Θ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 08:28 UTC 版)
![]() | |||
ギリシア文字 | |||
---|---|---|---|
Αα | アルファ | Νν | ニュー |
Ββ | ベータ | Ξξ | クサイ |
Γγ | ガンマ | Οο | オミクロン |
Δδ | デルタ | Ππ | パイ |
Εε | エプシロン | Ρρ | ロー |
Ζζ | ゼータ | Σσς | シグマ |
Ηη | イータ | Ττ | タウ |
Θθ | シータ | Υυ | ウプシロン |
Ιι | イオタ | Φφ | ファイ |
Κκ | カッパ | Χχ | カイ |
Λλ | ラムダ | Ψψ | プサイ |
Μμ | ミュー | Ωω | オメガ |
使われなくなった文字 | |||
![]() ( ![]() |
ディガンマ | ![]() |
サン |
![]() |
ヘータ | ![]() |
ショー |
ギリシアの数字 | |||
![]() |
スティグマ | ![]() ( ![]() |
サンピ |
![]() ( ![]() |
コッパ |
Θ, θ(シータ、古代ギリシア語: θῆτα テータ、ギリシア語: θήτα スィタ、ギリシア語ラテン翻字: thēta)は、ギリシア文字の第8字母。古代ギリシア語での音声は[tʰ]、現代ギリシア語では[θ]。数価[1]は 9、音価は現代語では [θ]。ラテン文字は th に転写される。
キリル文字のѲ(現在は使われていない)はこの文字を起源とする。
起源
フェニキア文字 𐤈 (テート)に由来する。フェニキア文字にはtのような音を表す字が2種類あったが(
と
)、ギリシアでは前者を無気音の[t](「τ」(タウ))に使用し、後者は帯気音の[tʰ](「θ」)のために転用した[2]。
記号としての用法
θ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 09:34 UTC 版)
5×w(w = 64のとき320)ごとの5ビットのカラムのパリティ (この場合、5ビットの排他的論理和) を計算し、さらに隣接する2つのカラムとの排他的論理和を取る。
※この「θ」の解説は、「SHA-3」の解説の一部です。
「θ」を含む「SHA-3」の記事については、「SHA-3」の概要を参照ください。
Θと同じ種類の言葉
- >> 「Θ」を含む用語の索引
- Θのページへのリンク