ガートナーとは? わかりやすく解説

ガートナー(NYSE:IT)

住所: 56 Top Gallant RoadP.O. Box 10212Stamford, CT 06902United States
電話: 1- (203) 316-1111
FAX: 1- (203) 975-6555
ウェブサイト: http://www.gartner.com
業種: サービス
業界: 企業向けサービス

» ダウ・ジョーンズ米国企業総合情報データベースはこちら

ガートナー

名前 Gaertner; GardnerGartner; Guertner

ガートナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 16:11 UTC 版)

ガートナー
Gartner, Inc.
種類 株式会社
市場情報 NYSEIT
本社所在地 スタンフォード (コネチカット州)
設立 1979年 (46年前) (1979)
業種 調査・アドバイザリ
事業内容 マーケティングリサーチ
コンサルティング
イベント
売上高 連結:39億7545万USドル (2018年)
営業利益 連結: 1.24 十億USドル (2023年)
純利益 連結: 882 百万USドル (2023年)
総資産 連結: 7.84 十億USドル (2023年)
従業員数 連結:20,000名(2023年時点・公式サイトより。)
外部リンク www.gartner.com
テンプレートを表示

ガートナー: Gartner, Inc.)は、IT分野を中心とした調査・助言を行う企業。

本社はコネチカット州スタンフォード。2001年までガートナー・グループ: The Gartner Group)という名称であった[1]

概要

ガートナーの顧客には数々の大手企業や政府機関が名を連ねており、IT系企業や投資機関、コンサルティング企業なども多い。Fortune500のうち73%がガートナーの顧客である。

ガートナーの主要サービスは、世界2,000名以上の各分野の専門家による調査分析レポートと専門家への相談サービスを提供するリサーチ&アドバイザリ (Research & Advisory)、リサーチ&アドバイザリに加えてCIOを対象とした会員制コミュニティやCIO経験者による支援を提供するエグゼクティブプログラム (Gartner Executive Program)、専門家を一堂に集めて集中的な講義や議論などを行うコンファレンス (Gartner Conference)、リサーチで得られたアセットを活用して具体的な成果物を提供するコンサルティング (Gartner Consulting)から構成されている。

近年では積極的なM&Aや実務経験者の採用などにより、サービス内容がIT市場の調査分析だけでなく戦略・組織・リーダーシップといった領域に大きく広がっている。

また、顧客層もIT部門やCIOだけでなく、ITベンダー企業の製品サービス企画開発部門や営業マーケティング部門、中小テクノロジ企業の経営者などに広がっている。

事業分野

ガートナーが調査対象としているテクノロジー分野には以下のような項目が含まれる。

  • カスタマーエクスペリエンス、CRM、UI/UX、eコマース
  • エンタープライズ・アプリケーション、アプリケーション・アーキテクチャ、アプリケーション開発、エンタープライズ・アーキテクチャ
  • ITインフラストラクチャー、クラウド、データセンター、ネットワーク、IT運用、IT監視
  • デジタルワークプレイス
  • データ&アナリティクス、BI、データ管理、データ活用
  • サイバーセキュリティ、セキュリティリスクマネジメント
  • IT投資
  • IT戦略、デジタル戦略
  • ITソーシング戦略
  • IT調達の適正化
  • IT人材
  • 新興技術(AI、IoT、ブロックチェーン、量子コンピューティングなど)
リサーチ&アドバイザリ (Gartner Research and Advisory)
ガートナーは、CIOを始めとするIT専門家やIT企業、投資組合などのために調査分析を行いドキュメントやツールを作成している。リサーチ&アドバイザリはガートナーの最も収益性の高い事業である。
コンサルティング (Gartner Consulting)
IT関連のあらゆる分野でコンサルティングを行う。
エグゼクティブプログラム (Gartner Executive Programs)
様々な業界の事業会社における最高情報責任者 (CIO) 向けの会員制サービス。全世界で6,000名以上の会員がいる。
コンファレンス (Gartner Conference)
Gartner IT Symposium/Xpo を始めとするイベントの開催。米国Orlandoで開催されるSymposiumは世界中の企業から1万人を超える規模でCIOやシニアITエグゼクティブが集まる、業界でも最大規模のカンファレンス。Symposiumはこれまで、シドニーオーストラリア)、カンヌフランス)、サンフランシスコカリフォルニア州)、バルセロナスペイン)、オーランドフロリダ州)、東京日本)、ケープタウン南アフリカ共和国)などで開催された。また、世界各国で分野を限定したカンファレンスを開催している。

歴史

1979年、Gideon Gartnerにより設立された。1980年代に株式公開し、ロンドンの広告代理店Saatchi & Saatchiに買収された。1990年代になって、Bain Capitalとダンアンドブラッドストリート英語版 (D&B) からの出資によって、同社の経営陣が買収した。2001年、社名を単にガートナーとした。

成長の過程で、同様のサービスを提供する企業を数々買収してきた。例えば、Real Decisions、Dataquestなどである。また、ライバル企業だったNewScience(1990年代末)やMeta Group(2005年)も買収してきた。

2004年8月、Gene Hall が最高経営責任者 (CEO) に就任した。

報道

ガートナーの調査結果はしばしばIT関連の報道に引用される。特に著名なソフトウェアのコンピュータセキュリティ問題や自由ソフトウェアの代替品への乗り換えコスト問題など論争になるようなものが見られる。以下に顕著な例を挙げる:

  • 2001年9月、Code RedNimdaのようなワームの増加から鑑みて、WebホスティングにMicrosoft IISを使っている企業は代替品に乗り換えるべきだとした[2]
  • 2006年10月、Apple Computerはハードウェア事業から撤退し、デルのようなPC製造業者にライセンス提供すべきだとした[3]
  • 2006年12月、ブログは2007年にピークを迎えるだろうと予測した[4]。また、Microsoft Windows Vistaは、同社のオペレーティングシステムとしては最後のメジャーリリースになると予測した[5]

関連項目

参考文献

  1. ^ EDGAR Form 10-Q”. Securities and Exchange Commission (2001年2月14日). 2006年12月16日閲覧。
  2. ^ http://www.theregister.co.uk/2001/09/24/ditch_microsoft_iis_now_says/
  3. ^ http://news.zdnet.co.uk/emergingtech/0,1000000183,39284186,00.htm
  4. ^ http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/6178611.stm
  5. ^ http://news.zdnet.com/2100-3513_22-6143800.html

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ガートナーに関するメディアがあります。


「ガートナー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガートナー」の関連用語

ガートナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガートナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガートナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS