ケルムトとエルムトとは? わかりやすく解説

ケルムトとエルムト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神々がビフレストを渡るいっぽう、ケルムトとエルムトの川を徒渉するトール。ローランス・フレーリクによる。

ケルムト古ノルド語: Körmt)とエルムト古ノルド語: Örmt)は、北欧神話に登場するの名前である。名前の意味は、前者は「守り」[1]、後者は「支流(枝)に分かれるもの」[1]と考えられている。

解説

この川は、アース神族雷神トールが、ユグドラシルのそばの「裁きの場」に行くときに毎日渡っている。その際にはアース神の橋(ビフレスト[注釈 1])が炎を上げること、川の水が煮えることが語られている。

同節には「ケルラウグの2本の川」も語られている。この「Kerlaug」の意味は「行水」[1]と推定されている。

この出典は、『古エッダ』の『グリームニルの言葉』第29節である。それはまた『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第15章に引用されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『ギュルヴィたぶらかし』第15章において、この節の引用の後、ギュルヴィ王が「ビフレストの上で炎が燃えるのか?」と尋ねている。

出典

  1. ^ a b c 『エッダ 古代北欧歌謡集』60頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケルムトとエルムト」の関連用語

ケルムトとエルムトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケルムトとエルムトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルムトとエルムト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS