はやし【×囃子/×囃】
読み方:はやし
1 能・狂言・歌舞伎・長唄・寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽。主に打楽器と管楽器とを用いるが、芸能によって唄や三味線が加わることもある。
2 能の略式演奏形式の一。1曲の主要部分(または全曲)を特に囃子を入れて演奏するもの。番囃子・舞囃子・居囃子・素囃子がある。
はやし【林】
はやし【林】
読み方:はやし
姓氏の一。
[補説] 「林」姓の人物
林大(はやしおおき)
林海象(はやしかいぞう)
林和男(はやしかずお)
林鵝峰(はやしがほう)
林京子(はやしきょうこ)
林倭衛(はやししずえ)
林子平(はやししへい)
林述斎(はやしじゅっさい)
林春斎(はやししゅんさい)
林静一(はやしせいいち)
林銑十郎(はやしせんじゅうろう)
林髞(はやしたかし)
林武(はやしたけし)
林忠彦(はやしただひこ)
林達夫(はやしたつお)
林忠四郎(はやしちゅうしろう)
林鶴一(はやしつるいち)
林道春(はやしどうしゅん)
林信篤(はやしのぶあつ)
林光(はやしひかる)
林広守(はやしひろもり)
林房雄(はやしふさお)
林不忘(はやしふぼう)
林芙美子(はやしふみこ)
林鳳岡(はやしほうこう)
林又七(はやしまたしち)
林真理子(はやしまりこ)
林有造(はやしゆうぞう)
林羅山(はやしらざん)
はやし【▽栄し】
囃子
笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)という、楽器担当者を囃子方(はやしかた)と呼びます。
演目によっては、太鼓が登場しない場合もあります。
4種類が揃えば「四拍子(しびょうし)」、3種類ならば「三拍子(さんびょうし)」と言います。
「早い、うまい、安いの三拍子が揃う」「攻走守の三拍子が揃った選手」という言葉は、三つの必要な条件が揃っていることを意味しています。
囃子方の三拍子が揃うということもまた、必要な条件が揃っていることを意味します。
もしかすると、「三拍子が揃う」という日常の言葉の語源は、能楽用語にあるのかもしれません。
この囃子方に、地謡(じうたい)を加えた5種類の役割が、ひな祭りの五人囃子(ごにんばやし)になります。
よく見ると、雛人形の五人囃子は、手に道具を持っています。
能管、小鼓、大鼓、太鼓、最後の一人は扇を持っています。
ハヤシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 13:44 UTC 版)
ハヤシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:36 UTC 版)
「真・女神転生 NINE」の記事における「ハヤシ」の解説
何かと主人公の邪魔をする人物。ガイア教の実行部隊の一人であり、イデアスペース内にノイズを発生させるなどのテロ活動を行っていた。
※この「ハヤシ」の解説は、「真・女神転生 NINE」の解説の一部です。
「ハヤシ」を含む「真・女神転生 NINE」の記事については、「真・女神転生 NINE」の概要を参照ください。
ハヤシと同じ種類の言葉
- ハヤシのページへのリンク