コンピューター周辺機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピューター周辺機器の意味・解説 

コンピューター周辺機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 09:29 UTC 版)

デイジーチェーン」の記事における「コンピューター周辺機器」の解説

機器によっては、使うコンピューター直接つなぐのではなく、同じインターフェース持った機器経由して数珠つなぎコンピューター接続することができる。この場合直接コンピューターにつながるのはコンピューター最も近いいちばん端の機器だけである。一例としては、UARTポート持った機器数珠つなぎにすることが挙げられる一つ連なった機器協調的に、つまり同時に1つデバイスだけがバスを使うように動作する必要があるSCSIは、電気的にバス接続であるが、物理的な配線デイジーチェーンとなっている。電気的にバスであるため、端には終端抵抗取り付ける(あるいは機器同等機能を果たす)必要があるMIDI機器も、通常デイジーチェーン配線となる。ふつう、MIDI機器にはTHRU端子OUT端子があり、どちらをデイジーチェーンに使うこともできるTHRU端子入力され信号何の加工もせず、最小限遅延出力されるのに対しOUT端子からの出力に対して信号再生成加工を行うことができるが、その分遅延大きくなるデイジーチェーン長くなっていくと、時間ズレによる歪みが、システム不安定化誤動作引き起こしてしまうこともありうるシリアル・ペリフェラル・インタフェース(SPI)接続IC中にはデイジーチェーン接続ができるものも存在するJTAG対応の電子回路は、テストのためにデイジーチェーン接続できるようになっているThunderboltでも、RAIDアレイやコンピューターモニタなどをデイジーチェーン接続できるUSBでは、ハブ接続してホストからハブ、(ハブからハブ)、ハブから他の機器へと接続することができる。USBハブ仕様上はUSB機器一種であるが、USBにおいてこのような接続ができるのはUSBハブだけであり、このような場合通常デイジーチェーンとは呼ばない

※この「コンピューター周辺機器」の解説は、「デイジーチェーン」の解説の一部です。
「コンピューター周辺機器」を含む「デイジーチェーン」の記事については、「デイジーチェーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピューター周辺機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピューター周辺機器」の関連用語

コンピューター周辺機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピューター周辺機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイジーチェーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS