グレゴリオ・デ・セスペデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレゴリオ・デ・セスペデスの意味・解説 

グレゴリオ・デ・セスペデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 04:21 UTC 版)

グレゴリオ・デ・セスペデススペイン語: Gregorio de Céspedes1551年 - 1611年11月)は、イエズス会司祭宣教師

略歴

マドリード生まれ。1569年イエズス会に入会し、1575年ポルトガル領インドゴアで司祭となった。

1577年(天正5年)長崎に来着、大村日本語を学んだのち、岐阜大坂など各地で布教にあたった。1587年(天正15年)大坂の教会細川忠興正室細川ガラシャの入信を取り計らい、指導司祭となった。

同年の豊臣秀吉によるバテレン追放令平戸へ移った。1592年(天正20年)の文禄の役では小西行長軍に従軍朝鮮へ渡った。布教には至らなかったものの、記録に残るキリスト教宣教師として初めての朝鮮入りであった。その際、日本軍が朝鮮から多数の戦利品を持ち去ったことを、イエズス会日本準管区長にあてた書簡で批判している。

関ヶ原の戦いで忠興が豊前国を領すると、1601年(慶長6年)小倉にレジデンシア(Residência、住院、宣教師駐在所)を創設、ガラシャの命日には追悼ミサを執り行った。病を得て1611年(慶長16年)11月小倉で急死した[1][2]

脚注

  1. ^ 片岡瑠美子セスペデス 【Cespedes,Gregorio de】朝日日本歴史人物事典
  2. ^ セスペデス Cespedes, Gregorio deデジタル版 日本人名大辞典+Plus

参考文献

  • 金学俊「西洋人の見た朝鮮」金容権 訳 山川出版社 2014年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレゴリオ・デ・セスペデス」の関連用語

グレゴリオ・デ・セスペデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレゴリオ・デ・セスペデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレゴリオ・デ・セスペデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS