イタリック体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イタリック体の意味・解説 

イタリック‐たい【イタリック体】

読み方:いたりっくたい

イタリック


<i> 〜 </i> イタリック体

HTML仕様: HTML4.01Strict

属性機能と値   DTD ※
汎用属性のみ idclasslangtitlestyle属性など
※ DTD表記
◎: HTML4.01Strictで定義されている必須の属性と値
○: HTML4.01Strictで定義されている属性と値
▽: HTML4.01Transitionalの属性と値(非推奨

イタリック体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 14:52 UTC 版)

ページの最上部にイタリック体で題名を記した書籍。現代では本文で用いられることは少なく、この書籍でも本文には立体を用いている。

イタリック体(イタリックたい、: italic type)は、アルファベット書体の一つである。筆記体 (cursive)に似た字形を持つ(特に小文字)。

ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。#字形を参照。

もともとは15世紀のイタリアヴェネツィア聖書の紙面スペースを節約するために考案された[1]のが「イタリック」の由来である。当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及した。しかし17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になった。

現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い。他言語の単語であることを示すためにも使われる[注釈 1]

字形

下記の上段に立体、下段にイタリック体を示す(文意はパングラム)。

立体とイタリック体による "The five boxing wizards jump quickly." の例

比較のため、立体を傾けただけの斜体(オブリーク体(en:Oblique type))で同じ文を示す。

オブリーク体による "The five boxing wizards jump quickly." の例

イタリック体の小文字の形は、ストロークの端が次の文字に続くような丸みを帯びている。書体によって多少の差異が見られるが、多くの書体では右図に具体的に示したように、次のような特徴をもつ。

立体とイタリック体で特に字形の異なる文字
アドビアラビア語フォント(ノーマル、イタリック、ボールド、ボールドイタリック)の4つの図形
  • a の上部の弧(ターミナル)がない。
  • f がディセンダ(ベースラインより下に伸びる部分)をもつ。
  • g の下部の丸みがつながらない。
  • w や v の下部が丸みをもつ。

筆記体から派生しているのでストロークの終わりのセリフを欠くことが多々あり、セリフをもつ場合も立体のような左右2方向に広がるものではなく、片側だけにセリフを形成する場合が見られるのも特徴である。

上記のような特徴を立体にもたせて立体イタリック (upright italic)と呼ばれる書体を作ることもできる。イタリック体と斜体は一般的には同一視されることもあるものの、字形を考える上ではまったく異なる概念であると考えたほうがよい。

セリフをもたないサンセリフ書体には、上記のような特徴をもたないものも多く、そのような場合は単に斜体にしたフォントをイタリック体とすることがある[2]。それらでは、イタリック体と斜体との見た目上の区別は失われる。Gill Sansなど、サンセリフであっても字形の異なるイタリック体を別途用意している書体もある。

大文字については、イタリック体と(ローマン体の)斜体に顕著な差はない。

歴史

イタリック体の起源は、ニッコロ・ニッコリの1420年頃の筆記書体に見出すことができる[3]。この書体のもつ特徴が好まれるようになると、まもなく現在のイタリック体の特徴をはっきり備えた書体がヴェネツィア教皇庁尚書院で公的に(教皇書簡や外交書簡用に)用いられるようになった。この書体は「チャンサリー・カーシブ」(イタリア語: cancelleresca corsiva英語: chancery cursiveまたはchancery hand)と呼ばれる[3]

このチャンサリー・カーシブを基にしてフランチェスコ・グリフォが彫った活字[4]は、1501年アルドゥス・マヌティウスの印刷工房で、1ページに多くの文字を詰め込み印刷物を小型化する目的で初めて使用された[1][5]。この時の活字は、現在のイタリック体の書法とは異なり、大文字にアセンダラインよりも高さの低い立体を用いていた。

フランチェスコ・グリフォとアルドゥス・マヌティウスの書体は広く普及し、後世アルダイン・イタリック(「アルドゥスのイタリック」の意)と呼ばれるようになったが[6]、当時から人気はとても高く、頻繁にかつ不正確に模倣された。ヴェネツィアの元老院はアルドゥスに独占使用権を認め、当時の教皇もその権利を確認したものの、模造品の使用は絶えなかった[5]

やがてこの書体はフランスにも伝わり、「イタリック」(イタリアの)書体と呼ばれるようになった。1540年代にクロード・ギャラモンなどが大文字を傾かせたイタリック体を使うようになり、以後定着した。同じ頃パリの活字父型彫刻師ロベール・グランジョンが字形を調整して書体を完成させていった[4]。1560年頃、アントウェルペンの活字父型彫刻師フランソワ・ギュヨは立体とイタリック体の調和を目指し、立体活字の中で使えるイタリック体を用意した[7]。こうした流れの中で、16世紀末以降イタリック体は立体に随伴する補助的な書体として、下に示すような用法を獲得していった[2]

用法

欧文では、イタリック体は以下のような場面で用いられる。なお強調や題名などの用法は、和文の鉤括弧などの引用符の用法に似る。

  • 語の強調や注意の喚起(初回の登場)
  • 引用箇所の明示
  • 船名
  • 出版物名(本の題名など)
  • 法律的事件の名。
  • 遺伝子・酵素の名。
  • 属名以下(生物学)→下記を参照。
  • 物理量の記号→下記を参照。これに対して、単位記号は立体ローマン体)を用いる。
  • 変数→下記を参照。
  • 数学の定理の名前、ステートメント(数学の論文などに多い)。
  • 他国語。例えば英文中にフランス語やラテン語や日本語が現れる場合など[注釈 2][注釈 3]
  • 言葉を記載どおりの意味で受け取ってはいけないということを示す表記。皮肉など。
  • 各段落(各項)の先頭の題名(リーダー[要曖昧さ回避])をイタリック体で表す流儀もある(短文などで)。

イタリック体で書かれた文中に上に示したような箇所が現れた場合は、逆に立体に戻される。

イタリック体が存在しない書体では、代わりに斜体を用いる。タイプライターや手書き文章など、イタリック体・斜体のいずれも用いるのが困難な環境では、下線や引用符でもって代えることがある。

生物学分野

生物学における学名のうち、名以下(種名・種小名など)は、地の文と区別するためにイタリック体で表記し、それ以外(以上の階級)は立体を用いる[9]

自然科学・工学分野

変数(内容の変化する関数作用素物理定数を含む)、すなわち内容が変化するものを表す記号は、イタリック体で表記することが、国際標準化機構 (ISO)、日本工業規格 (JIS)、日本物理学会などによって定められている。ギリシャ文字大文字小文字)も例外ではない。国際単位系 (SI) では、物理量の記号は、イタリック体(斜体)で表記することが「推奨」されている。

固有名

これに対して、固有もしくは内容が変化しない記号(単位記号SI接頭語を含む[10])は立体で表記することが定められている[11][12][13]。固有の関数名(log, sin, exp など)、演算記号(lim)、数学定数円周率 π, 虚数単位 i など)も同様である。

例: カテゴリ

「イタリック体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリック体」の関連用語










10
74% |||||

イタリック体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリック体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
WEB for beginnerWEB for beginner
Copyright (C) 2002~2025 [email protected]
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリック体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS