キャラクター制作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:52 UTC 版)
『マクロスF』では、銀河ナンバーワンの歌手とそれを追いかける少女の構図として、シェリルとランカがダブルヒロインとなっている。 詳細は「マクロスFの登場人物#制作の過程」を参照 キャラクター造形では、今までのどんなアニメキャラクターとも似ていない髪形が模索され、江端里沙の手によって最終的に犬の耳のような髪型になった。髪の毛が動くのは異星人(ゼントラーディ)の血を受け継いでいるからという理由がつけられた。地味になりすぎず、派手になりすぎないところが難しかったとのこと。コスチュームについてはナチュラルな正統派を意識してデザインされた。 河森は新人の中島愛がオーディションで見つかったから、ランカの成長とリアルタイムでシンクロする新鮮なキャラクターになったと語っている 作画監督の高橋裕一は、ランカのイラストを描くときに難しいのは胸と述べている。小柄という設定だが、真っ平にはできず、かといって大きくもできないため、作画スタッフによってまちまちになるからだという。
※この「キャラクター制作」の解説は、「ランカ・リー」の解説の一部です。
「キャラクター制作」を含む「ランカ・リー」の記事については、「ランカ・リー」の概要を参照ください。
キャラクター制作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:19 UTC 版)
『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の製作は、1979年より始まっていたが、スチュアート・フリーボーンによるデザインのみが決まっていたヨーダを現実化する方策を、ルーカス・フィルムは持っていなかった。この問題の解決にあたったのが、製作者ゲイリー・カーツだが、彼はマペット映画で知られるジム・ヘンソンのもとを訪ね、ヘンソン社の協力を取り付けた。 ジム・ヘンソンは当時、『セサミストリート』、『マペットショー』などのテレビ番組制作に並行して、マペットを使用した本格的なファンタジー映画の製作を準備中で、この製作チームの中から、フランク・オズやウェンディ・ミッドナー、キャスリン・ミュレンを始めとする人形製作チームがルーカス・フィルムの撮影現場に加わり、ヨーダのキャラクターを実現することとなった。ヨーダはラテックスの皮膚を持つリアルな人形キャラクターの原型となったが、これらヘンソン社の造形・操演チームの努力は後に映画『ダーククリスタル』として、結実することとなる。 なおヨーダの声の担当として、多くの候補がオーディションを受けたが、最終的にヨーダを操演した本人であるフランク・オズが担当することとなったことについて、「極めて個性的な声ながら、彼以上にヨーダの本質を捉えている人はいなかった」とゲイリー・カーツが語っている。日本語吹き替えは『エピソード1~3』では永井一郎が演じているが、『エピソード4 - 6』は度々キャストが変更されている。オリジナル劇場公開時(『エピソード5』のみ)こそ、『エピソード1 - 3』と同じ永井の吹き替えであったが、現在発売されているDVDでは辻村真人へと変更されている。 CGキャラクターが跋扈した『エピソード1』でも一部を除いてパペットで演じられたが(パペットは一度リテイクされ、NG版はヤドルに流用されている)、『エピソード2』、『3』では遂にヨーダもフルCG化され、半透明の材質を表現する新技術「サブサーフェイス・スキャタリング」によりリアルな肌の表現がなされた。特に『エピソード2』終盤の、従来のヨーダの印象を完全に覆したダイナミックなライトセーバー戦はCGならではの物であった。一方、ライトセーバー戦の相手にとっては難しい演技を要求されるようになったらしく、『エピソード3』でヨーダと対決したパルパティーン役のイアン・マクダーミドは「相手が見えないので非常に難しかった」と語っている。なお『エピソード2』ラスト近くでヨーダがクローン戦争の始まりを告げるシーンは、ヨーダの表情になかなかルーカスのOKが出ず、ILMのCGスタッフの間では担当者がなかなか家に帰れないということで「家庭不和製造ショット」と呼ばれていた。2011年に発売されたブルーレイ版では、『エピソード1』のヨーダも全てCGに置き換えられている。 『エピソード8/最後のジェダイ』では、『エピソード5』当時の型を用いて再びパペットが製作され、同作に登場している。
※この「キャラクター制作」の解説は、「ヨーダ」の解説の一部です。
「キャラクター制作」を含む「ヨーダ」の記事については、「ヨーダ」の概要を参照ください。
キャラクター制作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:09 UTC 版)
「ダース・ベイダー」の記事における「キャラクター制作」の解説
名前は「ダーク・ファーザー」のもじりで、ルーカス自身の父親との確執が反映されたキャラクターなどとされている(別説あり)。実際オランダ語では、父親のことを「vader(ファーダー)」と言う。 また、身に着けているヘルメット、マスク、装甲服、マントは、いずれもフォースの暗黒面を象徴しているかのように黒い。頭を全て覆うヘルメットおよびマスクは、仙台市博物館の館長だった濱田直嗣によれば仙台市博物館所蔵の「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を参考にしているというが、ナラティヴ・アートのルーカス博物館(英語版)の館長のレイラ・フレンチによれば、ジョン・モロが役者をロンドンのコスチュームショップに連れて行き、そこで黒いオートバイ・スーツと黒いマントを見つけ、それに第一次世界大戦中のドイツ軍のガスマスクとナチスのフリッツヘルメット(シュタールヘルム)をモデルにしたヘルメットを追加したものであるという。R2-D2やC-3POなども担当したラルフ・マクウォーリー(英語版)によってデザインされた。 