こう‐せん〔カウ‐〕【交戦】
こう‐せん〔カウ‐〕【交線】
こう‐せん〔クワウ‐〕【光線】
こう‐せん【公船】
こう‐せん【公×賤】
こう‐せん【公選】
こう‐せん【功銭】
こうせん【勾践】
読み方:こうせん
[?〜前465]中国、春秋時代の越の王。会稽山(かいけいざん)の戦いで呉王夫差(ふさ)に敗れたが、復讐を誓い、忠臣范蠡(はんれい)と備えること20年、ついに呉を滅ぼした。→会稽(かいけい)の恥 →臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
こう‐せん【口栓】
こう‐せん【口銭】
こう‐せん〔カウ‐〕【好戦】
こう‐せん【工専】
こう‐せん【工船】
こう‐せん【工銭】
こう‐せん〔クワウ‐〕【広宣】
こう‐せん【後先】
こう‐せん〔カウ‐〕【抗戦】
こう‐せん【攻戦】
こう‐せん【洪繊】
こう‐せん〔カウ‐〕【×腔線/×腔×綫】
こう‐せん【講銭】
こう‐せん〔クワウ‐〕【鉱泉】
こう‐せん〔カウ‐〕【鋼線】
こう‐せん〔カウ‐〕【鋼船】
こう‐せん〔カウ‐〕【香煎】
読み方:こうせん
1 麦焦がしの別名。
2 焦がしに紫蘇(しそ)と山椒(さんしょう)の実、陳皮(ちんぴ)などの粉末を加えたもの。湯を注いで飲む。
3 茶会の待合や祝儀の席でお茶代わりにする、紫蘇や山椒の実、陳皮の粉末、もち米で作る小さいあられなどのこと。単独または混ぜて、湯を注いで出す。
こう‐せん〔カウ‐〕【香×饌】
読み方:こうせん
「施物(せもつ)」に同じ。
こう‐せん〔カウ‐〕【高専】
こう‐せん〔クワウ‐〕【黄泉】
こう‐せん〔クワウ‐〕【黄筌】
【甲戦】(こうせん)
旧日本海軍で使われた戦闘機の分類。
航続距離や格闘性能を重視した戦闘機で、陸軍の「軽戦闘機」の概念とほぼ同じである。
航空本部総務課の資料によると、烈風、紫電改、零戦、陣風、キ61二型(飛燕)、キ84(疾風)、キ43三型(隼)、キ106(木製疾風)、試作キ87、キ94がこれに当たる。
こうせん 【黄泉】
口銭
興膳
姓 | 読み方 |
---|---|
興膳 | こうせん |
はったい粉
(こうせん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 06:59 UTC 版)
はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギの玄穀を焙煎した上で挽いた粉[2]。ハダカムギを原料とするものもある。麦焦がし(むぎこがし)[2]、煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)[2]、おちらし粉とも呼ばれる。大豆から作られる「きな粉」と混同されやすいが、色は灰褐色である。夏の季語[3][4]。
- ^ 文部科学省 食品成分データベース 「穀類/おおむぎ/麦こがし」
- ^ a b c “第3章 資料”. 文部科学省. 2020年5月20日閲覧。
- ^ 広辞苑第5版
- ^ 『俳句歳時記 第4版』角川学芸出版、2008年、ISBN 978-4-04-621167-5
- ^ 鹿児島県大島郡喜界町、『おいしいたのしい喜界島』pp22 - 23、2011年、喜界、喜界町保健福祉課
- 1 はったい粉とは
- 2 はったい粉の概要
- 3 概要
こうせん
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:57 UTC 版)
同音異義語
こうせん
- 【口銭】 - 手数料のようなもののこと。
- 【工船】 - とれた魚などを加工する設備のある船のこと。
- 【工銭】 - 工員などの仕事の報酬のこと。
- 【工専】 - 「工業高等専門学校」の略。「工業専用地域」の略。
- 【光線】 - 光の通過する線のこと。
- 【好戦】 - 戦いを好む性質のこと。
- 【香煎】 - 煎って粉にして香りが出るようにしたもののこと。
- 【高専】 - 「高等専門学校」の略。
- 【黄泉】 - 「あの世」のこと。
- 【鉱泉】 - 鉱物を含む泉のこと。
- 【鋼線】 - 鋼鉄で作った針金のこと。
- 【交線】 - 線が交わること。
- 【交戦】 - 戦いを交えること。
- 【抗戦】 - 戦って抵抗すること。
- 【公選】 - 一般の国民による選挙のこと。
こうせんと同じ種類の言葉
- こうせんのページへのリンク