【親の世代】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:05 UTC 版)
父 - 矢橋亮吉(美濃赤坂生まれ。矢橋大理石 創業者。大学生・大学院生への学資の支援を行なっている公益財団法人矢橋謝恩会(外務省経済協力局長・岐阜県知事・古田肇は奨学生の一人)の創設者。東京海上専務取締役・第45代文部大臣 (大日本帝国憲法時代)・甲南大学・甲南高等学校・中学校の創立者・平生釟三郎とは高等商業時代互いに支え合った学友)) 伯父 - 矢橋敬吉 (美濃赤坂生まれ。大地主。素封家。赤坂銀行 (十六銀行) 取締役。同氏に昭和天皇と明仁親王のご訪問 (行幸 (昭和21年・昭和40年)) があったこと、所有するお茶屋屋敷 (徳川家康造営の将軍家専用休泊所跡) の保存・公開などで、知られる同氏の当主) 伯父 - 矢橋友吉(美濃赤坂生まれ。素封家。孫は、世界一の精度を誇る「矢橋式日時計」の考案者・矢橋徳太郎) 伯叔母 - 矢橋幾世(矢橋宗太郎二女勝後改幾世。1911年4月7日没。行年79。矢橋惣本家当主・矢橋藤十郎(1894年3月12日没。小字増次郎 号十衛。)に嫁す。矢橋徳次郎は長男、国会議事堂の設計をまとめた中心人物・矢橋賢吉は三男。)
※この「【親の世代】」の解説は、「矢橋六郎」の解説の一部です。
「【親の世代】」を含む「矢橋六郎」の記事については、「矢橋六郎」の概要を参照ください。
- 【親の世代】のページへのリンク