マクウォーリーは「ダース・ベイダーは、顔を黒い絹布のようなもので隠して、日本の武士のような兜を被るようにしたらどうか、とジョージ・ルーカスが言ったんだ。だが、『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーが最初に登場するシーンで、ストームトルーパーは宇宙服を着ているのに彼は着ていないという問題が残った。ダース・ベイダーは壁に穴を開けて、他の宇宙船に乗り移ることができる。だが、酸素のない宇宙空間では生きていられないはずだ、と私が指摘すると、ジョージが呼吸装置のようなものをつけようと言ったんだ。こうして、ダース・ベイダーが着る装甲服は、鎧兜の特徴と宇宙服の特徴を持っていて、そこに生命維持装置とコミュニケーション装置をつけたものにしようと考えた」と、『スター・ウォーズ・インサイダー』誌のインタビューにコメントしている。 大柄でがっちりとした体型に全身黒ずくめの衣装、傷ついた顔を隠す上に恐ろしさを見せ付けるマスク、不気味な呼吸音で見る者に強烈な印象を残すキャラクターである。またテーマ音楽であるインペリアル・マーチ(帝国のマーチ、ベイダーのテーマ)は映画のテーマ曲と並んで有名。初期の劇中での存在感から、威圧的・高圧的人物や悪の大ボスなどの代名詞とされることも多く、「AFI アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100」(2003年)の悪役部門で第3位に選出されている。 「エピソード4 - 6」で使用されたベイダーのマスクは、形状が左右対称ではなく(マスクの口元やヘルメット上部にかなり大きな歪みがある)、マスク部分のシルバーとガンメタルの塗り分けも左右で違うものであった。マスクを制作したブライアン・ミュアーによると、ロボットに見えないよう左右で表情を付けるためにこのようにしたとのことである。作品ごとに新しく製作されていたため、「エピソード4 - 6」3作ごとに微妙にデザインや塗り分け、色味が異なる。『エピソード3』で再登場するにあたり「エピソード4 - 6」のデザインから若干変更があり、片側だけ製作した型をコンピュータによって左右反転コピーするという方法で形状が左右対称になったほか、マスク部分が若干小型化され、シルバーとガンメタルの塗り分けが無くなり黒1色の塗装となっている。『エピソード3』DVDのメイキングでのマスクの製作担当者の発言では、「エピソード4 - 6」のベイダーのマスクとヘルメットが非常に巨大なのは、演じたスーツアクター(デヴィッド・プラウズ)の頭が非常に大きかったためで、ヘイデンの頭のサイズに合わせると同時に、生まれたばかりのベイダーの若さをイメージしたとのこと。また、『エピソード4』の直前を描く『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』では、デザインを『エピソード4』のものに合わせ、左右非対称で色分けが左右で異なっているマスクが使用されている。 ヘルメットとマスクを外したベイダーの頭部には大きな刀傷がみられる。この傷はオビ=ワンとの死闘の際に負ったもので、旧3部作では、この傷が元で生命維持装置が必要になったという設定であった。しかし、その戦いが描かれたエピソード3では、溶岩の熱によって全身を焼かれたために、生命維持装置が必要になったという設定に変更された。溶岩に焼かれている最中に、この傷を負ったことになっている。 ルーカスは、三船敏郎の熱烈なファンであり、オビ=ワン役のオファーがあったが、三船プロダクションの番組制作出演契約のため断り、それならばと『エピソード6』で「アナキン・スカイウォーカー役では?」と再度依頼があるも、同じく三船プロの運営のため断った。三船敏郎のイメージを残したかったルーカスは、アナキン役のセバスチャン・ショウのメイクをなるべく三船に似せるようにしろと指示した。ケナー社アクションフィギュアの初期パッケージのイラストはショウよりも三船にそっくりであった。このフィギュアはオークションなどで高値で取引されている。
※この「キャラクター制作」の解説は、「ダース・ベイダー」の解説の一部です。
「キャラクター制作」を含む「ダース・ベイダー」の記事については、「ダース・ベイダー」の概要を参照ください。
キャラクター制作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:51 UTC 版)
「シェリル・ノーム」の記事における「キャラクター制作」の解説
『マクロスF』では、銀河ナンバーワンの歌手とそれを追いかける少女の構図として、シェリルとランカがダブルヒロインとなっている。 詳細は「マクロスFの登場人物#制作の過程」を参照 シェリルは銀河ナンバーワン歌手という設定のため、すでにデビューしている実力派の中からMay'nが選ばれた。May'nは過去に別名で活動していたが、シェリルの歌い手役から現在のMay'nへ名義を変更した。 キャラクターデザインの江端里沙は「はかなくてキレイなお人形さんのイメージ」で描いたと語る。デザインはしやすかったが、まつげが難しいとのことで、少し違うだけで別人になるという。 髪の色はもとは金髪だったが、インパクトが欲しいということで最終的にピンクがかったグラデーションがかけられた。このピンクがかった金髪という髪の色は特殊効果で表現された。処理に手間がかかることもあり、当初はカット数に制限があった。 劇場版ではシェリルの携帯電話を変更することになり、当初はトカゲのような形のブレスレットをしたデザインを検討していたが、May'nの好物が鯛焼きであることから「携鯛」(ケータイ)がデザインされた。 スタジオぬえの宮武一貴は、『超時空要塞マクロス』以前の没企画『ジェノサイダス』にシェリダン・ノーウェスト(シェリー)という男装した女性キャラクターが登場する予定があり、これをもとに河森正治がシェリルを設定したのではと推測している。
※この「キャラクター制作」の解説は、「シェリル・ノーム」の解説の一部です。
「キャラクター制作」を含む「シェリル・ノーム」の記事については、「シェリル・ノーム」の概要を参照ください。
- キャラクター制作のページへのリンク