スカンジナビア語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スカンジナビア語の意味・解説 

北ゲルマン語群

(スカンジナビア語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 23:06 UTC 版)

北ゲルマン語群
話される地域ヨーロッパ
言語系統インド・ヨーロッパ語族
下位言語
ISO 639-5gmq

北ゲルマン語群(きたゲルマンごぐん)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の一分派。この中でも東西に分かれて発達してきた。北欧語(ほくおうご)、ノルド語(ノルドご)と呼ばれることもある[1]

概要

現代ヨーロッパのゲルマン語派:
  北と西を分ける境界線
北ゲルマン語群 西ゲルマン語群
  英語

古語の歴史的分類[2]

現代ゲルマン語の分類

  • 北スカンディナヴィア語群と南スカンディナヴィア語群、西スカンディナビア語群に分ける分類法[3]
  • 東スカンディナヴィア語群と西スカンディナヴィア語群に分ける分類法[4]
    • 東スカンディナヴィア語群フランス語版
      • デンマーク語
      • スウェーデン語
    • 西スカンディナヴィア語群フランス語版
      • ノルウェー語
      • アイスランド語
      • フェロー語
  • 大陸北ゲルマン語と離島北ゲルマン語に分ける分類法[2]
    • 大陸北ゲルマン語
      • デンマーク語
      • スウェーデン語
      • ノルウェー語(ブークモール、ニーノシュク)
    • 離島北ゲルマン語

この中で、アイスランド語は他の諸語と異なり、10世紀にノルウェーからアイスランドに人類が移住したときとほとんど変わらない姿を保っており、ノルド祖語と大部分の単語を共有している。そのため、言語学的にも非常に重要な存在である。

ノルウェー語には、スウェーデン語やデンマーク語に近いブークモールと、ノルウェーに土着の本来の言葉に範を置くとされるニーノシュクの2つがあるが、実際にはブークモールのほうが幅広く使われている。また、デンマーク語・ノルウェー語の内のブークモール・スウェーデン語は言語学的には同一言語の方言とみなされることがあり、この3言語間であれば通訳なしでも意思疎通に事欠かないことも少なくない。ただし、デンマーク語に関しては独特の声門閉鎖音イギリス英語ロンドン方言の一つである河口域英語では頻繁に現れ、日本では薩隅方言に見られる)があることもあり、他言語の標準語話者には聞き取りにくい。なお、3ヵ国の政府によって、正書法を共通化させる努力が常に行われている。

フィンランドは地理的にスカンジナビアの一部だが、フィンランド語ウラル語族に属しているため、この言語グループの一部ではない。

文法

アイスランド語フェロー語は、ドイツ語同様に名詞格変化を行ったり、男性名詞・中性名詞・女性名詞の3つのを持つなど非常に複雑だが、それ以外の言語では男性名詞と女性名詞が融合し共性名詞(両性名詞)という扱いになっており、名詞の格変化も消滅している(ニーノシュクは3性を持つこともあるが)。この点はオランダ語と共通している。

また、大陸の3言語では敬称二人称がほとんどなくなり、本来は親称であったduが幅広く使われる傾向にある。

脚注

  1. ^ 福井信子「ノルド諸言語」小学館日本大百科全書』(Yahoo!百科事典
  2. ^ a b 清水誠「ゲルマン語の歴史と構造(1): 歴史言語学と比較方法」『北海道大学文学研究科紀要 131』、2010年
  3. ^ [1]
  4. ^ Scandinavian languages

関連項目


「スカンジナビア語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカンジナビア語」の関連用語

スカンジナビア語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカンジナビア語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北ゲルマン語群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS