ドイツ統一とは? わかりやすく解説

ドイツ統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 14:30 UTC 版)

ドイツ統一時のプロイセン王国の領土(1871年 - 1918年)。現在のドイツの北部からポーランドの西部・北部にまたがっている。
ドイツの歴史
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国
オーストリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代から中世前半
ハルシュタット文化
属州ノリクム
マルコマンニ
サモ王国
カランタニア公国
オーストリア辺境伯領
バーベンベルク家ザルツブルク大司教領ケルンテン公国シュタイアーマルク公国
小特許状
ハプスブルク時代
ハプスブルク家
神聖ローマ帝国
オーストリア大公国
ハプスブルク君主国
オーストリア帝国
ドイツ連邦
オーストリア=ハンガリー帝国
第一次世界大戦
サラエヴォ事件
第一次世界大戦
両大戦間期
オーストリア革命
ドイツ・オーストリア共和国
第一共和国
オーストロファシズム
アンシュルス
第二次世界大戦
ナチズム期
第二次世界大戦
戦後
連合軍軍政期
オーストリア共和国
関連項目
ドイツの歴史
リヒテンシュタインの歴史
ハンガリーの歴史

オーストリア ポータル

ドイツ統一(ドイツとういつ)は、ドイツ人ホーエンツォレルン朝プロイセン王国の国王ヴィルヘルム1世をドイツ人の統一国家ドイツ国: Deutsches Reich皇帝として戴くことを決め、1871年北ドイツ連邦へ南ドイツのほとんどの州が加盟する形で宣言された小ドイツ(ハプスブルク家の影響を除いたドイツ民族の統一)の概念に基づいて連邦制の性質を持ついわゆるドイツ帝国帝政ドイツ)を成立させたことを指す。

日本においては1990年西ドイツ東ドイツの統一を指して「ドイツ統一」と使用することが多いが、ドイツなどでは「ドイツ統一」(: Deutsche Einigung, : Unification of Germany)とはあくまで1871年の統一を指し、歴史用語・政治用語としても1990年のものは「ドイツ再統一」(: Deutsche Wiedervereinigung, : German reunification)と呼ばれ、明確に区別されている。

神聖ローマ帝国の崩壊

第三次対仏大同盟戦争でオーストリアは敗北し、皇帝フランツ二世はすでに形骸化していた神聖ローマ帝国の崩壊を宣言し、中小帝国諸侯はナポレオンを「守護者」としてライン同盟を構成したが、ナポレオンの敗北によるウィーン体制の構築により1815年にオーストリア、プロイセンを含むドイツ諸邦39カ国によって構成されるドイツ連邦が成立した。また、ナポレオンの占領下でもドイツ民族としての文化や習慣があったため、ドイツ民族主義が台頭した。

前史

ドイツ連邦参加国によるフランクフルト国民議会ではドイツ統一について話し合われたが、大ドイツ主義小ドイツ主義とがぶつかり、互いに相容れなかった。小ドイツ主義者は、プロイセンフリードリヒ・ヴィルヘルム4世にドイツ皇帝戴冠の推戴をしたが、プロイセン内のナショナリズムの方が尊重され、ドイツ皇帝戴冠は拒否された。オーストリア皇帝フェルディナント1世が退位、代わってフランツ・ヨーゼフ1世が即位し、脱落した。フランクフルト国民議会はその存在価値を失い、話し合いによる統一は失敗した。

鉄血政策

北部ドイツにおいて最有力国家であったプロイセン王国の首相オットー・フォン・ビスマルクは、「大ドイツ」最大の国家でありながら非ドイツ系住民を多数包含するオーストリア帝国を排除して、プロイセン中心(小ドイツ主義)の君主制によるドイツ統一を目指した。彼はいわゆる「鉄血演説」を行って、ドイツ統一のために軍備拡張政策を追求することを宣言した。これを「鉄血政策」と呼ぶ。

普仏戦争とドイツ皇帝

ドイツ皇帝の戴冠式を描いた油絵。中央の白い軍服を着た男性がビスマルク、その隣で帽子を掲げている人物がモルトケである。壇上にはドイツ諸侯が並び、その前にはヴィルヘルム1世がいる。1881年、アントン・アレクサンダー・フォン・ヴェルナー作。[1]

プロイセン王ヴィルヘルム1世は、プロイセン内のナショナリズム(国民意識)を尊重してドイツ統一を強く拒否した。しかし、宰相ビスマルクなどの後押しもあり、普仏戦争の最中(さなか)に1871年1月18日、ヴィルヘルム1世はヴェルサイユ宮殿で戴冠式を行い、初代ドイツ皇帝となった。

ドイツ統一戦争

帝政ドイツは戦争によって生まれた国家であり、その土台となった3つの戦争を総称して「ドイツ統一戦争」と呼ぶ[2]

脚注

  1. ^ 『名画で読み解く「世界史」』祝田秀全(監修)、世界文化社、2013年、182頁。ISBN 978-4-418-13225-6 
  2. ^ 中島浩貴「ドイツ統一戦争から第一次世界大戦」2011年、p21(『ドイツ死と戦争』彩流社)

関連項目

外部リンク


ドイツ統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:16 UTC 版)

普仏戦争」の記事における「ドイツ統一」の解説

詳細は「ドイツ統一」を参照 統一ドイツ帝国成立により、ナポレオン戦争後のウィーン会議決められた「パワー・バランス」は終わりを告げたドイツ世界最強常備陸軍備えたヨーロッパ大陸の主要強国として急速に台頭し脅威みなされ敵視されるようになった当時国際社会では大英帝国世界最強地位保っていたが、19世紀後半イギリスヨーロッパ大陸問題にはあまり関わらなかった(栄光ある孤立)ので、ドイツヨーロッパ大陸において大きな影響力振るう事が出来たその影響力がヨーロッパ大陸から海外へ拡大しイギリス国益抵触し始めたことも、第一次世界大戦一因となった。 なお、当時イギリスハノーヴァー朝は元々ドイツ貴族ハノーファー)の家系であったが、プロイセンの王家であるホーエンツォレルン家との関係はフリードリヒ大王時代以降はほぼなく、イギリスヴィクトリア女王長女ヴィクトリアと、プロイセンフリードリヒ王太子結婚だけが顕著なものであった。 そして両者の子ヴィルヘルム2世は、独英が全面対決する第一次世界大戦ドイツ帝国終焉当事者となる。

※この「ドイツ統一」の解説は、「普仏戦争」の解説の一部です。
「ドイツ統一」を含む「普仏戦争」の記事については、「普仏戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドイツ統一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ統一」の関連用語

ドイツ統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ統一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普仏戦争 (改訂履歴)、社会的市場経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS