『マクロス7』(バサラメイン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 14:56 UTC 版)
「FIRE BOMBER」の記事における「『マクロス7』(バサラメイン)」の解説
テレビアニメ『マクロス7』で使用されている曲。 PLANET DANCE 作曲 - 須藤英樹 編曲 - 河内淳貴 『マクロス7』第1話からシリーズを通して使用された、FIRE BOMBERを代表する曲のひとつである。「バンドのオープニングテーマ」という位置づけがなされている。劇中ではこの曲のGalaxy Fight Version(アルバム『LET'S FIRE!!』収録)がFIRE BOMBERのデビュー曲という設定である。 突撃ラブハート 作曲・編曲 - 河内淳貴 『マクロス7』第1話より使用。バサラが初の戦場で歌う曲。アコースティック・ギターバージョンが存在し、こちらはバサラが幼少の頃から歌ってきたことが描写されている。『マクロスF』第2話でも劇中曲として使用された。『Re.FIRE!!』にはセルフカバー「突撃ラブハート -A.D.2060-」(編曲 - 曽我淳一)を収録。 HOLY LONELY LIGHT 作曲 - 須藤英樹 編曲 - 湯川とうべん 『マクロス7』第20話でバサラが連日の徹夜を経て作り第21話から22話にかけてレコーディング、第23話で完成版が流される。サウンドフォース結成後、戦闘シーンにおいてもっとも頻繁に使用された。 TRY AGAIN 作詞 - K.INOJO、福山恭子 作曲 - 福山芳樹 編曲 - 田中裕千 『マクロス7』第40話より使用。後述する「POWER TO THE DREAM」同様、バサラの歌唱を担当する福山芳樹が制作側の発注とは関係なく持ち込んだ曲である。原曲は福山が当時結成していたバンド・HUMMING BIRDの「FLY AWAY」。イントロ部分とアウトロ部分は当初使用されず、劇中のクライマックス場面でのみ使用されている。PlayStation用ゲーム『マクロス DIGITAL MISSION VF-X』のオープニングテーマ曲でもある(同ゲームにFIRE BOMBERは登場しない)。『マクロスF』第17話でも劇中曲として使用された。 LIGHT THE LIGHT 作曲 - TSUKASA 編曲 - 田中裕千 日本青年館での初ライブ「Let's Fire」のアンコールで初めて披露された曲。本編では『マクロス7』第41話より使用されたが、ストーリーの展開上ミレーヌがソロで歌う場面が多く見られる。
※この「『マクロス7』(バサラメイン)」の解説は、「FIRE BOMBER」の解説の一部です。
「『マクロス7』(バサラメイン)」を含む「FIRE BOMBER」の記事については、「FIRE BOMBER」の概要を参照ください。
『マクロス7』(バサラソロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 14:56 UTC 版)
「FIRE BOMBER」の記事における「『マクロス7』(バサラソロ)」の解説
SEVENTH MOON 作曲・編曲 - 河内淳貴 テレビシリーズおよび劇場版『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』のオープニングテーマ曲。『マクロス7』第17話以降の冒頭ナレーション部分のBGMとしても使用されているが、本編中では一度も使用されていない。 MY SOUL FOR YOU 作曲 - 福山芳樹 編曲 - 河内淳貴(通常版) 『マクロス7』第2話でバサラが作曲する場面が描かれ、第3話で完成版を披露。アコースティック・ギターバージョンが存在する。『マクロスF』第17話でも劇中曲として使用された。 REMEMBER 16 作曲・編曲 - 河内淳貴 劇中では『マクロス7』第17話で完成。劇場版『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』ではアコースティック・ギターバージョンが使用された。 SUBMARINE STREET 作曲 - 福田俊哉 編曲 - 湯川とうべん 『マクロス7』第29話より使用。この曲自体は番組開始以前に作られていたものの、実際に劇中で使用されたのはシリーズ後半になってからである。バサラが眠りについたプロトデビルンのシビルを起こそうとする場面で用いられるが、監督のアミノテツローによればこれは当初から想定されていたことではなく、その場面用の曲の発注が遅れていたためにこの曲を合わせたという。 POWER TO THE DREAM 作曲 - 福山芳樹 編曲 - 田中裕千 『マクロス7』第33話より使用。「TRY AGAIN」同様福山が自ら持ち込んだ曲であり、アミノはシビルを起こす場面で使用する曲のイメージが固まらずにいた際にこの曲を聞かされ、決定したとしている。原曲はHUMMING BIRDの「まだまにあうさ」。 SPIRAL ANSWER 作曲 - 中村裕介 編曲 - 田中裕千 『マクロス7』第45話で使用。
※この「『マクロス7』(バサラソロ)」の解説は、「FIRE BOMBER」の解説の一部です。
「『マクロス7』(バサラソロ)」を含む「FIRE BOMBER」の記事については、「FIRE BOMBER」の概要を参照ください。
『マクロス7』(ミレーヌソロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 14:56 UTC 版)
「FIRE BOMBER」の記事における「『マクロス7』(ミレーヌソロ)」の解説
MY FRIENDS 作曲 - 川野美紀 編曲 - 河内淳貴 テレビシリーズの第1期エンディングテーマ曲。「SEVENTH MOON」とは違い、本編中でも第1話より使用されている。 SWEET FANTASY 作曲 - 大槻啓之 編曲 - 湯川とうべん 『マクロス7』第9話より使用。劇中ではデビュー曲の「PLANET DANCE」に次ぐ2ndシングルという位置づけであり、プラネット・チャート初登場2位を獲得したという設定。 PILLOW DREAM 作曲 - 出雲麻紀子 編曲 - 湯川とうべん 『マクロス7』第26話より使用。テレビシリーズで使用された曲の中では最もCD収録が遅く、『MUSIC SELECTION FROM GALAXY NETWORK CHART VOL.2』に初収録となった。 君に届け→ 作曲 - M.Project 編曲 - 山田貢司 『マクロス7』第35話より使用され始めた曲で、ステージ上や戦場で歌う場面はなく、特定の誰かに向けて歌う場面がほとんどである。 …だけど ベイビー!! 作詞 - Chie 作曲・編曲 - 太田要 テレビシリーズの第2期エンディングテーマ曲。ミレーヌの歌という設定ではなくチエ・カジウラ名義で出されており、本編中での使用もない(漫画『マクロス ダイナマイト7 ミレーヌビート』ではミレーヌが歌う場面がある)。 fall 作曲 - M.Project 編曲 - 山田貢司 『マクロス7』第36話にてアカペラ、第41話でイントロ部分のみ使用。ラジオドラマ版でも使用されている。
※この「『マクロス7』(ミレーヌソロ)」の解説は、「FIRE BOMBER」の解説の一部です。
「『マクロス7』(ミレーヌソロ)」を含む「FIRE BOMBER」の記事については、「FIRE BOMBER」の概要を参照ください。
- 『マクロス7』のページへのリンク