数種類の麺が入ったナム・ヤオ。タイ、テーサバーンナコーン・チエンラーイ(英語版 )
ナム・ニャオまたはナムギャオ (タイ語 : น้ำเงี้ยว , 発音 [ná(ː)m ŋía̯w] )は東南アジア 、主にタイ王国北部地域 の麺料理 である。ミャンマー の北東地域、中国 南西地域の雲南省 、タイ北部の主にメーホンソーン県 に暮らすシャン族 の料理で、ゲーン (いわゆるタイカレー )を伴うヌードル・スープ(英語版 ) となっている。一般的にはこの料理はタイの北部料理 として知られており[ 1] 、香辛料 の効いたぴりりと辛い風味がナム・ギャオの特徴となる[ 2] 。
材料
ナム・ヤオに使われる麺としてはカノム・ジーン (細麺、数日間発酵 させたライスヌードル )が一般的である。また、クァイティオ (平たい麺、ライスヌードル)やその他の麺が使われることもある。牛肉 か豚肉 がメインの食材となり、ルアッ(タイ語: เลือด)と呼ばれる鶏 あるいは豚 の血 の塊(ブラッドソーセージ )が用いられる場合もある。トマト が料理に酸味 を与え、そこにカリカリに炒めたトウガラシ とニンニク が加えられる[ 3] 。アクセントとしてタイ北部で良く用いられるトゥア・ナオ(味噌のようなもの)が加えられたり、あるいはその代用としてシュリンプペースト が用いられる場合もある。ナム・ヤオにはしばしば口直しのケップ・ムー (แคบหฺมู、豚の皮を揚げたもの)が添えられる。
「ナム・ヤオ」(あるいはナム・ニャオ)という名称の由来には2つの説がある。1つはタイ語でキワタ を意味する「ニ゛ョ」(タイ語 : งิ้ว )に由来するというもの。乾燥させたキワタの花の芯は調味料としてよくスープに使われる。もう1つ由来とされている語は「ニ゛ャオ」であり、これはタイ北部においてシャン人に対して使われる蔑称 である[ 4] [ 3] 。
ナム・ヤオはもともとはシャン州 の料理であるが[ 5] 、シャン州のみならずプレー県 などタイ北部では一般的な料理となっている。またラーンナー 地域では縁起物とされ、しばしば宴会や祝いの席で提供される[ 6] 。
参考文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ナム・ヤオ に関連するカテゴリがあります。
米料理の一覧(英語版 )
東アジア
東南アジア
南アジア料理
中央アジア料理 中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他
※ 米を用いない物もある。
スープ
ブラッドスープ
ブラッドスープ
メラス・ゾーモス
鶏とアヒルのブラッドスープ
チェニナ
アヒルの血と春雨のスープ
ジュカ
キスジョンカ
ムクロッカ
ナムトック
ブタの臓器のスープ
豚の血のスープ
プルデラスカ
サクサン
シュワルツザウワー
シュバルトゾッパ
豆のスープ
15ビーンスープ
アーミッシュプリーチングスープ
ビッサラ
ボブチョルバ
ボーネシュルップ
ブレネボン
コシード・マドリレーニョ
コシード・モンタニェス
ファバダ
ファソラダ
紅豆湯
ヨーカイバブレベシュ
クートゥ
クル・ファスルイェ
クスクス
クヮティ
マッコ
ミネストラ・ディ・チェーチ
パスタ・エ・ファジョーリ
パスルジュ
レッド・ピーズ・スープ
セネート・ビーン・スープ
ソパ・デ・ラカッサ
スプ・オ・ゴルギャン
シチュー・ピーズ
汁粉
チーズのスープ
チーズスープ
ビールスープ
カルド・デ・ケソ
モテ・デ・ケソ
スプ・オ・フロマージュ
クリームスープ、及び ヨーグルトスープ
イラン式ヨーグルトスープ
ビスク
ボボ・デ・カマラン
チキン・マル
チャウダー
アスパラガスのクリームスープ
ブロッコリーのクリームスープ
キノコのクリームスープ
ホウレンソウのクリーム煮
クレーム・ニノン
クラジュダ
牡蠣シチュー
シークラブスープ
スープ・デュ・バリー
サザン・イリノイズ・チャウダー
スパス
タルビナ
タラトール
トイガスープ
ザジキ
ヴィシソワーズ
ヤイラ・チョルバス
ゾム
フルーツスープ
麺料理
ナッツのスープ
ピーナッツスープ
クルミスープ
ピーナッツシチュー
野菜スープ
関連項目
スープとサンドイッチ
スープの一覧
一汁三菜
他のスープ関連の一覧記事
シチューの一覧