まつやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > JMnedict > まつやの意味・解説 

松家

読み方
まつや

まつや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 04:09 UTC 版)

株式会社まつや
Matsuya Co., Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
929-1171
石川県かほく市木津ハ14番地2
設立 1989年(平成元年)
業種 小売業
法人番号 4220001017819
事業内容 飲食店経営、味噌の製造加工および販売
代表者 代表取締役会長 松本啓治
代表取締役社長 松本啓志
資本金 1,200万円
支店舗数 飲食店:1店舗、工場:1工場
関係する人物 松屋和平
外部リンク https://www.toriyasaimiso.jp/company/
特記事項:会社自体は有限会社として1974年(昭和49年)に設立。
テンプレートを表示

株式会社まつや: Matsuya Co., Ltd)は、石川県かほく市に本社を置き、飲食店経営、味噌製造加工および販売をおこなう株式会社である。牛丼チェーンの松屋とは無関係である。

概要

元々は1964年(昭和39年)より飲食店を経営していたが、1967年(昭和42年)にとり野菜みその製造販売を開始し、チェーン店を展開。1974年(昭和49年)に有限会社化し、「有限会社まつや」となる。1989年(平成元年)に株式会社に改組し、現在に至っている。

まつやのルーツ江戸時代にまで遡り、初代当主の松屋和平は北前船廻船問屋を営んでいたと言われている[1]

コンビニエンスストアとのコラボ商品を北陸地方限定・期間限定で販売しており、サンクスと合併前のサークルKから北陸地方限定で「とり野菜みそ うどん鍋」、ファミリーマートから、北陸地区限定商品として「とり野菜みそ鍋(惣菜)」などを発売している[2]

とり野菜みそ

沿革

  • 1964年(昭和39年) - 飲食店経営を始める。
  • 1967年(昭和42年) - 「とり野菜みそ」の製造販売を始めチェーン店の展開を行う。
  • 1973年(昭和48年) - 「とり野菜みそ」をスーパーなどに販売。
  • 1974年(昭和49年) - 有限会社化、有限会社まつやとなる。
  • 1989年(平成元年) - 株式会社化、株式会社まつやに改組。
  • 2000年(平成12年) - コンビニエンスストアのサークルKから「とり野菜みそ うどん鍋」を発売。
  • 2005年(平成17年) - 松本啓志を社長、松本啓治を会長とする。
  • 2008年(平成20年)7月 - フルオート生産システムを導入した新工場竣工。
  • 2017年(平成29年)5月 - レストランまつや一時休業[3]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつや」の関連用語

1
的屋 デジタル大辞泉
78% |||||

2
72% |||||

3
粉末冶金 デジタル大辞泉
72% |||||


5
松屋町筋 デジタル大辞泉
56% |||||

6
根矢 デジタル大辞泉
56% |||||

7
的矢 デジタル大辞泉
56% |||||

8
笹矧ぎ デジタル大辞泉
56% |||||

9
薩摩蝋燭 デジタル大辞泉
56% |||||

10
テレビン油 デジタル大辞泉
54% |||||

まつやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまつや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS