キーテジとは? わかりやすく解説

キーテジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴルバートフ. 見えぬ町キーテジ

キーテジロシア語: Китеж) は、ロシア正教古儀式派の伝説上の聖地ニジェゴロド州の北部にあるとされた。13世紀モンゴル帝国侵攻から逃れたロシア正教徒によって造られ、古い純正な信仰が保たれているとされた。そして17世紀ニーコンによるいわゆる改革によって弾圧された、ロシア正教古儀式派(旧教徒)たちの一部によって理想郷と信じられ、捜索の対象とされた。

見えぬ町キーテジの伝説は、後にいたるまでニコライ・リムスキー=コルサコフセルゲイ・ワシレンコらをはじめとする多くの創作者による作品のモチーフともなった[1]

1908年に作家のミハイル・プリーシヴィンはロシア地理学会の依頼で、ヴェトルガ川支流の付近にあるスヴェートロエ湖を訪れ、キーテジにまつわる伝承を収集している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 米国務省の人身売買リポートで浮上した「ロシアのアトランティス」”. ニューズウィーク日本版 (2017年7月12日). 2018年3月4日閲覧。
  2. ^ M・プリーシヴィン『巡礼ロシア』平凡社、1994年、P.311-361。

関連項目

外部リンク


キーテジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:07 UTC 版)

ライズ オブ ザ トゥームレイダー」の記事における「キーテジ」の解説

ロシア正教古儀式派伝説にある失われた都市で、聖地とされている。ニジェゴロド州北部にあるとされた。13世紀モンゴル帝国侵攻から逃れたロシア正教徒によって造られ、古い純正信仰保たれているとされた。そして17世紀のニーコンによるいわゆる改革によって弾圧された、ロシア正教古儀式派旧教徒)たちの一部によって理想郷信じられ捜索対象とされた。

※この「キーテジ」の解説は、「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」の解説の一部です。
「キーテジ」を含む「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」の記事については、「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キーテジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーテジ」の関連用語

キーテジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーテジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーテジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライズ オブ ザ トゥームレイダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS