ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

まだ北半球で消耗してるの?酷暑の東京を避けてオークランドへ

昨年に引き続き、避暑のためにニュージーランドに滞在していました。今回はニュージーランド最大の都市であるオークランドでのんびりと過ごし、たまにワインリゾートである「ワイヘケ島」に遊びに行ったり、「ロード・オブ・ザ・リング」の舞台である「ホビット庄」を訪れたりと、絵にかいたようなリア充を演じてきました。
直行便で向かいたかったため、今回はニュージーランド航空を利用しました。とは言え当該エアラインはスターアライアンスメンバーの一員なので、ANA SUITE LOUNGEを利用することができます。5月にお邪魔した際に鮨は無かったと記憶しているのですが、この日はその用意がありました。
初めてニュージーランド航空のプレミアムエコノミーを利用しました。これが結構、いや、かなり快適。私は寝相がとても良いのでファーストクラスの設備は移動手段としては明らかに過剰であり、10時間程度のフライトならプレミアムエコノミーで充分なのかもしれません。個人的にはエコノミークラスでも全く構わないのですが、客層が途端に悪くなるので注意が必要です。
オークランド空港は小さな空港で、税関を抜け建物を出るとすぐにUber乗り場があります。滞在中はUberばかりを利用したのですが、ドライバーの殆どはインド系で、寡黙に運転に徹する方が多く実に快適。東京のタクシー運転手たちは第二種運転免許を取ったはずなのに、どうしてあんなに運転がヘタクソで道も知らないんだろう。
オークランドの象徴的なニックネーム「シティ・オブ・セイルズ(帆の街)」は、この街のアイデンティティそのもの。オークランドはひとりあたりのボート所有率が世界一であり 、海沿いの至る所に船が係留されています。
気になる気候ですが、8月は日中の最高気温が15-6℃で、夜は10℃弱といった程度。昼間はコート無しでも快適に過ごすことができ、たまに半袖のニイチャンもいます(画像はWeatherSpark.comより)。また、このあたりは裸足の文化があり、街中やスーパーを裸足でうろついているオッサンがいたりもします。
オークランドはヨーロッパ系、アジア系、マオリ、太平洋諸島系など、多種多様な民族が暮らす、世界で最も多文化な都市のひとつ。人口の約40%が海外生まれであり、街を歩けば様々な言語や文化に触れることができます(写真はTakapunaという街の日曜市)。マオリ語の挨拶「Kia Ora(こんにちは)」が日常的に使われているのが胸熱。ただ、人種が交わって楽しく暮らしているというよりは、個別の人種がそれぞれのコミュニティを作っているという印象を受けました。
道は丁寧に舗装されており、ゴミひとつ落ちていません。日本の都市と変わらない清潔さであり、そこらじゅうにゴミ箱が配備されているぶん旅行者にとっては居心地良く感じます。スーパーのレジやバス停など、公共の場ではきちんと列に並ぶことが徹底されており、車の運転や自転車・電動キックボードのマナーは東京よりも良いくらいです。
他方、治安はあまり良いとは言えません。世界基準で見れば良好とされていますが、ホームレスや薬物中毒者(?道端で叫んでる)はかなり多く、統計上の安全性と体感との間に大きな隔たりが存在します(画像はNew Zealand Policeより)。老若男女問わず夜間の独り歩きは控えたほうが良いでしょう。
ところで、ニュージーランドは「世界一アイスを食べる国」と言われ、国民ひとりあたりの年間アイスクリーム消費量が20リットルを超えます。アイスクリーム屋が街の至る所に存在し、大人も子供も季節や昼夜を問わずパクついているのが面白い。
また、コーヒーに懸ける情熱もかなりのもの。特にオークランドにおけるカフェの存在は、単にコーヒーを飲む場所という機能を超えており、人々が集い、語らい、リラックスするための重要な社会的インフラの役割を担っています。エスプレッソ系の飲料の種類は10近くあり、私のお気に入りはオセアニアで生まれたとされる「フラットホワイト」です。
ある日はワイヘケ島(waiheke island)まで足をのばしました。ハウラキ湾に浮かぶリゾート地であり、オークランドのフェリーターミナルから船で小一時間ほどという手軽さ。観光地として整備されており、往復の船とセットでのホップオンホップオフバスの利用が便利。島内の要所を効率よく周ることができます。
ワインの産地としても有名で、20以上のワイナリーが点在し、美しいブドウ畑を眺めながらのワインテイスティングが楽しいです。私のイチオシは「ストーニーリッジ・ヴィンヤード」の「Larose」という赤ワインで、カベルネ・ソーヴィニヨンを主体としたボルドースタイルで、凝縮した黒系果実の豊かなアロマ、力強い骨格と複雑で深みのある味わいが特長的です。
またある日は地元のバス会社(?)が開催するツアーに参加し、ツチボタルで有名な「ワイトモ・グローム・ケイブス(Waitomo Glowworm Caves)」や、「ロード・オブ・ザ・リング」の舞台である「ホビット庄」を訪れたりもしました。
印象的だったのは、同じツアーに参加している大陸系の中国人が、どの国の誰からも嫌われていたことです。特にシンガポールやマレーシアの華人からは「あいつらは別の生き物だ、一緒にしないでくれ」と言わんばかりに当たりが強いのが興味深い。
大陸系の中国人は海外へ出ても大陸の文化や価値観を強く保持したままであることが多く、現地文化への適応度や社会契約に対する考え方の違いから、同じ中華の血を分かつ者たちからも一線を画されています。同じルーツ、されど異なる国民性。中華界隈も色々と難しいのだ。


<ホテル>
前半はハイアット、後半はヒルトン、帰国前日は空港直結のノボテルに滞在するという三部構成です。

Park Hyatt Aucklandパークハイアット オークランド
つまらないホテルでした。ハコは悪くないですがサービスはがらくた同然で、「パークハイアット」というハイアット系列最高峰のブランドの価値を明確に棄損してます。当館の管理職たちは他国のパークハイアットをひと通り泊まり歩いて恥を知るべきでしょう。一方で、高級ホテルとは何たるかを知った支配人が着任すれば、劇的に変わるかもしれないというポテンシャルを秘めています。

■Hilton Auckland(ヒルトン オークランド)
ダイヤモンドメンバーであっても次々と追加料金を要求され、何か罰でも受けているかのような気分を味わうことができるホテルです。もちろんこれは当館のルールというよりは、近年のヒルトングループ全体での取り組みであるため諦めるほかありません。

つまり、ニュージーランドのヒルトンにおいてダイヤモンドメンバーとしての特典は何もないに等しいので、仮に貴方がヒルトンのステータスホルダーであったとしても、ヒルトンブランドに縛られることなく好きなホテルに泊まることをお勧めします。そのほうが納得感がある。

■Novotel Auckland Airport(ノボテル オークランド エアポート)
オークランド空港の国際線ターミナルを出てすぐ、というか数メートルの横断歩道を渡ったところにある「Novotel Auckland Airport(ノボテル オークランド エアポート)」。空港内ホテルを除き、別の建屋でここまで空港までの距離の近いホテルは珍しいでしょう。
ところで空港近くに「Mānawa Bay」というアウトレットモールと「Auckland Airport Shopping Centre」というショッピングセンターがあり、いずれも空港近辺での暇つぶしに最適なので、時間に余裕があれば是非どうぞ。前者は一般的なアウトレットでは見かけない地元ブランドのものが多く、とりわけアウトドアギアが充実。後者は市中のスーパーなどよりも値付けが安く、バラマキ土産を買うに最適です。


<飲食店>
オークランドの物価はそれほど高くなく、円安とは言えディナーに要する費用が1万円を超えることは少ない。生活の全てが東京よりも2-3割は安くつく感覚です。飲食店につき、東京のようにガチガチに予約が必要というわけでなく、ウォークインもしくは当日予約でもOKなところが殆ど。また、日本と同様に無料の水が提供される店が多く、ドリンクを注文しなくても特に何も言われません。スレッズ上の飲み物を頼まれないで発狂している日本の飲食店界隈がどのように反応するのかが見ものです。

■Amano(アマノ)/ブリトマート
https://www.takemachelin.com/2025/08/amano.html
オークランドではトップクラスに人気のレストランであり、ニュージーランドの生産者や農家から仕入れた「季節ごとの、持続可能で、地元の食材」を分かち合うことを使命としています 。
飲んで食べて1万円。気持ちの良い立地と空間で、これだけの食事を楽しんでこの支払金額はリーズナブル。料理はイタリア風フュージョンで雰囲気で食べさせるスタイル。料理そのものというよりはトータルコーディネートを楽しむつもりで訪れましょう。

■The Occidental(オキシデンタル)/CBD
オークランドで、いや、ニュージーランドで最も有名なベルギービア・カフェでしょう。オークランド中心部の歴史あるVulcan Laneに位置し、日本人の旅行記やvlogにおいても必ず言及される人気店です。
飲んで食べてひとりあたり6-7千円といったところ。都会のど真ん中で新鮮な魚介類を腹いっぱい食べてこの支払金額はリーズナブル。ネット上には観光客向けだと苦言を呈するの口コミが散見されますが、この記事を読む貴方も観光客なので気にすることはありません。私も旅行者であり、とても満足できました。

■Botswana Butchery(ボツワナ ブッチャリー)/CBD
以前お邪魔したクイーンズタウンの「Botswana Butchery Queenstown」が良かったので、オークランドの本店(?)にもお邪魔してみることに。
飲んで食べて2人で分けて総額260ドル。アメリカで似たような食事をすれば2-3倍は必要となることを考えると大層お値打ち。もちろん東京で食べるよりもリーズナブルです。

■Tony's Original Steak & Seafood Restaurant(トニーズ)/CBD
オークランド屈指の老舗ステーキハウス「 Tony's Original Steak & Seafood Restaurant(トニーズ)」。1963年の創業以来、200万食以上のステーキを提供してきたと豪語する、街の食文化の生きた歴史そのものであり、オークランドの象徴的な存在です。

■Tony's Lord Nelson Restaurant(トニーズ ロード ネルソン レストラン)/CBD
https://www.takemachelin.com/2025/08/nelson.html
先日訪れた「Tony's Original Steak & Seafood Restaurant)」が良かったので、その派生店(現在の経営母体は別)である「Tony's Lord Nelson Restaurant(トニーズ ロード ネルソン レストラン)」にもお邪魔してみることに。ちなみに元祖の「Tony's」は1963年の開業で、最盛期にはオークランド市内に7店舗もの「Tony's」が存在したそうです。
こっちの店の方が空いており、予約ナシでパっと食べるには便利かもしれません。上手く使い分けて訪れましょう。

■Onemata(オネマタ)/Park Hyatt Auckland(パークハイアット オークランド)
「パークハイアット オークランド(Park Hyatt Auckland)」のメインダイニング「Onemata(オネマタ)」。当館はマジでつまらないホテルであり、メインダイニングで朝食を提供するあたりコンテンツの少なさを象徴している気がします。ただ、退屈の極みを体現したホテルでしたが、朝食のひとときだけは神懸かった奇跡の一幕のようでした。

■FISH Restaurant(フィッシュ レストラン)/Hilton Auckland(ヒルトン オークランド)
「Hilton Auckland(ヒルトン オークランド)」のメインダイニング。ヒルトンの一員としてだけでなく、飲食店そのものとして評価の高いレストランです。
飲んで食べてひとり1万円ほどで、外資系ホテルのメインダイニングでしっかり飲み食いしてこの支払金額はお値打ち。タイ風や日本風の調味はご愛敬ですが、素材の質そのものは高く、それらの良さを上手に引き出すメニューを選択すれば満足度は非常に高くなるでしょう。シンプルな料理をどうぞ。

■Szimpla: All-Day Eatery & Gastro Bar(シンプラ)/オークランド空港近く
オークランド空港から歩いて15分ほどの場所にある「Szimpla: All-Day Eatery & Gastro Bar(シンプラ)」。ホテルの「ibis」に併設する朝から晩まで通しで営業するオールデイダイニングです。結論から申し上げると、たまたまグーグルマップで見つけたにも関わらず、魅力的なレストランでした。

■Best Ugly Bagels(ベスト アグリー ベーグルズ)/市内のいたるところ
オークランドで絶大な人気を誇るベーグル専門店。モントリオールスタイルの製法で、職人が生地をこね、大きな薪窯で一気に焼き上げているそうです。ただ、写真のベーグルサンドが21ドルというのは高杉で、そもそもベーグルそのものがそれほど美味しくない気がする。

■ニュージーランド航空オークランド・インターナショナルラウンジ
ノボテルは素泊まりとし、朝食はニュージーランド航空のラウンジで摂ることに。しかしながらこれが大失敗。広さ2,100平米に437席というスペックを誇るのですが、それを凌駕する混雑ぶり。料理は数えるほどしかなく野菜は皆無。コーヒーを淹れてもらうのでさえ行列で難儀します。酒の種類だけは豊富なのですが、朝からアルコールというのもねえ。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

万博で残念だったレストランたち

万博メシで最大の話題をさらったのはイギリス館の5,000円アフターヌーンティーで間違いありませんが、確かに私がお邪魔した限りにおいても結構、いや、かなり酷い飲食店が散見されます。

もちろん慣れない仕入先から得た材料を慣れないキッチンでスピーディーに提供する必要があるのだから当たり前と言えば当たり前なのですが、そのハンディキャップを差し引いたとしても、信義則に反する食事を平気で提供するパビリオンが点在する。

本稿では、私の口や価値観に合わなかった飲食店を記録しておきます。私と趣味嗜好や価値観が似ている方はお気をつけて。なお、こういったネガティブな情報が苦手な方は画面をそっ閉じするか、「万博で良かったレストラン2店」へとジャンプして下さい。


