コトリン島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 軍事施設 > 要塞 > コトリン島の意味・解説 

コトリン‐とう〔‐タウ〕【コトリン島】


コトリン島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 22:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
位置

コトリン島(コトリンとう、コートリン島(コートリンとう);ロシア語:Котлинラテン文字表記:Kotlin)はバルト海フィンランド湾の奥に位置するロシア連邦サンクトペテルブルクから西に約30km。フィンランド語ではレトゥサーリRetusaari)と呼ばれる。

東西の長さ14km、南北の幅は約2kmで長細い形をしており、島の東側にクロンシュタット市がある[1]。西端から約2km沖の岩礁に灯台がある。

この地域は歴史的にフィンランドの地勢であったと思われる。12世紀以降、スウェーデン北方十字軍)とノヴゴロド公国ロシア人)の争奪地の一つとなった。13世紀にスウェーデンとノヴゴロドの間で国境線が確定。この島はノヴゴロドのものとなった。その後この島は、ロシア・ツァーリ国ロシア帝国)に引き継がれたが、1613年にスウェーデンがカレリアと共に領有する。この島が最終的にロシアの領土と確定したのは、大北方戦争の最中の1703年である。以後、海港サンクトペテルブルクを防衛するために、コトリン島は要塞となった。

ブレジネフ時代に、東側の対岸からコトリン島とのあいだに飛び石状に並んでいた小島を結んで防潮堤が築かれ、現在はその上につくられた自動車道路で大陸と結ばれている。また、南側の対岸にはロモノソフ市があり、そのあいだを海底トンネルで結ぶことが計画されている。

バルチック艦隊の主力基地があり、軍事的に重要な島である。サンクトペテルブルクへ接近する海路を二つの海峡に分けており、都市の防衛に大きな役割を果たしてきた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年8月3日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コトリン島」の関連用語

コトリン島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コトリン島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコトリン島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS