ナングロガル(Nanglo Ghar)/新大久保

大久保と新大久保のあいだ、コリアンタウンとして有名なこの地域には近年ネパール勢やイスラム勢の進出が甚だしい。今回は食べログ百名店にも選出された「ナングロガル(Nanglo Ghar)」へ、ネパール風のカレーを楽しみに伺います。
怪しげな雑居ビルの狭い階段を登ると、更に怪しげな扉に急な階段が。加えて踊り場には両替商が入居しています。そう言えば近くのネパール料理屋「MOMO(モモ)」の脇にも外貨送金ショップがあったな。カレーと金融は相性が良いのかしら。
外観以上に怪しげな店内。真昼間だというのにカーテンを引き、そのカーテンの色はピンク色です。入店時には私以外にゲストはいませんでしたが、その後続々と客は増え始めその全員が日本人でなく、東京にいながらにして見事なアウェー感です。
注文後すぐに提供されるサラダ。これはまあ、オマケのサラダ味ですね。ドレッシングも既製品の味わいであり特筆すべき点はありません。
「ディロセット(THAKALI DHIDO SET)」を注文。1,500円です。ネパール風のオツマミがいくつかにカレーが2種。カレーは魚・ラム・チキン・ポークから選択することができます。
主題のディロ。標高が高く土地が痩せていて米が栽培できない北ネパールの主食で、蕎麦粉を練ってそばかき状にしたもの。ザラっとした舌ざわりにモッタリとした食感。正直、大して美味しくありません。普通のライスにすれば良かった。人生とは後悔の連続だ。
ラムのカレー。独特のクセが強烈でラムというよりマトンだと思うのですが、バリバリのスパイス使いは日本人には表現できない風味です。温度がちょっとぬるかったのが残念。
魚のカレーはスープカレー状態。ラムのカレーよりも液状化が進み、また、スパイスのアタックも強烈になっています。小骨が多く食べづらい面もありますが、全体として魅力的な味わいでした。
これはカレーではなく豆のスープでしょうか。離乳食のような口当たりに穏やかな調味であり、先のカレーたちと同じ料理人が作ったとは思えないマイルドな味わいでした。
その他、パリパリしたクレープや炒めたホウレンソ、謎の植物や穀物に調味料と、普通に日本で暮らしていれば交錯することのない興味深い食べ物ばかり。いずれも味が濃くスパイシーなので酒に合うのではないか。気の置けない仲間たちと色々注文しながら宴会するのが正しい使いかたかもしれません。次回は夜にチャレンジ。


食べログ グルメブログランキング

関連記事
カレーって美味しいですよね。インドカレーも日本カレーも大好き。ただしそれほど詳しいジャンルではなく、スパイスマニアには逆立ちしても勝てないので、意外性のあるオススメカレーをご紹介。

カレーにまつわる単語が辞典形式にまとめられ、知っていそうで全く知らないカレーエピソードがたくさん詰まっています。気合を入れてカレーを食べに行く前に目を通してから臨むと楽しさ倍増!

メシモ(MECIMO)/小田原

「ねえ、このまえ行ったメシモ(MECIMO)、すごく良かった。早くディナーでも行こうよ」とのことで、1ヵ月と時を空けずして小田原へ。彼女は港区からほぼ出ない生活を送っているのにも関わらず、メシモ(MECIMO)にはコンビニ気分で出かけます。美食には人を狂わせる何かがある。
ランチにくらべるとグっとシックな雰囲気。席数は抑え、テーブルの配置なども大幅に変わっていました。お昼時ではカジュアルな印象でしたが、なかなかどうして夜はスタイリッシュな今風のレストランじゃないですか。
乾杯はビールなのが当店のお家芸。この日は伊豆韮山のクラフトビール「反射炉ビヤ」の
ヴァイツェンでした。フルーティーな香りにきめの細かいテクスチャー。イネディットにもにた華やかな空気を感じました。
最初の第一歩は菊芋のぶくぶくスープ。かなりの高温で内臓が活性化。塩気も強く食欲が刺激されます。
カジキを燻製しハム状にしたもの。カジキと言えば水っぽい肉質を思い浮かべますが、こちらの料理は凝縮感に溢れ、ややもするとコッテリとした脂さえ感じます。パートナーの赤カブも含めアミューズに最適な味覚です。
合わせるワインはロワールのシュナンブラン。ソムリエから作り手へと転向したワイナリーとのことで、スモーキーなニュアンスと先の燻製料理が実によく合う。
赤カレイのベニエ。思いきりの良い揚げっぷりであり、ザクっとした食感に舌鼓。ソース的な位置づけの豆のペーストや、トップを飾るパクチーなど、それぞれの構成要素が意義深い。ピマン・デスペレット(PIMENT D'ESPELETTE)の刺激もグッド。
小田原で獲れたマグロにアジ、周りを飾る食材も全てこのあたりのものです。やはり素材の良さを単刀直入に引き出しており、日本料理のような趣が感じられました。前回よりも脂質の少ないマグロであったため、少しパンチに欠けたかもしれません。少しだけね。
やはり和食のニュアンスが強いのか、日本酒が登場。木槽天秤搾りというややこしい造りの酒であり、ソムリエは情熱をもって解説を進めます。他のお客様の対応もあるため程々でトークを切り上げるのですが、まだ言い足りなかったこともあるのかバックステップで名残惜しそうに話しながら下がっていく姿に心あたたまります。
リゾーニ(Risoni)という米粒の形をしたパスタ。味覚はシンプルにムール貝の出汁とチーズのみ。にしては中々にパンチのある味わいであり、さしずめ大人の箸休めといったところでしょう。
合わせるワインはシェリー。レーズンやナッツなどの複雑な香りが素敵。ただし、これ単体では美味しいのですが、先のパスタに合わせるには迫力がありすぎるような気もしました。
本日の魚料理は金目鯛。バリっとした皮目とシットリとした身の対比が素晴らしい。金目鯛からとられたスープも繊細ながら濃厚で、ネギや海苔(?)と共に素敵な海の味覚が楽しめました。
ワインはヴィオニエ。花束を手渡されたかのような華やかな香りがあり、控えめなアルコール度数と相俟ってグイグイいけてしまいます。若干の海藻っぽいニュアンスも先の料理によく合う。
美味しそうに日本酒を飲む連れが記憶に残ったのか、オマケのペアリングとして日本酒もお出し頂けました。なるほどコチラに合わせると金目鯛の皿は和食の色合いが強くなり、まるで先鋭的な割烹料理屋を訪れているような気になります。
ほぅーらほらほらエビだよーん。やはり地元の赤座海老は炭で焼いている?意図的に焦がしている?スモーキーな風味が強烈であり、海老の甘味にアダルトな印象を植え付けます。海老の身には凝縮感があり旨味が強い。浜焼きの海老を上品にしたような暴力的な気品に溢れており、本日一番のお皿でした。
ボージョレっぽい風味だなあと首を傾げると、ローヌのグルナッシュやシラーをボージョレっぽい製法で造ったものとのこと。品種からは及びつかないフレッシュさであり、これをブラインドでシラーと当てられる人は少ないでしょう。それぐらい軽く飲み口の良い赤でした。
メインはおなじみ相州牛。結構な塊肉であり食べ応えも抜群。赤身や脂のどちらかに偏ることもなく、ちょうど良い塩梅で赤身と脂が同居しています。何より付け合わせのキノコたちが絶品。連れはパンを用いてタワシでこするが如く、皿のソースを拭いきっていました。
岡山のコルトラーダ。フィルターなし、 清澄剤なし、熱処理なし、もちろん亜硫酸もなし、ブドウ100%のワインを手掛ける作り手です。品種はメルロとのことですが、何もしないメルロってこんなにクリアなんだと瞠目する味わい。ブドウジュースのようにスルスルと飲んでしまいました。
デザート1皿目は新米のジラートにパフ。後を引く素朴な味わいであり量を食べたくなります。
合わせる酒はどぶろく。むしろこの酒が先にあって先のジェラートを設計したのではと疑う程よく合う1杯。ドロリとした口当たりに濃密な酸味。スプーンで食べたくなる液体です。
デザートは和栗。主役の栗はもちろん、白玉の優しい食感や蕎麦のクランブルによるアクセントもグッド。ただしやはり量は控えめであり、また、一か月前のものと全く同じ仕様であったので、デザートもたっぷり食べたい派の私としては物足りなく感じました。
小菓子も手造り。ついさっき「物足りなく感じました」といいつつ、小菓子でここまで凝ってくれるのだからまあいいか。牛皮で包んだブドウが個人的にツボ。
食後の飲み物はコーヒー紅茶などから選べるのですが、私はほうじ茶、彼女は緑茶を指定。1万円のコース料理にワインペアリングが6千円、税やら何やらを含めてもひとりあたり1.8万円程度です。感覚的には都心の生意気なフレンチの倍の費用対効果を誇ります。

カテゴリーとしてはフランス料理に含まれるのでしょうが、日本料理的なトーンも強い。ベスト50あたりが喜びそうなテイストであり、ミシュランが次回の湘南特別版を作るのであれば必ずノミネートされることでしょう。外国からの客人を温泉宿にお連れし、〆のレストランとして案内すれば高評価間違いなし。小田原という地にありながら世界基準で語ることのできる素晴らしいレストランでした。


食べログ グルメブログランキング

関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

関連ランキング:フレンチ | 緑町駅小田原駅

こういう心理をインターネットを通じて全世界に公開するのは私が狭量で偏屈であることを宣伝することに他ならないのでなるべく避けたいのですが、それ以上に私は心穏やかに過ごしたいのです。

激おこプンプン丸です。

私は怒っているフリをすることはよくあるのですが、心の底から憤るのは年に数回しかありません。例えば2019年につき、12月上旬までで腹に据えかねた事件は「借金を踏み倒された」「私と親しいと騙って行動され私の評判を下げた」の2度のみでした。しかしながら年の瀬も押し迫ったある日、怒り納めとも言うべきインシデントが発生。

伏線は8月下旬に遡ります。年に1~2回会う程度の何でもない関係の女から「来月あたしの誕生日だからお祝いしてょ」と連絡があり、行きたい店をリクエストされ(まあまあ高い)、加えて別口の彼女の誕生日会にも呼ばれ(ダルいから行かなかったけど)、つまるところ、独り身の彼女の心の隙間を埋める道具としていいように使われていたわけです。

さて11月、私の誕生月です。彼女と連絡を取り合う場面があったので「今月は僕の誕生月だからよろしくね」とLINE越しにジャブを打っておくと、見事に既読スルーされました。

自分の誕生日には散々タカっておいて何なわけ?と、この時点で軽くおこですが、さすがに誕生日当日には「お誕生日おめでとう。12月に入っちゃうけどお祝いしよ~」とメッセージが届きました。Facebookの誕生日通知機能で思い出しただけなのはバレバレですが、まあ、それぐらいは良いでしょう。12月中旬に会う約束となり、私がお祝いされる身ですから、お店選びは彼女に任せました。

それから再び通信は途絶え、会う前々日になっても集合場所・時間の連絡はありません。普通に困るのでこちらから問い合わせると「まだ予約していない」との回答。けっきょく直前になって新社会人が行くような居酒屋を指定され、堪忍袋の緒が切れました。ブチン。主文、被告人をブロックの刑に処する。

彼女の誕生日につき、こっちが勝手にお祝いしたのであれば、そのお返しが無かったとしても仕方がありません。しかし今回は私がタカられた身です。タカっておいて、既読スルーして、誕生日から1ヵ月近くも経って、直前予約で新社会人が行くような居酒屋は無いでしょう。他人の善意を悪用しているぶん、私にとっては借金を踏み倒すよりもタチの悪い行為です。彼女のウィキペディアに「返報性の原理」の項目は無いのか。

もちろん彼女にとって私などゴミ同然であり、適当にあしらって良い存在なのでしょう。しかしゴミだからといってそのへんにポイ捨てして良いわけでもありません。きちんと分別して適切に処分すべきです。

なので、もう、こういう事務処理が雑で恩知らずなスタイルの人たち、私に近寄って来ないでくれるかな。私は価値観が同じ者どうし身を寄せ合ってひっそりと生きていくので、私のことは放っておいて下さいお願いします。私の最も嫌いな言葉のひとつは「人脈」なのです。

こういう心理をインターネットを通じて全世界に公開するのは私が狭量で偏屈であることを宣伝することに他ならないのでなるべく避けたいのですが、それ以上に私は心穏やかに過ごしたいのです。よいお年をお迎えください。


食べログ グルメブログランキング

人気の記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

亀戸ホルモン/恵比寿

ホルモン激戦区の亀戸を制した店として名高い「亀戸ホルモン」が満を持して恵比寿に出店。本店は待ち行列50人超え2時間待ちのこともあるのですが、ここ恵比寿店は狂気とも言うべき待ち順列が生じることは少なく、普通にチラホラ空いています。ビルはワンオペフレンチの王者「mori(モリ)」の1階ね。
いらっしゃいませも言わずに2時間制・現金のみとつげ、着席前に飲み物の注文を取るなど店員はぶっきらぼうの極みではありますが、そもそも客単価数千円の安いホルモン屋で多くを望んではならず、ある種の爽快感すら感じる段取りの良さだったので好感が持てました。人は実は命令されるのが好きなのだ。
秒で提供される生ビール。中ジョッキといいつつ小さめサイズなのは気になりますが、恵比寿の飲み屋で500円かそこらで飲めるのだから文句は言うまい。
肉の準備が整うまでにツマミで時間を潰します。コチラは「ガツポン酢」。豚の胃袋にポン酢をシャバダバさせスッキリサッパリ頂きます。下処理が上手く施されており臭味などは無く、たっぷりの量も相まってのっけから大満足。
「煮込み」は350円という大盤振る舞い。味も量も確かであり、ホッピー通りの雑な煮込みとは次元の違う美味しさが感じられます。ホルモンだけでなくコンニャクやタケノコ、ネギもたっぷり。濃い味の味噌もバッチグー。
上ミノ。なんて美しいミノタウロスなのでしょう。牛の胃袋とは思えないほどピカピカに輝いており、その見た目通りクリアで清澄な味わい。
塩ホルモン入門3点盛。左から豚タン、ホルモン、ハツ。豚タンは旨味こそ薄いもののムシャムシャと食感を楽しむ部位。ホルモンは小腸にあたる部分であり、コテコテとした脂にトロトロとした食感。ハツはひょいと表面だけを炙って乙な味。
脂の多い部位を焼くと当然にファイヤーするのですが、脇に置かれた氷を網に置けばすぐに鎮火されます。網も言えばすぐに交換してくれ、とにかく従業員の手際が良い。
「豆もやし」はラーメン二郎もかくやと思わせるタワー盛り。強い塩気と程よい油で絶妙な箸休めです。ライスの代用にもなり得るため必食の一皿です。
「ミックスホルモン」を味噌ダレで注文。何の部位が入っているのかを尋ねると「色々。その日によって違う。ミックスミックス」と嫌いじゃない雑さ加減です。新鮮なホルモンに名古屋も顔負けのコテコテ味噌味。実に暴力的な味わいでありビールの消費が止まりません。これで1皿1,550円なんだから最高の酒のツマミじゃないか。
〆はコムタンスープの白(塩味)を注文。美味しいのですが、600円という価格設定は他のメニューに比べると割高に感じました。もちろん他の料理たちの費用対効果が良すぎるだけであって、普通に美味しいコムタンスープに罪はありません。
お会計はひとりあたり4~5千円ほど。これはリーズナブルですねえ。同じクオリティの焼肉を十番~六本木界隈で食べれば倍請求されてもおかしくはないでしょう。デートの余地は全くなく、気の置けない仲間たちとワイワイムシャムシャやりたいお店。空席を見つければ脊髄反射で飛び込みましょう。オススメです。


食べログ グルメブログランキング

関連記事
それほど焼肉は好きなジャンルではないのですが、行く機会は多いです。有名店で、良かった順に並べてみました。
そうそう、肉と言えばこの本に焼肉担当として私のコメントが載っています。私はコンテンポラリーフレンチやイノベーティブあたりが得意分野のつもりだったのですが、まあ、自分の評価よりも他人の評価が全てです。お時間のある方はご覧になってみて下さい。

関連ランキング:ホルモン | 恵比寿駅代官山駅

ルコック(Le Coq)/代官山

恵比寿駅から渋谷方面へと向かい、恵比寿西1丁目交差点の近く。最寄り駅は代官山かもしれません。ミシュラン1ツ星のフレンチ。比留間光弘シェフは19歳で渡仏し各地の名店で修業を重ね、帰国後は恵比寿「Q.E.D.クラブ」のシェフを務め、1997年用賀に当店をオープン。2008年に恵比寿へと移転。
店内は我々の他にもう1組しか居ないのですが、なぜか隣同士にギュウギュウに押し込まれました。しかもそいつらがすげーうるせーんだ。他のテーブルは全然空いていたので、マダムに席を移ってよいかと尋ねると、彼女は渋面を作りNGとの回答。かなりイミフな客あしらいです。そういえば予約時の電話の声も冷たかったことを思い出し、何事にもそれなりの必然があるのだと得心。
ボトルのシャンパーニュは1万円~ですが、グラスは1,500円だったのでグラスを注文。なのですが、これがまた8~10杯は取れそうなほどのミニマリストであり、ああ、やっぱりボトルで注文すれば良かった。
さて、当店の店名はフランスの国鳥「雄鶏」を指し、店内には鶏をあしらったアイテムが点在しています。
さて、お料理は8,000円のコースを注文。まずは鶏レバーのムース。基本に忠実な味わいです。
自家製スモークサーモン。これは美味しいですねえ。燻製の香りが食欲を刺激し、コッテリとした脂の甘味と旨味が交錯する。添えられたサワークリームを付けると、また違った一面を酸味が引き出してくれます。
リストからこれぞという1本を選んでお願いすると在庫切れ。当店に限った話ではないですが、最近、ワインの在庫管理が徹底されていないお店が多すぎる気がします。必死こいて選んで「やっぱりありませんでした」は時間の無駄であり社会的損失です。
アカザエビはカダイフを巻いて。これは、まあ、美味しいのですが、素材の勝利といったところでしょう。
パンは料理を邪魔しない素朴な味わい。適度に柔らかくて日本人向けでしょう。
お魚料理はサワラ。想定外のボリューム感に恵比寿顔。程よく脂がのり、カラスミで調味するのもイケています。下に敷かれた魚のリゾットも万人受けする美味しさ。
他方、メインのホロホロ鶏は想定外に小さい。連れなど「え?ホタテだっけ?」と見間違うほどのサイズ感ならびにプレゼンテーションです。味は不味くはありませんが、特に美味しくもありませんでした。鶏肉です。
デザートに入る前に冷たいチョコレートドリンクが出てきました。これは正真正銘のカカオだと背筋が伸びる美味しさ。北浜「カカオティエ ゴカン(Cacaotier Gokan)」を彷彿とさせる広がりのある味わいであり、本日一番のお皿です。
スペシャリテの和栗モンブラン。成人男性のゲンコツほどのサイズ感ですが、栗のクリームならびに生クリーム、メレンゲはいずれも軽くエアリー。甘味ほ控えめであり、秒で食べ切れてしまう勢いのあるモンブランです。あと3つは食べれるぜ。
小菓子も手造り。質実剛健な味わいでした。
税サを含めてお会計はひとりあたり1.7万円ほど。うーん、ちょっと高いなあ。料理の味は悪くないのですが、温故知新さの無いクラシックでありフォトジェニからも離れています。加えて表情をしまい込んだ冷たい接客。2時間以上の滞在中、歓迎されているという雰囲気は一度も感じることはありませんでした。常連と行けばまた対応が違うのかな。一見さんは覚悟して訪れましょう。


食べログ グルメブログランキング

関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
恵比寿を中心に話題店が整理されています。Kindleだとポイントがついて実質500円ちょい。それにしては圧倒的な情報量。スマホやタブレットに忍ばせておくと出先で役立ちます。

関連ランキング:フレンチ | 代官山駅恵比寿駅中目黒駅