(90568)_2004_GV9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (90568)_2004_GV9の意味・解説 

(90568) 2004 GV9

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
(90568) 2004 GV9
2010年3月にハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された(90568) 2004 GV9の画像
仮符号・別名 2004 GV9
小惑星番号 90568
見かけの等級 (mv) 19.9[1]
分類 キュビワノ族MPC[2]
分離天体(DES)[3]
発見
発見日 2004年4月13日[4]
発見者 地球近傍小惑星追跡(NEAT)[4]
軌道要素と性質
元期:JD 2,459,800.5(2022年8月9日[5]
軌道の種類 楕円軌道
軌道長半径 (a) 41.833 au[5]
近日点距離 (q) 38.774 au[5]
遠日点距離 (Q) 44.893 au[5]
離心率 (e) 0.073[5]
公転周期 (P) 98,827.657 [5]
(270.575 [5]
軌道傾斜角 (i) 22.000°[5]
近日点引数 (ω) 292.188°[5]
昇交点黄経 (Ω) 250.606°[5]
平均近点角 (M) 44.863°[5]
前回近日点通過 JD 2,447,484.695[5]
1989年11月19日
次回近日点通過 JD 2,546,312.352
2259年6月19日
物理的性質
平均直径 680 ± 34 km[6]
自転周期 5.86時間 (0.244 d)[5]
スペクトル分類 BR[6]
B−V=0.95,
V−R=0.52[7]
B0−V0=0.843[8]
絶対等級 (H) 4.25±0.04[6]
4.0[5]
アルベド(反射能) 0.077+0.0084
−0.0077
[6]
Template (ノート 解説) ■Project

(90568) 2004 GV9とは、2004年4月13日地球近傍小惑星追跡(NEAT)によって発見された太陽系外縁天体である[4]小惑星センターによってキュビワノ族として分類されている[2]。(90568) 2004 GV9は2022年6月時点で300回以上観測されており、1954年までのプレカバリー画像が存在している[5]公転周期は270年余りである。太陽から一番離れる遠日点では約 44.9 au、一番近くなる近日点でも約 38.8 au 離れており、現在は太陽から約 39.7 au 離れた位置に存在している。軌道傾斜角は約22度、離心率は約 0.073である[5]

M. E. Brownは、準惑星である可能性が非常に高いと推定している[9]ハーシェル宇宙天文台スピッツァー宇宙望遠鏡を組み合わせた観測結果から、(90568) 2004 GV9直径は 680 ± 34 km と測定されている[6]。Tancrediは、自転に伴う光度曲線の振幅分析で (90568) 2004 GV9 の光度曲線にはわずかな変動しか見られないと述べており、(90568) 2004 GV9 は小さなアルベドスポットが存在する回転楕円体であり、準惑星である可能性があることが示唆されている[10]

(90568) 2004 GV9の軌道

出典

  1. ^ AstDys (90568) 2004GV9 Ephemerides”. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2009年10月6日閲覧。
  2. ^ a b MPEC 2009-R09 : Distant Minor Planets (2009 SEPT. 16.0 TT)”. IAU Minor Planet Center (2009年9月4日). 2009年10月4日閲覧。
  3. ^ Marc W. Buie. “Orbit Fit and Astrometric record for 90568”. SwRI (Space Science Department). 2009年10月4日閲覧。
  4. ^ a b c Spahr, Timothy B. (2004年4月14日). “MPEC 2004-G32 : 2004 GV9”. IAU Minor Planet Center. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics. 2010年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p JPL Small-Body Database Browser: 90568 (2004 GV9)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory (2022-06-09 last obs). 2022年6月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e Vilenius, E.; Kiss, C.; Mommert, M. (2012). “"TNOs are Cool": A survey of the trans-Neptunian region VI. Herschel/PACS observations and thermal modeling of 19 classical Kuiper belt objects”. Astronomy & Astrophysics 541: A94. arXiv:1204.0697. Bibcode2012A&A...541A..94V. doi:10.1051/0004-6361/201118743. 
  7. ^ Tegler, Stephen C. (2007年2月1日). “Kuiper Belt Object Magnitudes and Surface Colors”. 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月30日閲覧。
  8. ^ David L. Rabinowitz; Bradley E. Schaefer; Martha W. Schaefer; Suzanne W. Tourtellotte (2008). “The Youthful Appearance of the 2003 EL61 Collisional Family”. The Astronomical Journal 136 (4): 1502–1509. arXiv:0804.2864. Bibcode2008AJ....136.1502R. doi:10.1088/0004-6256/136/4/1502. 
  9. ^ Michael E. Brown. “How many dwarf planets are there in the outer solar system? (updates daily)”. カリフォルニア工科大学. 2016年8月30日閲覧。
  10. ^ Tancredi, G., & Favre, S. (2008) Which are the dwarfs in the Solar System?. Depto. Astronomía, Fac. Ciencias, Montevideo, Uruguay; Observatorio Astronómico Los Molinos, MEC, Uruguay. Retrieved 10-08-2011

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  (90568)_2004_GV9のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(90568)_2004_GV9」の関連用語

(90568)_2004_GV9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(90568)_2004_GV9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(90568) 2004 GV9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS