ぬっぺ汁とは? わかりやすく解説

ぬっぺ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 10:11 UTC 版)

ぬっぺ汁(-じる)は岩手県紫波郡に伝わる郷土料理である。

概要

豆腐入りのすまし汁の上にとろろを添えた汁物である。ぬっぺい汁のっぺなど様々な呼び方があるが、名は見た目がノッペリしているからとも、「濃餅汁」(のっぺいじる)に由来するとも言う。精進料理として、法事の席で供される[1]。とろろではなく片栗粉でとろみをつけたものは八杯汁と呼ばれる[1]

コツ

濃い味付けにした豆腐汁を熱いうちに盛り付ければ、とろろとの相性がよい。また、滑りやすいとろろを盛り付ける際は杓子よりもを使用すれば便利である。

脚注

  1. ^ a b ぬっぺい汁/八杯汁 岩手県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 農林水産省. 2023年9月3日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬっぺ汁」の関連用語

ぬっぺ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬっぺ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぬっぺ汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS