ガドリニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ガドリニウムの意味・解説 

ガドリニウム【gadolinium】

読み方:がどりにうむ

希土類元素ランタノイドの一。単体銀白色金属フィンランド化学者ガドリン(J.Gadolin)にちなみ命名元素記号Gd 原子番号64原子量157.3。


物質名
ガドリニウム
英語名
Gadolinium
元素記号
Gd
原子番号
64
分子量
157.25
発見
1880年
原子半径(Å)
1.78
融点(℃)
1312
沸点(℃)
3000
比熱(cal/g ℃)
0.071
イオン化エネルギー(eV)
6.14


ガドリニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 17:46 UTC 版)

ユウロピウム ガドリニウム テルビウム
-

Gd

Cm
64Gd
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ガドリニウム, Gd, 64
分類 ランタノイド
, 周期, ブロック n/a, 6, f
原子量 157.25
電子配置 [Xe] 4f7 5d1 6s2
電子殻 2, 8, 18, 25, 9, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 7.90 g/cm3
融点での液体密度 7.4 g/cm3
融点 1585 K, 1312 °C, 2394 °F
沸点 3546 K, 3273 °C, 5923 °F
融解熱 10.05 kJ/mol
蒸発熱 301.3 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 37.03 J/(mol·K)
蒸気圧(推定)
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 1836 2028 2267 2573 2976 3535
原子特性
酸化数 1, 2, 3(弱塩基性酸化物
電気陰性度 1.20(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 593.4 kJ/mol
第2: 1170 kJ/mol
第3: 1990 kJ/mol
原子半径 180 pm
共有結合半径 196 ± 6 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 強磁性/常磁性
292 K で転移[1]
電気抵抗率 (r.t.) (α, poly) 1.310 µΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 10.6 W/(m⋅K)
熱膨張率 (100 °C) (α, poly) 9.4 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 2680 m/s
ヤング率 (α form) 54.8 GPa
剛性率 (α form) 21.8 GPa
体積弾性率 (α form) 37.9 GPa
ポアソン比 (α form) 0.259
ビッカース硬度 570 MPa
CAS登録番号 7440-54-2
主な同位体
詳細はガドリニウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
152Gd 0.20 % 1.08 × 1014 y α 2.205 148Sm
154Gd 2.18 % 中性子90個で安定
155Gd 14.80 % 中性子91個で安定
156Gd 20.47 % 中性子92個で安定
157Gd 15.65 % 中性子93個で安定
158Gd 24.84 % 中性子94個で安定
160Gd 21.86 % > 1.3 × 1021 y β-β- 1.7 160Dy

ガドリニウム (: gadolinium [ˌɡædɵˈlɪniəm]) は原子番号64の元素元素記号Gd希土類元素の一つ。ランタノイドに属す。

名称

ガドリニウムの語源は、フィンランド鉱物学者である ヨハン・ガドリン (J.Gadolin, 1760-1852) から[2]。ヨハンはイットリア鉱石からガドリニウムを分離したほか、同鉱石の主成分であるイットリウムを発見したことでも知られる。

性質

銀白色(白色)で展延性のある希土類。常温、常圧で安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP)。1235 °Cを超えると体心立方格子のβ形に変わる。比重は7.9、融点は1312 °C沸点は約3000 °C。水にゆっくりと溶け、には易溶。安定な原子価は+3価。

ガドリニウムは、最大14個の電子が入る 4f 軌道が、占有可能な電子数の半分にあたる7個の電子で占有されており、7つの不対電子を持つ。そのため、7つの異なる軌道に合成スピン角運動量による磁気モーメントが最大となる。このことからガドリニウム錯体(Gd-DOTA 等)は磁性材料や MRI 検査用の造影剤(T1短縮効果)に利用されている。

3価の陽イオン Gd3+ も 4f7球対称電子配置を取るため、化合物中の原子価も無色の3価が唯一安定な状態となる。

室温以下で強磁性も示し、そのキュリー点は20 °C (292 K) である[1]

また、ガドリニウムは中性子吸収断面積が非常に大きいので、原子炉の制御材料などに使われる。中でもガドリニウム157の吸収力が優れている。

歴史

ジャン・マリニャック (J.C.G.de Marignac) が1880年に発見[2]

ガドリニウムの化合物

同位体

出典

  1. ^ a b Charles Kittel (1996). Introduction to Solid State Physics. New York: Wiley. p. 449 
  2. ^ a b 桜井弘『元素111の新知識』講談社、1998年、279頁。ISBN 4-06-257192-7 
  3. ^ 300 Kの室温と熱平衡状態にある運動エネルギーが0.025 eV(速度2200 m/s)程度の中性子の事

ガドリニウム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:21 UTC 版)

名詞

ガドリニウム

  1. 原子番号 64元素記号 Gd金属元素原子量157.3。ランタノイド単体は、常温常圧では銀白色固体

語源

発音(?)

が↗どりに↘うむ

翻訳


「ガドリニウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガドリニウム」の関連用語

ガドリニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガドリニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガドリニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのガドリニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS