バーベキューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バーベキューの意味・解説 

バーベキュー【barbecue/B.B.Q.】

読み方:ばーべきゅー

肉・野菜などを直火(じかび)で焼きながら食べ料理。ふつう戸外で行う。


バーベキュー

作者デイモン・ラニアン

収載図書ブロードウェイ物語 4 街の雨の匂い
出版社新書館
刊行年月1987.11


バーベキュー

作者スティーヴン・ラリー・バイラー

収載図書海は僕を見つめた
出版社アーティストハウスパブリッシャーズ
刊行年月2003.6


バーベキュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 13:48 UTC 版)

アルゼンチンのバーベキュー(アサード
豚のバーベキュー

バーベキュー: barbecue, barbeque)とは、豆炭などの弱火によって野菜魚介類などをじっくり焼く料理、もしくはで、燻すその調理法や行為を指す[1]

語源と名称

語源は、西インド諸島先住民であるタイノ族の肉の丸焼き用の木枠(直火に当たらないように生木で組んだプラットフォームを使った調理法)を指す言葉(バラビク)が、「丸焼き」を意味するスペイン語barbacoaに転訛したもの[1][2]

英語では「バーベキュー」という語自体に「barbecue」と「barbeque」という2つの綴りがある。ほとんどの国で「barbecue」という綴りが使われているが、オーストラリアニュージーランドアメリカでは「barbeque」という綴りが時々使われる[3]。 一般的な民間語源によれば、フランス語で串に刺して丸ごと焼かれる動物を意味する「barbe à queue」(ひげから尾まで)に由来しているというが、この言葉の起源は学術的な語源学では裏付けられていない[4]

英語圏ではBBQ(cueがQに置き換わる)やB.B.Q.Bar-B-CueBar-B-Qと略されることがある。

スペイン語では、ほぼ同様のものをアサードなどと呼び、ブラジルではブラジル流の提供のしかたをしてシュハスコと呼ぶ。

なお、短時間だけ肉を直火焼きする料理はグリル(直火焼き): grill)となる。

概要

ブリスケット(牛肩バラ)のバーベキュー

豚やリブや牛のブリスケットなどの柔らかくない肉を、を閉めるなどして90~115程度の比較的低温で数時間から1日かけて蒸し焼きにし、から簡単にとれるほど柔らかくなるまで調理した物をいう。

調理時には煙や匂いが大量に出るため、もし屋内で行うとなると専用の設備や換気装置の煙突が必要になってしまうので、たいてい屋外で行なわれる。自宅のベランダバルコニーキャンプ場公園海岸辺などで行うのが一般的で、またそういった調理と食事を野外で楽しむ行為や行事もバーベキューと呼ばれる。

北米のバーベキュー文化

アメリカで有名なバーベキュー・ピットマスター、エド・ミッチェル Ed Mitchell(フランクリン・フード&スピリッツ・フェスティバルにて)

北米ではバーベキューが特に盛んで、アメリカ文化の一つであり、地域や家庭によって独特の伝統やこだわりを持つ場合がある。一般的なグリルの他にも、パーティーを主催したり、専門のイベントや大会に参加する人も多いため、大型のバーベキュー・ピットやトレーラーけん引型の調理器を業者にオーダーメイドで造らせて個人で所有したり、専用の設備を庭に設けたりする人も多い。また、バーベキューを提供するレストランもアメリカ南部アメリカ中西部を中心に数多くあり、量り売りの紙包みで提供されたり、メイン(肉)を選び、それにビーンなどのサイドメニューを付けるプレート方式が主流であり、そういった各地の名店の食べ歩きなども盛んである。アメリカでは年間数百ものバーベキューコンテストがあり、調理には時間がかかるので、開催期間は数日間にわたる。アメリカではバーベキューの三大料理はスペアリブブリスケットプルドポークとされる[5]

歴史

バルバコア
1887年のバーベキューの風景を描いた絵

16世紀クリストファー・コロンブスはカリブ海のある島を「ヒスパニオラ」と名付けたが、後にこの島に上陸したスペイン探検家が先住民のタイノ族が直火に当たらないよう生木で組んだプラットフォームを使って調理しているのを見たことに由来する[2]。ただし、このような調理法が先住民が古くから行っていたものなのかヨーロッパ人によってアメリカ大陸に持ち込まれた調理法なのかはよくわかっていない[2]。同様の調理法は1540年ミシシッピ地域を訪問した探検家エルナンド・デ・ソトによるチカソー族の豚肉の調理の記録にもみられるといわれている[2]

しかし、バーベキューが頻繁に行われるようになったのはバージニア植民地建設されてからである[2]。豚肉や牛肉はヨーロッパから新大陸に持ち込まれた[2]ノースカロライナベースのソース英国からの移民によってもたらされた[2]。また、サウスカロライナマスタードベースのソースはフランスドイツからの移民によってもたらされた[2][6]

開拓時代は火力のある燃料は望むべくも無く、当時の開拓民は栄養状態も悪かったため歯が抜けるといった事情から、バーベキューは当時としては有効な調理法であった。

バーベキューを料理する人物のことを「ピットマスター」と言う。アメリカ合衆国の植民地時代には主にアフリカ大陸からの黒人奴隷が実際の調理を務めていた[6]が、奴隷解放後の黒人人口北部流入とともにバーベキューの技術は北部にも広まった[6]。また、鉄道運河開発とともに西部にもバーベキューは広まった[6]

20世紀には商業的なバーベキューが始まり、イベント会場でのバーベキューやそれを常設化したレストランが登場し米国で一大ブームが到来した[6]1920年代には家庭用グリルチャコール・ブリケット市場に売り出されるようになった[6]

第二次世界大戦後、米国では木炭の不足により下火になったが、1970年代には再びバーベキューの文化が復活した[6]

調理

火の通し方

レストラン厨房での調理風景

複数のテクニックがあり、単一の調理器具を使用する場合でもこれらの使い分けで多彩な調理を行う事が可能である。

  • 直火焼き - 網などの上に置いた食材を直接加熱する。または炭を事前にグリルの片側に寄せるなどして加熱する。
  • 燻製 - 煙を出す木材を併用して独特の風味を付ける。
  • ロースト - 放射熱など、熱した空気で間接的に加熱する。一般的なアメリカン・バーベキューはこの方法を取る。
  • 遠火焼き - 川魚などを主に赤外線によって焼く。

また、主に川魚でに刺して焼く事があり、これは「串焼き」とも呼ぶ。

味付け

バーベキューソース

肉類の味付けとして用いられるソースは、特にバーベキューソース(BBQソース)と呼ばれ、トマトケチャップウスターソース、果汁類、ニンニクショウガなどの様々な材料を混ぜ合わせて作られるが、市販品も多数売られている。食材にソースやスパイス・ラブ英語版を塗布してから焼き上げる場合が多い。

調理器具

器具としては、(1)火格子式のグリルや焼き網など、火(熱気)が素通りするタイプと(2)鉄板式に大別され、食材を固定するものとして金串などがある。

グリルのブランドとしては米国ウェバー社[7]の製品が最も有名で、一枚の鉄板から仕上げる蓋付丸形グリルは、家庭用・レジャー用グリルの定番であり、「グリルアカデミー」ではウェーバー製品を正しく使う調理法を教えてくれる。

専門店や個人でも、オリジナルの道具にこだわる人がいる。それらの人は、普通のグリルではなく、金属やレンガなどで作られたバーベキュー・ピットと呼ばれる物を使う。造りはかまど暖炉に近いもので、ドラム缶を加工して使用する場合も多い。

底面の断熱用に、コンロに水張りするタイプのグリルの方が、水蒸気の作用で、油の多い豚バラや鶏皮、サバサンマなどの青魚を焼いても炎が上がりにくい。 また、焼き上がりにこびり付きや、焦げ付きが少なく、野菜などは特にふっくらと美味であり、また器具自体の汚れも少ない。同じような効果を狙ってビールの缶を切って代用し、水の代わりにビールを入れる場合もある。

使用後のグリルは油汚れや炭の汚れがべっとりと付いていることが多いが、準備段階でグリルの火口を覆うようにアルミ箔の揚げ物フェンスや、バーベキュー用の厚手のアルミホイル(厚さ60μm程度)を、炭受けと油汚れが及びそうなところへ敷き詰めれば、汚れはホイルに付着してグリル本体へはほとんど及ばないので、掃除はホイルを剥がすだけで楽であり、グリル本体も長持ちする。また焼き網やグリル本体などにバーベキュー前にを塗っておくと、食材のタンパク質と熱した金属との間に熱凝着が起こりにくく、比較的掃除が楽である[8]

燃料

燃料木炭、あるいは専用の固形燃料が主流である。炭の中にヒッコリーオークなどのウッドチップを混ぜ、燻煙を出すことにより燻製風味を付ける手法もある。

  • ブリケット成形木炭)が最も使われている燃料であり、特に米国キングスフォード社の製品が最も有名で、米国市場の80%のシェアである。 
  • 日本国内産の黒炭は、不快な煙臭や爆跳も少なく、じっくりとした火力が持続し、焼き上がりに燻製のような風味もかすかにあり、バーベキューに向いている。外国産より多少高価だが、品質が安定しており適している。なお、保存管理が良くなかった黒炭ほど燃焼初期には爆跳の危険性があるため注意が必要である。
  • 「Quick Grill Briquette」「ラウンドストーブ」といった商品名で販売されている小型の加工ヤシガラ炭は、着火後1分〜数分で調理可能であり1時間ほどで燃焼が終わるため、小規模パーティーの際、使い勝手が良い。また、これを火種として通常の木炭の着火材としても好都合である。
  • 備長炭をはじめとした白炭は、より上質な焼きもの料理が可能ではあるが、着火が難しく、調理可能な燃焼温度への到達に時間を要し、熾き火に至るまでは爆跳の危険性がある。さらに高価なため使用目的としては一般的ではない。
  • オガ炭は白炭系の木炭と似た燃焼の性質を示し、不快な燻煙や、危険な爆跳はほとんど発生せず、また比較的安価であり、近年ホームセンターインターネット通販でも扱いが広まっている。しかし白炭同様に火熾ししにくく、一方で火が熾ると4時間ほど燃焼し続ける場合もある為、短時間のパーティーでは消火等での注意が必要である。逆に、炭を継ぎ足す必要もなく調理可能な火力が持続するため、パーティーが長時間に及ぶ場合には好都合な存在である。

木炭を着火するのはコツが必要であるが、着火を安易にする商品として、石油系溶剤やアルコールを主成分とするチャコール着火液が最もポピュラーである。また、ジェル状着火剤などが木炭に添付されていたり、木炭着火専用のカセットガスボンベ式トーチバーナーなども販売されている。火熾し器である「チャコールスターター」を使っても火熾しが安易である。いずれにしても木炭で調理が行なえるようになるのは着火後10〜20分、場合によっては1時間ほど必要で、それを見越したスケジュールが必要となってくる。木炭の火熾し方法を参照

アメリカやオーストラリアでは、ガス火式のグリルも多く、日本でも近年は、火点けや火力調節の容易さ、掃除や後片付けの手軽さなどから、プロパンガスカセットボンベをものも増えつつある。

危険性と規制

バーベキューの煙は有害であり、がんや呼吸器疾患の原因となる[9]カリフォルニア州は燻製器やピザ窯、バーベキューグリルの使用が制限されている。近隣でのバーベキューの煙があたりに充満し、呼吸器疾患を訴える患者が続発、苦情が寄せられたため。[10]

川原でバーベキューをした際に、そのまま川遊びをし、水難事故につながることがある。例えば、矢作川では、(必ずしもバーベキューに来た人物ではないが)重大な水難事故が多発しており、2020年3月に愛知県豊田市は「矢作川池島公園」を閉鎖することとした。矢作川はいきなり深くなるが、川に接している入口の砂浜はアクセスしやすく、水難学会のある専門家は「おいで、おいで」現象があると呼んでいる[11][12]

また、誤った火の付け方で死亡事故も起きている。2023年5月24日、福岡県柳川市のハリウッドワールド美容専門学校で、伝統的に行われてきたバーベキューをする中で事故は起きた。事故前日に火起こしを早くするために(コロナ禍で必需品となった)消毒用アルコールを使うことを理事長が発案し、当日に教師が消毒用アルコール1Lを注ぎ入れ、ボンっという音を立て青い炎が燃え上がり、18歳〜20歳の男子生徒4人の衣服に炎が燃え移った。このうち18歳の男子生徒は入院し、6月6日になり容体が急変し死亡した。死因は、やけどによる敗血症性ショック[13][14]

トラブル

バーベキューは直火で大胆な調理法かつ主に野外イベントとして位置づけられる性質上、火災悪臭などの問題が発生しやすい。直接の問題ではないが、大声や大音量の音楽、ゴミ問題などで周辺地域とトラブルを引き起こしやすい。地域住民の苦情の声を受け、自治体によってはバーベキューの禁止にまで踏み込むところもある(#バーベキューの禁止)。

挙げられる問題

火災

直火の焚き火

焚き火台などを使わず、直火(地面に直接燃料を置いて燃やす方法)で火をおこし、火災が相次ぐ事態となっている [15]。例えば、京都の笠置キャンプ場では、直火を禁止した[16]

ゴミ問題

散乱しているゴミ
ゴミを燃やす

以下のようなゴミを持ち帰らず、その場に放置していったり、その場で燃やしたり、近隣民家に投げ捨てたりといった事例が報告されている。

  • タバコの吸い殻
  • 花火
  • ペットボトル
  • 焼肉のタレ
  • 食べ残し
  • 紙皿、割り箸
  • BBQ網
  • トング
  • 炭や灰
  • 肉が入っていた食品トレー
  • 酒の空き缶、空き瓶
  • 買い物カゴ
  • 鉄板
  • 焚き火台

例えば、2021年5月に京都府の松尾橋周辺の河川敷において、国土交通省淀川河川事務所によるゴミの回収が行われた結果、45リットルのごみ袋約20袋分が集められた[17]。そのほか、各地でゴミの放置が問題となっている[18][19][20]

設備の破壊

国交省の高知河川国道事務所が、BBQ客が堤防を破壊しBBQの台にする案件があり、県警に情報提供したと発表した。 器物損壊、不法投棄、河川法違反の可能性があるとしている[21]

私有地、禁止エリアでのバーベキュー

私有地への無断侵入や、公園等バーベキュー禁止のエリアでバーベキューをする[22]

川で食器の洗浄

使用済みの食器を、洗剤を使って川で洗浄するため、水質汚染を招き、環境への悪影響が懸念されている[23]

コロナ禍でのバーベキュー

コロナ禍にもかかわらずバーベキューをし、マスクをつけずに飲食するため、近隣住民から感染拡大を不安視する声が多く寄せられた[19]

住宅地への被害

バーベキューの煙

バーベキュー調理で生じた煙が、住宅地に流れ込むことで以下の苦情が寄せられている[24][25]

  • 洗濯物が干せない
  • 煙で窓が開けられない
  • 悪臭がする


近隣住民からの悪臭訴訟

BBQ場の焼肉の悪臭が原因で、BBQ場の周辺住民が市と管理者に対し訴訟を起こす例もある。周辺住民への調査では「洗濯物ににおいがつくので外には干さない」といった回答があったという[26]

自治体等の対応

看板の設置

ゴミの持ち帰りをうながす看板を設置したが効果はなかった[27]

バーベキューの禁止

バーベキュー禁止の張り紙
  • 粕川オートキャンプ場 - キャンプとBBQが永久禁止となった。利用者のマナーの悪さ、ごみの増加、騒音、路上駐車に起因する交通渋滞、コロナ禍、それらによる近隣住民の苦情のため[28]
  • 飯能河原 - パトロールのため巡回している市職員が違反を注意しても聞き入れなかったため、一時閉鎖となった。[29]
  • 京都・鴨川 - 近隣住宅への煙や匂いの影響を配慮して、バーベキューを禁止する[30]
  • 川崎市・多摩川河川敷[31]
  • 芦屋市 - 度重なるトラブルが改善されなかったため、バーベキュー禁止条例を施行した。違反者は10万円の罰金が課せられる[32]
  • 奈良県天川村 - 地域の生活環境・自然環境の保全及びゲリラ豪雨等による急激な河川増水から生命・財産を守るため、村内全域において、バーベキューを禁止している。ただし、個人又は法人等が所有管理する土地でごみ等の管理が適切に行われる場合、風俗習慣上または教育等の行事を行う場合及び特に村長が認める場合は、例外としてバーベキュー等を行うことができる[33]

ケータリング業者

ゴミ問題への回答として、バーベキューケータリング協会が設立され設備提供からゴミ回収まで一括サポートするサービスの提供の動きがある[34]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b McGee 2008, p. 154.
  2. ^ a b c d e f g h 佐藤 2018, p. 4.
  3. ^ Barbeque or Barbecue in Australia: You're probably right - Z Grills Australia” (2020年9月25日). 2024年8月13日閲覧。
  4. ^ Barbecue”. World Wide Words. 2024年8月13日閲覧。
  5. ^ プルドポークとは? ハインツ日本株式会社
  6. ^ a b c d e f g 佐藤 2018, p. 5.
  7. ^ 外部リンク
  8. ^ お酢で焼き上手│くらしプラ酢│ミツカングループ商品・メニューサイト
  9. ^ Health hazards of backyard barbecue | IQAir
  10. ^ Coughing neighbors make California rethink outdoor cooking
  11. ^ 愛知)水難事故続く矢作川池島公園、3月末で閉鎖 豊田 愛知県:朝日新聞デジタル
  12. ^ 川に潜む危険 そこで起きているのは「おいでおいで現象」 過去10年でおよそ10件の死亡事故が起きた場所とは | TBS NEWS DIG (2022年8月18日)
  13. ^ バーベキューの火で18歳生徒死亡 教師が炭に“消毒用アルコール”追加 「熱中症を防ぐため短時間で焼こうと」 | 文春オンライン(2023年6月9日)
  14. ^ 火にアルコール1リットルで爆発的炎上 BBQ事故で調査委が報告書:朝日新聞デジタル(2024年7月4日)
  15. ^ “BBQ原因?公園で火災相次ぐ マナー悪化「消し炭を芝生に埋める人も」”. 京都新聞. https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/750925 2022年5月29日閲覧。 
  16. ^ “キャンプの聖地「じか火」禁止へ 集客の売りも、一部利用客のマナー違反に苦情”. 京都新聞. https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/713094 2022年5月29日閲覧。 
  17. ^ “河川敷BBQマナー、緊急事態後に再び悪化 京都桂川、近隣スペース閉鎖も影響か”. 京都新聞. https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/582983 2022年5月29日閲覧。 
  18. ^ 迷惑BBQ集団、多摩川に大量ゴミ放置「ガッツリ火をつけたまま」のコンロまで...管理事務所も問題視 J-CAST ニュース、2022年5月29日閲覧
  19. ^ a b 飯能河原 市が一時閉鎖 ノーマスクでバーベキュー、飲酒多く 東京新聞、2022年5月29日閲覧
  20. ^ 「管理あいまい」事態深刻化 バーベキューのゴミ問題 タウンニュース、2022年5月29日閲覧
  21. ^ 野口博之. “BBQ客が堤防破壊、ブロックを台座代わりに「絶対にやめてください」河川事務所が激怒した理由”. J-CAST ニュース. https://www.j-cast.com/2021/08/20418690.html?p=all 2022年5月29日閲覧。 
  22. ^ 公園や私有地で「禁止行為」のバーベキュー相次ぐ 無断侵入やごみ散乱も 京都新聞 、2022年5月29日閲覧
  23. ^ “「洗剤をどばどばと…」バーベキュー後に川で食器を洗う若者たち 無知な行為の代償は?専門家「想像力育んで」”. まいどなニュース. https://maidonanews.jp/article/14413754 2022年5月29日閲覧。 
  24. ^ 【回答者 今井明日香弁護士】隣家のバーベキューが迷惑 北海道新聞、2022年9月24日閲覧
  25. ^ 住宅地でバーベキュー「臭い困る」 トラブル増加、機器など工夫を 福井新聞
  26. ^ 岡本玄. “焼き肉のにおい「くさくてたまらない」提訴の男性敗れる”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASKDC5X1WKDCUTIL053.html 2022年9月24日閲覧。 
  27. ^ コロナで条例違反BBQが激増した村!今年も続々現れる違反者...注意されてもゴミを放置して帰る不届き者も MBSニュース、2022年9月24日閲覧
  28. ^ キャンプとBBQ、永久禁止 揖斐川町の粕川オートキャンプ場 中日新聞、2022年9月24日閲覧
  29. ^ 加藤木信夫. “飯能河原 市が一時閉鎖 ノーマスクでバーベキュー、飲酒多く”. 東京新聞. 2022年9月24日閲覧。
  30. ^ バーベキュー等の禁止 京都府、2022年9月24日閲覧
  31. ^ 川崎市:多摩川河川敷におけるバーベキューについて 川崎市、2022年9月24日閲覧
  32. ^ バーベキュー禁止条例に関して Japan Barbecue Association、2022年9月24日閲覧
  33. ^ 地方自治研究機構, RILG 一般財団法人. “バーベキューを禁止する条例 | 法制執務支援 | 条例の動き”. RILG 一般財団法人 地方自治研究機構. 2024年1月25日閲覧。
  34. ^ バーベキューケータリング協会発足 でりでりバーベQ、2022年9月24日閲覧

参考文献

  • Harold McGee 著、香西みどり 訳『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年。ISBN 9784320061606 
  • 佐藤政人『アメリカン・スタイルBBQ:塊肉をドンッ!』誠文堂新光社、2018年。ISBN 4416518234 

関連項目


バーベキュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:51 UTC 版)

レキシントン (ノースカロライナ州)」の記事における「バーベキュー」の解説

レキシントンは「ノースカロライナ州のバーベキュー首都」を自称している。1984年から州内最大級ストリート祭であるレキシントン・バーベキュー祭を開催している。2003年時点市内には20上のバーベキュー・レストランがあり、住民1,000人に1軒を超えている。2012年USニューズ&ワールド・レポートレキシントンをバーベキューのための都市の第4位に挙げた。 レキシントン・スタイルのバーベキューは豚の肩肉を硬木通常ヒッコリー材に熾した火の上緩り焼くことである。酢、ケチャップ、塩、胡椒などの香辛料でできたソース浸けられる(地元ではディップと呼ぶ)。食材レストラン毎に異なり、各店のレシピ厳密に秘密保たれている。どれも酢がベースにあっても、ピリッと辛いもの、幾らか甘いもの、スパイシーなものなど大変多様である。 「レキシントン・バーベキュー・サンドイッチ」の最大特徴はレッド・スロー(「バーベキュー・スローと呼ばれることもある)が入っていることである。レッド・スローは、キャベツ、酢、ケチャップ潰したあるいは磨った胡椒組み合わされたものであるマヨネーズ入っていないのでコールスローとははっきり異なっている。レキシントン市民観光客はレッド・スローをここでのバーベキューの特徴与え必需品考えている。レッド・スローはバーベキュー、グリルドチキンなど肉類添え物として出され、またホットドッグには間に挟むものとなる。

※この「バーベキュー」の解説は、「レキシントン (ノースカロライナ州)」の解説の一部です。
「バーベキュー」を含む「レキシントン (ノースカロライナ州)」の記事については、「レキシントン (ノースカロライナ州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーベキュー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

バーベキュー

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:46 UTC 版)

語源

英語 barbecue/barbeque

名詞

バーベキュー

  1. まき、炭、ガス等の直火によって野菜魚貝類などを焼く料理
  2. 1の調理法。

発音(?)

ば↗ーべ↘きゅー

関連語

翻訳


「バーベキュー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーベキュー」の関連用語

バーベキューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーベキューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーベキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレキシントン (ノースカロライナ州) (改訂履歴)、デイビッドソン郡 (ノースカロライナ州) (改訂履歴)、異世界食堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバーベキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS