- 公開日
- 2023年12月1日
家庭用パソコンの処分方法について
PCリサイクルは、資源有効利用促進法に基づく、使用済みとなったパソコンを回収・リサイクルする仕組みです。
回収したパソコンは、国の認定を受けたパソコンメーカー指定の再資源化センターで、ハードディスクの破壊など情報の漏洩を防ぐ措置をとったうえで金属などの資源に戻します。情報漏洩の心配がなく、安心です。
※なお、家庭用パソコンは資源物回収等では回収できませんので、ご注意ください。
PCリサイクルの対象になるもの
パソコン本体 | デスクトップ、ノートパソコン、一体型 |
ディスプレイ | 液晶、CRT |
周辺機器 |
パソコンの付属品として同梱されていたキーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等(パソコンと同時に回収する場合に限る) |
パソコンメーカーによる回収
家庭で不用になったパソコン(パソコンディスプレイを含みます)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。
メーカーによる自主回収・再資源化の仕組みは以下のようになります。
1.メーカーへ回収を依頼(必要な場合は料金を支払う)
2.メーカーから郵送伝票の送付
3.郵便局への直接持ち込みまたは郵便局による戸口回収
4.回収したパソコンをメーカーなど(委託業者含む)が一定の再資源化率に基づきリサイクル
その他各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)
宅配便による家庭用パソコンの回収
小布施町と協定を締結しているリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。パソコンが含まれている場合は、プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。
(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です。パソコンを箱に入れてもなお、サイズと重量に空きがある場合は、小型家電(家電4品目対象品を除く)を一緒に入れることができます。)
個人情報のデータ消去サービスもあります。
【利用手順】
1.下記のリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページの「カンタンお申込み」から申し込む
2.パソコンの台数を入力し、次のデータ消去のページで「ご自分で消去する」を選んで先へ進む
※「おまかせする」を選択した場合、データ消去費用が発生しますのでご注意ください。
3.その先で該当するものを選択して、回収希望日時を入力する
4.氏名、住所、メールアドレス、携帯の電話番号など必要事項を入力する
5.内容を確認して申し込む
6.申込番号が付与されるので、回収が終わるまで番号を保管しておく
併せて申込みに関するメールが送信されるので、メール内のURLを保管して処分予定のパソコンで該当のURLよりマイページを検索して、データ消去用ソフトをダウンロードしてデータ消去を行う
※回収の申込みを処分予定以外のパソコンで行った場合、データ消去用ソフトをダウンロードするパソコンにご注意ください。
○FAXによる申し込みの資料
申込案内
○FAXによる申し込みの際は、こちらの専用申込書をご利用ください。
FAX専用申込書 記入例はこちら
その他回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)