ジャガー・R5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 05:00 UTC 版)
![]() | |||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | ジャガー | ||||||||
デザイナー |
![]() Head of Aerodynamics/Fondtech ![]() ![]() Head of advanced engineering[5] ![]() (2003.03- ) chief of Vehicle Science ![]() Head of vehicle performance ![]() Technical Director/Cosworth Racing ![]() Managing Director/PI Research[12] | ||||||||
先代 | ジャガー・R4 | ||||||||
後継 |
レッドブル・RB1 (ジャガー・R6) | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー モノコック | ||||||||
エンジン | 2,998 cc (182.9 cu in) 90度, V10 NA | ||||||||
トランスミッション | ジャガー製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル | ||||||||
燃料 | カストロール | ||||||||
タイヤ | ミシュラン | ||||||||
主要成績 | |||||||||
ドライバー |
14. ![]() 15. ![]() | ||||||||
出走時期 | 2004年 | ||||||||
コンストラクターズ | 0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 2004年オーストラリアGP | ||||||||
|
ジャガー・R5 (Jaguar R5) は、ジャガー・レーシングが2004年のF1世界選手権参戦用に開発し投入したフォーミュラ1カー[13]。2005年よりレッドブル・レーシングへのチーム売却が決まったため、ジャガー最後のF1カーとなった。
概要
前年モデルのR4の正常進化型。親会社フォードからの予算大幅減額という厳しい状況下で開発が行われた。
マーク・ウェバーと新人のクリスチャン・クリエンがドライブした。ウェバーは相変わらず予選で速さを見せ、マレーシアGPではチームの最高成績となるフロントロー2位を獲得。 中々レース結果には繋がらなかったが、4度のポイント圏内完走を果たした。クリエンはリタイアは4度のみ、ベルギーGPでは6位に入賞するなど信頼できるドライバーであることを証明した。
シーズン終盤にはフォードがF1からの撤退とチーム売却を発表。ジャガーは10ポイントを得て、コンストラクターズランキング7位で最後のシーズンを終えた。後継となったレッドブルは、クリエンを継続して起用したが、ウェバーはウィリアムズに移籍した。
F1における全成績
年 | チーム | エンジン タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 得点 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2004年 | ジャガー | コスワース V10 | M | AUS![]() |
MAL![]() |
BHR![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
EUR![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
CHN![]() |
JPN![]() |
BRA![]() |
10 | 7位 | |
マーク・ウェバー | Ret | Ret | 8 | 13 | 12 | Ret | 7 | Ret | Ret | 9 | 8 | 6 | 10 | Ret | 9 | 10 | Ret | Ret | ||||||
クリスチャン・クリエン | 11 | 10 | 14 | 14 | Ret | Ret | 12 | 9 | Ret | 11 | 14 | 10 | 13 | 6 | 13 | Ret | 12 | 14 |
参照
- ^ “RB1 launch (Engineering director) Ian Pocock 写真”. motorsport.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “Q&A: Dr Ian Pocock (Jaguar Racing).”. Crash (2004年1月19日). 2022年11月4日閲覧。
- ^ “RB1 launch (Head of vehicle design) Rob Taylor 写真”. motorsport.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “RB1 launch (Head of aerodymanics) Ben Agathangelou 写真”. motorsport.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “RB1 launch (Head of advanced engineering) Andrew Green 写真”. motorsport.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “RB1 launch (Head of vehicle service) Chris Hammond 写真”. motorsport.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “Q&A: Chris Hammond (Jaguar Racing).”. Crash (2004年1月21日). 2022年11月4日閲覧。
- ^ “Mark Gillan”. linkedin.com. 2022年11月17日閲覧。
- ^ “Nick Hayes - people”. grandprix.com. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “Q+A with Cosworth's technical director”. f1technical.net. 2022年11月5日閲覧。
- ^ “George Lendrum”. linkedin.com. 2022年10月28日閲覧。
- ^ “Q+A with PI Research's director”. f1technical.net. 2022年11月4日閲覧。
- ^ “Jaguar R5”. f1technical.net. 2022年8月17日閲覧。
- ジャガー・R5のページへのリンク