チオ尿素とは? わかりやすく解説

チオ‐にょうそ〔‐ネウソ〕【チオ尿素】

読み方:ちおにょうそ

尿素酸素原子硫黄原子置換した化合物無色針状または斜方結晶融点セ氏180度。尿素樹脂染料試薬などの原材料となる。チオカルバミドチオウレア


チオ尿素

分子式CH4N2S
その他の名称スルホ尿素チオカルバミド、スルホカルバミド、チオカルボンジアミド、Thiourea、Sulfourea、Thiocarbamide、Sulfocarbamide、Thiocarbonic diamide、THUUSAF EK-497、TSIZP-34、1-Mercaptoformamidine、Mercaptoformamidine、チオウレア
体系名:イソチオ尿素、チオ尿素、1-メルカプトホルムアミジン、メルカプトホルムアミジン


チオ尿素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チオ尿素
識別情報
CAS登録番号 62-56-6 
PubChem 2723790
ChemSpider 2005981 
UNII GYV9AM2QAG 
国連/北米番号 2811
KEGG C14415 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL260876 
RTECS番号 YU2800000
特性
化学式 CH4N2S
モル質量 76.12 g/mol
外観 白色固体
密度 1.405 g/ml
融点

182 °C, 455 K, 360 °F

への溶解度 14.2 g/100ml (25°C)
危険性
EU分類 Carc. Cat. 3
Repr. Cat. 3
有害(Xn)
環境への危険性(N)
EU Index 612-082-00-0
NFPA 704
1
3
0
Rフレーズ R22, R40, R51/53, R63
Sフレーズ (S2), S36/37, S61
関連する物質
関連物質 尿素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チオ尿素(チオにょうそ)は、尿素酸素原子を硫黄原子に置き換えた構造をもつ、分子式 CH4N2S で表される有機化合物>N-C(=S)-N< という構造をもつ化合物の一般名としても使われる。チオウレアチオカルバミドとも呼ぶ。

性質

常温では無色の固体。水に易溶(142 g/L, 25℃)。強熱すると分解し、窒素酸化物硫黄酸化物などを発生する。

加水分解されにくく、環境中に排出されると特に藻類に対して高い毒性を示す。ヒトが摂取すると、代謝されて生じるシアナミドによって甲状腺機能が低下することが知られている[1]

生産と利用

シアナミド硫化水素から合成する[2]。2001年度の日本国内製造・輸入量合計は約 2000 トンで、約半分がウレタン樹脂の原料として使われる[3]他、加硫促進剤[4]や薬剤原料などに使用される。銀製品の錆落としにも使用される。

有機化学

ハロゲン化アルキルと反応させてイソチオウロニウムとした後、加水分解すると対応するチオールが生じる[5]。硫黄源として硫化水素やその塩を用いる場合と異なり、スルフィドが生成しない利点がある。近年では有機分子触媒の基本骨格としても注目されている。

脚注

  1. ^ CERI有害性評価書
  2. ^ C. Wayne Bills, Anthony R. Ronzio, "Micro Syntheses with Tracer Elements. III. The Synthesis of Thiourea Labeled with C14 and of Thiourea Labeled with S35", J. Am. Chem. Soc. 1950 72, 5510-5511. [1]
  3. ^ http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/data/pdf/risk/pdf_gaiyou/181gaiyou.pdf
  4. ^ http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10342974/www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/golf_ball/page042.htm
  5. ^ Speziale, A. J. "Ethanedithiol." Org. Synth., Coll. Vol. 4, p. 401 (1963); Vol. 30, p. 35 (1950). [2]

関連項目


チオ尿素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:59 UTC 版)

有機分子触媒」の記事における「チオ尿素」の解説

チオ尿素誘導体は、2つ窒素結合している水素原子水素結合する際、キレートするようにカルボニル酸素挟み込むため、弱いルイス酸として作用する。これを利用して不斉ディールス・アルダー反応などを触媒するチオ尿素誘導体報告されている。

※この「チオ尿素」の解説は、「有機分子触媒」の解説の一部です。
「チオ尿素」を含む「有機分子触媒」の記事については、「有機分子触媒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チオ尿素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



チオ尿素と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオ尿素」の関連用語

1
チオウレア デジタル大辞泉
100% |||||

2
チオカルバミド デジタル大辞泉
100% |||||

チオ尿素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオ尿素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオ尿素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有機分子触媒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS