いて座とは? わかりやすく解説

いて‐ざ【射手座】

読み方:いてざ

黄道十二星座の一。(さそり)座の東隣にあり、9月上旬午後8時ごろ南中する。この星座方向銀河系中心があり、星雲星団が多い。中央部ひしゃく形に並ぶ六星を、中国では南斗六星呼んだ学名 (ラテン)Sagittarius

射手座の画像

いて座

6つの星がひしゃく形に並んでいる南斗六星が目印

日本では夏の南天低く輝いている星座で、さそり座の東(左)どなりにあります6つの星が小さなひしゃくの形に並んでいる「南斗六星」が目印で、天の川ミルク流れ見なし西洋では、天の川にかかる南斗六星をミルクデッパー(ミルクをすくうさじ)と呼んでます。この南斗六星の柄から下のほうに、4つくらいの明るい星が並んでいて、このあたりが弓と矢の部分なります。夏は一番天の川美し季節で、しかもこの星座のあたりは天の川が特に明るくて幅広いので、少し郊外行けばはっきりと見ることができます。しかし、この星座2等星がひとつ、そのほか3等星以下の暗い星からなっているので、さそりをねらって大きな弓を引き絞っている半人半馬怪人の姿を想像するのは難しでしょう


頭もよく武勇に秀でた半獣神ケイロン

ケンタウロスは、上半身人間で、下半身が馬の半獣神です。弓矢をもって野山かけめぐる野蛮な種族ですが、ケイロンだけは気高くやさしい半馬人でした。巨人タイタン族で一番強いクロノス妖精ニンフの間に生まれクロノス正妻復讐恐れて、自ら半馬人なりました。あるとき、ヘラクレス闘ったとき、矢がささり、不死身の彼は苦しみ、その苦しみから逃れるため、巨人神のプロメテウス不死の身をゆずって死にました。それを知ったゼウスは、彼の死を惜しんで天空上げたいいます


いて座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:37 UTC 版)

いて座
Sagittarius
属格 Sagittarii
略符 Sgr
発音 [ˌsædʒɪˈtɛəriəs]、属格:/ˌsædʒɪˈtɛəriaɪ/
象徴 半人半獣の弓の射手
概略位置:赤経 19
概略位置:赤緯 −25
20時正中 8月20日
広さ 867平方度[1]15位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
68
3.0等より明るい恒星数 7
最輝星 ε Sgr(1.85
メシエ天体 15
隣接する星座 わし座
たて座
へび座(尾部)
へびつかい座
さそり座
みなみのかんむり座
ぼうえんきょう座
インディアン座(角で接する)
けんびきょう座
やぎ座

天の川といて座
テンプレートを表示

いて座(いてざ、Sagittarius)は、現代の88星座の1つで黄道十二星座の1つ。2世紀頃にクラウディオス・プトレマイオス(トレミー)が選んだ「トレミーの48星座」の1つ。半人半獣の姿をしたの射手をモチーフとしている。冬至点天の川銀河の中心がこの星座の領域にある。

主な天体

「ティーポット」の星々。

いて座の領域には天の川銀河の中心があるため、天の川はこの付近が最も濃く見える。また、星雲や星団も数多く見られる。

λ-φ-σ-τ-ζ-μの6つを繋いだ形を、枡を伏せた柄杓に見立てた姿は南斗六星として知られている。英語圏でも ミルク・ディッパー (: Milk Dipper) と呼ばれる[2]

英語圏では、γ-δ-λ-φ-σ-τ-ζ-εを繋いでできるアステリズムを、「ティーポット (: Teapot)」と呼んでいる[2]。ティーポットの北側にある ξ2-ο-π-ρ1が作る星の並びを「ティースプーン (: Tea spoon)」と呼ぶこともある[3]

恒星

ε星[4]、σ星[5]の2つの2等星がある。

国際天文学連合 (IAU) によって17個の恒星に固有名が認証されている[6]

  • α星:見かけの明るさ3.943等の4等星[7]。固有名の「ルクバト[8](Rukbat[6])」は、アラビア語で「射手の膝」を意味する言葉に由来する[9]
  • β1:見かけの明るさ4.01等の4等星[10]。固有名の「アルカブ・プリオル[8](Arkab prior[6])」は、アラビア語で「射手のアキレス腱」を意味する言葉に由来するArkab[9]に、ラテン語で「前者」を意味するpriorを付けた合成語である。
  • β2:見かけの明るさ4.27等の4等星[11]。固有名の「アルカブ・ポステリオル[8](Arkab Posterior[6])」は、アラビア語で「射手のアキレス腱」を意味する言葉に由来するArkab[9]に、ラテン語で「後者」を意味するposteriorを付けた合成語である。
  • γ2:見かけの明るさ2.99等の3等星[12]。固有名の「アルナスル[8](Alnasl[6])」は、アラビア語で「矢の先端」を意味する言葉に由来する[9]
  • δ星:見かけの明るさ2.668等の3等星[13]。固有名の「カウス・メディア[8](Kaus Media[6])」は、アラビア語で「弓の中央」を意味する言葉に由来する[9]
  • ε星:いて座で最も明るく見える、見かけの明るさ1.81等の2等星[4]。A星の固有名「カウス・アウストラリス[8](Kaus Australis[6])」は、アラビア語で「弓の南側」を意味する言葉に由来する[9]
  • ζ星:見かけの明るさ2.59等の3等星[14]。A星の固有名「アセッラ[8](Ascella[6])」は、ラテン語で「腋の下」を意味する言葉に由来する[9]
  • λ星:見かけの明るさ2.81等の3等星[15]。固有名の「カウス・ボレアリス[8](Kaus Borealis[6])」は、アラビア語で「弓の北側」を意味する言葉に由来する[9]
  • μ星:見かけの明るさ3.85等の4等星[16]。Aa星に「ポリス[8](Polis[6])」という固有名が付けられている。
  • ν1:見かけの明るさ4.845等の5等星[17]。A星に「アインアルラーミー[8](Ainalrami[6])」という固有名が付けられている。
  • π星:見かけの明るさ2.88等の3等星[18]。A星に「アルバルダ[8](Albaldah[6])」という固有名が付けられている。
  • σ星[5]。南斗六星の星の中で最も明るく、いて座全体でも2番目に明るく見える2等星[5]。Aa星の固有名「ヌンキ[8](Nunki[6])」は、シュメール表意文字で書かれたバビロニアの言葉に由来する[9]
  • ω星:見かけの明るさ4.70等の5等星[19]。A星の固有名「テレベッルム[8](Terebellum[6])」は、クラウディオス・プトレマイオスが著書『アルマゲスト』の中でいて座の東側にあるこの星と59番星、60番星、62番星を繋いで描いた「Terebellum」というアステリズムに由来する[20]
  • HD 164604:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でチリに命名権が与えられ、主星はPincoya、太陽系外惑星はCaleucheと命名された[21]
  • HD 179949:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でブルネイに命名権が与えられ、主星はGumala、太陽系外惑星はMastikaと命名された[21]
  • HD 181342:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でセネガルに命名権が与えられ、主星はBelel、太陽系外惑星はDopereと命名された[21]
  • HD 181720:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でガーナに命名権が与えられ、主星はSika、太陽系外惑星はTogeと命名された[21]

固有名がついていない星の中で有名な星としては、以下の星がある。

星団・星雲・銀河

ハッブル宇宙望遠鏡が撮像したNGC6530。
  • M22球状星団。明るさはM13に匹敵し、条件が良ければ肉眼でも確認できる。
  • M54:球状星団。ζ星のから南0.5°、西1.5°に位置する。口径40cmでも星を分離するのは困難で、ざらざらとした印象に見え、ほとんど星は分離できない。実は天の川銀河に属さず、その伴銀河であるいて座矮小楕円銀河 (SagDEG) に属する。
  • M55:球状星団。δ星の西7.5°にある。双眼鏡でも充分楽しめる比較的大きな星団。
  • M8(干潟星雲):散光星雲。λ星の近くにあり、望遠鏡で見ると美しい。
  • M17(オメガ星雲):散光星雲。白鳥星雲または馬蹄形星雲とも呼ばれる。たて座境界付近にある。なお、ケンタウルス座ω星団とは異なる。
  • M20(三裂星雲):散光星雲。M8 の北にある大きな散光星雲。ここには若くて温度の高い星がいくつもある。
  • NGC 6530:若い散開星団

その他

イベントホライズンテレスコープが捉えたいて座A*

由来と歴史

いて座はシュメールに起源を持つとされ、戦争と狩猟の神「パ・ビル・サグ (PA.BIL.SAG)」がその原型とされる[2][22]。パ・ビル・サグは、弓を構えた姿で描かれ、半人半馬やサソリの体や尾を持つものなど様々なバリエーションがある[22]。紀元前1100年頃のバビロニアネブカドネザル1世時代のものとされるクドゥル(境界石)には翼を生やしたサソリの体を持つパ・ビル・サグが描かれており、エンリルの息子ニヌルタとも同一視されていたとされる[23]オーストリアのアッシリア学者ヘルマン・フンガー英語版アメリカの数理天文学・古典学者のデイヴィッド・ピングリー英語版 (David Pingree) が解読した、紀元前500年頃のメソポタミアの粘土板文書『ムル・アピン英語版 (MUL.APIN)』でも、いて座の星々はパ・ビル・サグとされている[24]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、略称はSgrと定められた[25]。ラテン語名の略符は、かつては「Sag」と「Sgr」の二通りがあったが、このときに後者が正式なものとされた。ところが、英語圏の銀河天文学の研究者の間で Sag を使う例が見られるようになった。たとえば、いて座矮小楕円銀河は "SagDEG" と略記される[26]

アラビア

アラビアでは、γ-δ-ηの3星は、al-Naʽām al-Wārid、あるいは複数形の al-Naʽāim al-Wāridah と呼ばれ、天の川の水を飲みに来たダチョウまたはその一群と見られていた[27]。これに対し、χ-τ-σ-φの4星は al-Naʽām al-Ṣādirah、あるいは複数形の al-Naʽāim al-Ṣādirah と呼ばれ、天の川の水を飲んで帰っていくダチョウまたはその一群と見られていた[27]

中国

古今図書集成』に描かれた箕宿の星々。
『古今図書集成』に描かれた斗宿の星々。

中国の天文では、いて座の星々は二十八宿の東方青龍七宿の第七宿「箕宿」と北方玄武七宿の第一宿「斗宿」に配されていた[28]

箕宿では、γ・δ・ε・ηの4星が、糠を取る農具を表す星官「箕」を成していた[28]

斗宿では、φ・λ・μ・σ・τ・ζの南斗六星の6星が作る星官は「斗」と呼ばれた[2][28]。3番星は、へびつかい座の6星とともに星官「天籥」を成した[28]。ξ2・ο・π・ 43・&ro;1・υの5星は「旗」を表す星官「建」を成した[2][28]。55番星と56番星の2星は時間を司る鳥を表す星官「天鶏」を成した[2][28]。52番星とχ星の2星は「犬」を表す星官「狗」を成した[2][28]。『アルマゲスト』のTerebellumと同じω・60・62・59の4星が作る四辺形は「犬が住む国」を表す星官「狗国」を成した[2][28]。β2・β1・αの3星は「天の淵」を表す星官「天淵」を成した[28]。農事を司る官職を表す「農丈人」はHD172910という5等星1つで表された[28]

神話

19世紀の星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたいて座。

日本では、いて座は「半人半馬の賢人ケイローンが弓を引く姿とされ、ヘーラクレースが誤って放った毒矢が当たり、苦痛のためゼウスに死を願って聞き入れられ、彼の死を悼んで天に上げられて星座となった」とする話が伝えられる[29]。しかし、紀元前3世紀頃の学者エラトステネースや紀元前1世紀頃の著作家ヒュギーヌスは、ケイローンをモデルとする星座はケンタウルス座であるとしていた[2][30]。エラトステネースは著書 『カタステリスモイ』(: Καταστερισμοί)の中で、この星座はケンタウロスではない、とする説を紹介している。その根拠として、ケンタウロス族は弓を使わないこと、星座が四つ足を持っているようには見えないことを挙げ、この星座はケンタウロスではなく、馬の足と尾を持つサテュロスのような人物であるとしている[2][30]。エラトステネースは、アレキサンドリアの七詩聖英語版のひとりソシテオス英語版の伝える話として、この星座は弓を発明したクロートス(Crotus)であるとし、ケンタウロス説を強く否定している[30]。クロートスは、ムーサイの乳母エウペーメー(Eupheme)の息子で、ムーサイたちとともにヘリコン山で暮らしていた[30]。クロートスは彼女らのリズムのない歌に手拍子でリズムをつけて彼女らを讃えた[30]。ムーサイたちは父ゼウスにクロートスに栄誉を授けるように頼み、ゼウスは娘たちの頼みを聞き入れて、クロートスの得意な弓を携えた姿で彼を星々の間に置くこととした[30]。ヒュギーヌスもいて座のモデルはクロートスとしており、著書『神話集 (Fabulae)』の中で「クロートスはパーン(Pan)とエウペーメーの息子である」として、彼がサテュロスのような出で立ちであることの理由付けをしている[31]。ただしヒュギーヌスは著書『天文詩 (Poeticon astronomicon)』の中では、いて座となったクロートスが馬の足とサテュロスの尾を持つ姿になったのは、彼の得意な馬術を示すためと、豊穣神リーベルがサテュロスを喜ばせるのと同じくらいムーサイたちが喜んだことを示すためである、としている[30]

これに対して、紀元前3世紀頃の詩人アラートスは、いて座を4本足の生き物としている[2]。2世紀頃のプトレマイオスもいて座は4本足としており、肩にマントを羽織っていると描写している[2]

いて座が2本足か4本足かはさておき、星座とその神話・伝承のイギリスの研究家イアン・リドパスやアメリカのギリシャ・ローマ神話の研究家セオニー・コンドスは、これらのエラトステネースやヒュギーヌスの説を採り、いて座のモデルはクロートスであり、ケイローンであるとするのは誤りであるとしている[2][30]

呼称と方言

日本では、1879年明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳した『洛氏天文学』が刊行された際に「弓手」という訳語が充てられた[32]1908年(明治41年)4月に創刊された日本天文学会の会誌『天文月報』では、同年6月の第3号から「射手」という星座名が記された星図が掲載されており[33]、1910年(明治43年)2月に訳語が改訂された際も「射手」がそのまま使用された[34]。戦後の1952年昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[35]とした。このときに、Sagittarius の訳名は「いて」と定まり[36]、以降この呼び名が継続して用いられている。

方言

日本では、大分・島根・広島・岡山・香川・奈良・和歌山・静岡等で、南斗六星の升の部分に当たるζ-τ-σ-φ星の4星を、籾をふるい分ける農具である「箕」に見立てた「ミボシ(箕星)」と呼んでいたことが伝わっている[37]。また、山口県吉敷郡佐山村須川(現・山口市)では、秋の夜に西方に見えるこの4星を「ナガサキミ(長崎箕)」と呼び、東方に見えるみずがめ座θ-γ-η-λの4星を「東京箕(トウキョウミ)」と呼んでいた[37]。また和歌山県日高郡中津村(現・日高川町)には竹で作った箕に見立てた「タカミボシ(竹箕星)」、広島県安佐郡には藤のつるで編んだ箕に見立てた「フジミボシ(藤箕星)」という呼び名が伝わっていた[37]

脚注

  1. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Ridpath, Ian. “Sagittarius”. Star Tales. 2022年12月29日閲覧。
  3. ^ Lawrence, Pete (2022年8月26日). “How can I see the Teapot and Teaspoon asterism?”. BBC Science Focus Magazine. 2023年1月3日閲覧。
  4. ^ a b "eps Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  5. ^ a b c "sig Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2023年1月3日閲覧。
  7. ^ "alp Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  9. ^ a b c d e f g h i Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. pp. 51-52. ISBN 978-1-931559-44-7 
  10. ^ "bet01 Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  11. ^ "bet02 Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  12. ^ "gam02 Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  13. ^ "del Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  14. ^ "zet Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  15. ^ "lam Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  16. ^ "mu Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  17. ^ "nu01 Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  18. ^ "pi Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  19. ^ "ome Sgr". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月3日閲覧
  20. ^ Allen, Richard H. (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. pp. 351-360. ISBN 978-0-486-13766-7. https://books.google.com/books?id=vWDsybJzz7IC 
  21. ^ a b c d Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2019年12月29日閲覧。
  22. ^ a b 近藤二郎 2021, pp. 242–244.
  23. ^ 近藤二郎 2021, p. 235.
  24. ^ 近藤二郎 2021, p. 227.
  25. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2022年12月29日閲覧。
  26. ^ Results for object Sagittarius Dwarf Spheroidal (Sgr I Dwarf)”. NASA/IPAC Extragalactic Database (2017年10月30日). 2023年1月2日閲覧。
  27. ^ a b El arquero de las estrellas del verano, la constelación de Sagitario como nunca la has visto: Sus estrellas, sus nombres, sus mitos y su historia (Quinta Parte)” (スペイン語). Universidad de Dogomka (2012年9月9日). 2022年12月29日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i j 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 
  29. ^ Bulfinch, Thomas 著、大久保博 訳『ギリシア・ローマ神話・上』(改訂版)角川書店角川文庫〉、2004年、235頁。ISBN 978-4042243045 
  30. ^ a b c d e f g h Condos; Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 164-167. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460. https://books.google.co.jp/books?id=9wPINXB4EAoC 
  31. ^ Hyginus, Fabulae, 224.
  32. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、56頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  33. ^ 六月の天」『天文月報』第1巻第3号、1908年6月、12頁、ISSN 0374-2466 
  34. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  35. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  36. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  37. ^ a b c 北尾浩一『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、371-373頁。ISBN 978-4-562-05569-2 

参考文献

外部リンク

座標: 19h 00m 00s, −25° 00′ 00″


いて座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)

星・星座に関する方言」の記事における「いて座」の解説

中国では古来より、いて座のζ-τ-σ-φ-λ-μ の6星の並び南斗六星呼んでいた。これは二十八宿斗宿に当たる。このヒシャク柄の部分除いた四角形箕星ミボシと呼ぶ地方がある。中国ではγ-δ-ε-ηの四角形箕宿呼び江戸時代箕宿訳名ミボシであった。しかしこの訳名広く行われず終わったので、野尻抱影日本農村ミボシ日本独自の名であろう推測している。草下英明ミボシ日本独自の名とするが、箕宿の4星に当たるとしている。また石川県宝立町北斗七星キタノ大舵、南斗六星ミナミノ小舵と呼ぶ方言がある。 南斗六星(ζ星 - τ星 - σ星 - φ星 - λ星 - μ星) 南ノ小舵ミナミノコカジ(石川)、南のカジボシ(富山)、カジブシ(沖縄)、四三シソウ静岡) パイナナチンブシ(南の七つ星の意。宮良当壮推定八重山群島) ζ星 - τ星 - σ星 - φ星もしくはγ2星 - δ星 - ε星 - η星 箕星ミボシ島根広島香川岡山奈良・和歌山・静岡)、ミイボシ(必ずしも南斗でない。大分・兵庫)、フジミボシ(広島)、タカミボシ(和歌山)、テミボシ(からす座とも思われる福岡)、長崎箕ナガサキミ(山口)、四星シボシ(静岡) 『日本の星』127132269・273274頁、『星座手帖115

※この「いて座」の解説は、「星・星座に関する方言」の解説の一部です。
「いて座」を含む「星・星座に関する方言」の記事については、「星・星座に関する方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いて座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「いて座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いて座」の関連用語

いて座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いて座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいて座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星・星座に関する方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいて座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS