デンリュウとは? わかりやすく解説

でん‐りゅう〔‐リウ〕【電流】

読み方:でんりゅう

電気導体の中を流れ現象電位の高い方から低い方へ流れる。その大きさは、単位時間単位断面通過する電気量で表す。単位アンペア


デンリュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:40 UTC 版)

ポケモンの一覧 (152-201)」の記事における「デンリュウ」の解説

デンリュウ No. 181分類: ライトポケモン タイプ: でんき/ 本文参照 高さ: 1.4m 重さ: 61.5kg 特性: せいでんき かくれ特性: プラス 進化前: モココ 進化後: なし モココ進化形黄色と黒い縞模様特徴進化したことで体中の毛が完全に抜け落ちてしまった。尻尾明かり遠くまで届き、昔から篝火として珍重されてきた。 初登場は『金・銀』だが、『赤・緑』の時代から月刊コロコロコミックなどでホウオウヤドキングと共にデザイン画のみ公開されていた。「ポケモン2に出るポケモン」として紹介された際には、その見た目や名前から「ミニリュウライチュウ進化したポケモン!?」と推測されていた。 『金・銀・クリスタル』では「アサギとうだい」のポケモンとして登場主人公最初に訪れたときは重病になっており、主人公看病中のミカン依頼され、タンバシティの薬屋まで「ひでんのくすり」を貰いに行くことになる。 『X・Y』では「メガデンリュウ」へとメガシンカ遂げる。 メガデンリュウ 耳の形状変化すると共に尻尾頭部ふさふさとした白い毛が発生する尻尾体毛には尾先のものと同じ赤い玉多数発生しており、体内電気エネルギー増幅伴ってこれらの玉が強い光を放つメガシンカするとでんきタイプ加えて名実ともにドラゴンタイプ付加されるとともに特性が「かたやぶり」に変化し攻撃性能が上がる能力すばやさが下がる代わりにそれ以外HP除いて上昇、特にとくこうが大きく上昇するTVアニメ版ではゲームと同くアサギとうだい登場サトシはジムリーダー・ミカンに依頼され、「ひでんのくすり」を貰ってくることになる。ニックネームは「アカリちゃん」。

※この「デンリュウ」の解説は、「ポケモンの一覧 (152-201)」の解説の一部です。
「デンリュウ」を含む「ポケモンの一覧 (152-201)」の記事については、「ポケモンの一覧 (152-201)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デンリュウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



デンリュウと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンリュウ」の関連用語

デンリュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンリュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (152-201) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS