shame
「shame」とは、恥・恥ずかしい思い・残念のことを意味する英語表現である。
「shame」とは・「shame」の意味
「shame」とは英語の名詞・動詞である。名詞「shame」には、主に「恥」「恥ずかしい思い」「恥辱」「羞恥心」「不名誉」「不真面目」「残念」「遺憾」「慙愧の念」といった意味がある。動詞「shame」としては、「恥ずかしい思いをさせる」「不名誉な気持ちにさせる」「辱める」「面目を潰す」といった意味が挙げられる。「shame」の発音・読み方
「shame」の発音記号は、「ʃéim」と表記される。「shame」の読み方はカタカナで「シェイム」と表記される。「シェイム」の「シェ」にアクセントを付けて発音をする。「shame」の語源・由来
「shame」の語源は、「恥」「不名誉」といった意味の古英語の名詞「scamu」「scemu」、「恥ずかしい」という意味の古英語の動詞「scamian」「scemian」から来ている。さらにこれら古英語の語源はゲルマン祖語「skamo」に由来するとされている。またドイツ語の名詞「Scham」、ドイツ語の動詞「schämen」、オランダ語の動詞「schamen」とも関連している。「shame」の活用形変化一覧
名詞「shame」の複数形は、「shames」である。また動詞「shame」の活用形は、三人称単数現在形が「shames」、現在分詞が「shaming」、過去形が「shamed」の、過去分詞が「shamed」のと変化する。「shame」と「ashamed」の違い
「shame」と「ashamed」とでは品詞が異なる。「shame」は英語の名詞・動詞であることに対して、「ashamed」は形容詞である。「ashamed」の意味は「恥ずかしい」「面目ない」といった意味を持つ。「私は恥ずかしい」という表現を英語でする場合、「I am shamed」とするよりも、「I am ashamed」とするのが一般的である。「shame」の類義語
「恥」「恥辱」といった意味の名詞「shame」の類義語として、以下の単語が挙げられる。・embarrassment(恥ずかしさ)
・abashment(恥)
・shamefacedness(恥ずかしさ)
・humiliation(屈辱)
・chagrin(無念)
・loss of face(面目を失う)
・discomfiture(不快感)
「不名誉」「不真面目」「残念」といった意味の名詞「shame」の類義語として、以下の単語が挙げられる。
・ignominy(不名誉)
・disgrace(不名誉)
・dishonour(不名誉)
・scandal(スキャンダル)
・discredit(不信)
・contempt(軽蔑)
・disrepute(不評)
・pity(残念)
「shame」の対義語
「恥」「恥辱」といった意味の名詞「shame」の対義語として、以下の単語が挙げられる。・boldness(大胆さ)
・effrontery(厚かましさ)
・brazenness(厚かましさ)
・shamelessness(恥知らず)
・cheek(生意気)
「不名誉」「不真面目」「残念」といった意味の名詞「shame」の対義語として、以下の単語が挙げられる。
・honour(名誉)
・pride(プライド)
・credit(信用)
・esteem(尊敬)
・renown(名声)
「shame」を含む英熟語・英語表現
「what a shame」とは
「残念です」「もったいない」「とてもひどい」といった意味を指す。またアメリカのシンガー・ソング・ライター「レイラ・ブルー(Leyla Blue)」が、2021年にリリースしたアルバム作品「Vibras Domingueras」に収録された楽曲が「what a shame」である。ユーチューブで900万回以上の再生数を誇る。
「that's a shame」とは
「それは残念だね」「それは気の毒だね」といった意味である。同じ表現に「that's a pity」がある。
「I shame」とは
「(shame以下の人に対して)恥ずかしい思いをさせる」という意味を指す。「shame」は他動詞のため、必ず目的語を取る。
「Shame on you」とは
「恥を知りなさい」「みっともない」「けしからん」といった意味である。「For shame」とも言う。
「put 人物 to shame」とは
「人物を赤面させる」「人物の能力を圧倒する」といった意味を持つ。
「shame」の使い方・例文
「shame」を用いた例文は以下の通りである。・I feel shame at my father's behavior.(私は父親の振る舞いが恥ずかしいと思っている)
・It's a shame that you couldn't come to the party, even though you kindly invited me.(せっかく招待してくださったのに、パーティーに来られなくて残念です)
・The behavior of the new employee brought shame on the boss.(その新入社員の行動は、上司の面目を潰すこととなった)
・Her selfishness put him to shame.(彼女のわがままな行為は彼を赤面させた)
・It's outrageous to steal someone's things. shame on you.(人のものを盗むなんてとんでもない。恥を知れ)
シェイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 19:12 UTC 版)
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
シェイム(Shame)は、イギリスのサウスロンドン出身のポスト・パンクバンド。アメリカのレーベルデッド・オーシャンズ所属。2018年1月12日発売のアルバム「Songs of Praise」は、ニュー・ミュージカル・エクスプレスやピッチフォーク・メディアなど各方面の評論家筋から高い評価を得た。 ピッチフォーク・フェスティバルなど海外フェスにも多数出演するほか、デビュー前ながらイギリスのシンガーソングライター、ビリー・ブラッグの招待でグラストンベリー・フェスティバルに出演を果たし、話題となった。 ツアー用アートワークにテリーザ・メイ首相の写真を使用するなど、社会的メッセージを積極的に持ち込んだ作風を特徴とする。 2019年7月26日、フジロックフェスティバルに出演予定。
メンバー
- チャーリー・スティーン Charlie Steen - ヴォーカル
- ショーン・コイル・スミス Sean Coyle-Smith - ギター
- エディ・グリーン Eddie Green - ギター
- チャーリー・フォーブス Charlie Forbes - ドラム
- ジョシュ・ファイアンティ Josh Finerty - ベース
脚注
参考文献・出典
- 公式サイト
- Shame –‘Songs Of Praise’Review
- On their debut album, the UK rock group separates themselves from their peers, imbuing their post-adolescent rage with wit and, crucially, a self-effacing awareness that they may never succeed.
- サウス・ロンドン・シーンを牽引する5人組、シェイムがデビュー・アルバムをリリース
- サウス・ロンドン新鋭5人組ポストパンク・バンド Shame がデビューアルバム『Songs Of Praise』をリリース!
- シェイムが解説する、サウス・ロンドンの音楽シーン最前線
シェイム(Shame)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:23 UTC 版)
「ウルティマ」の記事における「シェイム(Shame)」の解説
※この「シェイム(Shame)」の解説は、「ウルティマ」の解説の一部です。
「シェイム(Shame)」を含む「ウルティマ」の記事については、「ウルティマ」の概要を参照ください。
- シェイムのページへのリンク