、その相手が幼い子供の場合に用い、大人には用いない。「—はおいでですか」
3 子供のいる家庭で、家族が子供の母親を呼ぶ語。子供の視点に立って、父親が妻を、祖父母が娘を指して言う語。「—に聞いてからにしましょう」
まま【乳=母】
まま【×儘/▽随/▽任】
読み方:まま
《「まにま」の音変化》多く連体修飾語を受けて形式名詞的に用いられる。
1 その状態に変化のないこと。それと同じ状態。「昔の—」「現状の—」「立った—の姿勢」
2 (多く「ままになる」の形で用いる)思い通りの状態。自由。「意の—になる」「こう物価高だと買物も—にならない」
3 成り行きにまかせること。古くは「…ともままよ」「…とままよ」などの形で用いられることが多い。「成すが—」
4 (ふつう文字のかたわらに「ママ」と書く)論文・写本・校正などで、引用した原文・底本のとおりであることを示す語。→い(意)のまま →ままならぬ →ままに →ままよ
まま【▽崖】
まま【真間】
まま【▽継】
読み方:まま
2 親子・兄弟・姉妹などの親族関係を表す名詞の上に付いて、親子の間に血のつながりがないという意や、兄弟姉妹の間に両親の片方だけを通しての血のつながりしかないという意を表す。「—母」「—子」「—兄(せ)」「—妹(いも)」
ま‐ま【間間】
ま‐ま【▽飯】
読み方:まま
めし。御飯。まんま。
ママ
谷。馬の背の逆。
万々
真間
間々
ママ(Momma)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:22 UTC 版)
「サイレントヒル ゼロ」の記事における「ママ(Momma)」の解説
※この「ママ(Momma)」の解説は、「サイレントヒル ゼロ」の解説の一部です。
「ママ(Momma)」を含む「サイレントヒル ゼロ」の記事については、「サイレントヒル ゼロ」の概要を参照ください。
ママ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 11:45 UTC 版)
語源1
名詞
ママ
関連語
翻訳
語源2
名詞
ママ
翻訳
「ママ」の例文・使い方・用例・文例
- このテーブルきれいにしたよ.ママ,今度は何やるの
- 「ママ,ただいま」と男の子は言った
- 贈り物でママをびっくりさせよう
- ママ!ロビーが僕のケーキを取っちゃったよ!
- ぼくのお気に入りのコップを割ったので僕はママに怒っている。
- ママ、わんわん買って。
- ママはけちん坊で、何も買ってくれない。
- ママ、僕の猫ちゃんはどこ?
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 私もママと喧嘩して一年位話したことが無かった。
- ママの初恋の相手はパパだ。
- ママの気持ちは十分に理解しました。
- ママへの協力は惜しみません。
- ママももうすぐ誕生日ですね。
- ママのことが嫌いです。
- ママのことが少し嫌いです。
- あなたはパパとママの大切な宝物だよ。
- 私は今日はママと夕飯を作りました。
- 私は今日はママと餃子を作りました。
ママと同じ種類の言葉
- >> 「ママ」を含む用語の索引
- ママのページへのリンク