■シオック!カフェ(Shiok! Café)
イギリスパビリオンと同じぐらい悪質に感じているのが「シオック!カフェ(Shiok! Café)」。シンガポールパビリオンに併設されている飲食店であり、パビリオンに入館していなくても利用することができます。店名の「Shiok(シオック)」とはシンガポールで「おいしい!最高!」という意味をもつスラングだそうです。
メニューを見る限りはラクサ1,800円、チキンライス2,000円と高価ですが「万博やし、しゃあないか」とギリ許容できる範囲。しかしながら、パビリオン併設レストランとしては妙に空いていることを異変と感じ取れなかったことが終わりの始まりでした。
見てください、1,800円のラクサです。メニュー写真との落差が物凄まじい。サイズはカップ麺ほどしかなく、スープはココナッツミルクのまろやかさが欠け、代わりに人工的な旨味が鼻をつきます。スパイスの香りも乏しく、ただ唐辛子の辛味だけが舌を刺す。全体的に調和がなく、雑に作られた印象が拭えません。成城石井で600円程度の「シンガポール風ラクサ」のほうが余程レベルが高いです。
メニュー写真にあった海老が見当たらないなと思い天地返ししてみると、グダグダに伸びた麺とシナシナのモヤシしか出てきませんでした。流石にコレはちょっとアレではなかろうか(優良誤認表示、景品表示法第5条1号)。麺もすっかり伸びていて、持ち上げるとグズグズと崩れるほど柔らかく、コシも歯応えもありません。
特殊なイベントでの出展なので、待ち時間が長いことや高価であることは許容できますが、量が極端に少ない上に不味いというのは我慢ならない。シンガポールパビリオンのテーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」だそうですが、目の前の郷土料理ですら満足に作ることができないくせに夢や未来を語らないで欲しい。どうした明るい北朝鮮、君たちの実力はこんなもんじゃないだろう?


■ポーランドパビリオン
「空いている」という理由だけで飛び込んだポーランドパビリオン併設のレストラン。ベジタリアンかそうでないかの2種類のセットのみの提供で、いずれも4,900円。料理は全体的に酸味が強く、グズグツに煮込まれたものばかりで、美味しくないを通り越して不味かった。
2人で2種類のセットを注文し食べ比べしましたが酸味にマスキングされ違いはわからず。飲み物も別料金なので、なんやかんやで1万数千円。やはり待ち時間が長いことや高価であることは許容できますが、純粋に不味いというのは我慢なりません。


■マレーシアパビリオン
いずれの料理も1品2千円と万博としては控えめな価格設定。しかしながら、まずビジュが全然ダメですね。量も少なく味もパっとしません。周囲のゲストも眉をひそめており、しょっちゅうマレーシアに行く身としては「マレーシア料理ってこんなもんじゃないから!」と私が弁解して周りたいくらいでした。
ロティチャナイ(カレーとナンみたいなやつ)は1,814円もするのですが、こんなもん現地であれば数百円で楽しむことができ、質も量も数段上。「万博なんだから仕方ない」では済まされないクオリティの隔たりを感じます。
東京や大阪などの大都会であればマレーシア人が営むマレーシア料理専門店はいくらでもあるので、万博においてわざわざ食べる必要のない料理に感じました。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

万博で割と良かったレストラン2店

私は東京に居を構えながら1か月間で4日間万博を訪れるハイアマチュア勢なのですが、毎度訪れるたび、食事はイマイチだなあと頭を悩ませています。もちろん慣れない仕入先から得た材料を慣れないキッチンでスピーディーに提供する必要があるのだから、当たり前と言えば当たり前です。

本稿では、食事はイマイチ万博の中で、割と良かった飲食店を2店ご紹介します。

■アフリカンダイニングホール PANAF
西ゲートゾーン(リングサイドマーケットプレイス西の2階)に位置するアフリカ料理を提供するレストラン。隣は大阪関連のレストラン、1階はK-POPとアニメイトが入居するカオスな建屋です。
店内はコストコのフードエリアのような雰囲気で、それほどアフリカらしさは感じません。席数は200近くあるのかな。食事時に訪れたにも関わらず、ゲストは半分の入りといったところです。奥にはライブステージがあって、1時間に1回程度、パフォーマンスが開催されます。
料理はアフリカ大陸の多様な食文化を反映し、2か月ごとに異なる地域のメニューを提供するそうです。私がお邪魔した際はビーフシチューやクスクス、バゲットサンドにサラダ、スイーツ類が用意されていました。
ファストフードのように先に注文を済まし、料理の用意ができればレシートの番号で呼び出しがかかる仕組みです。私は「マフェ・セット」を注文。ボリュームは中々のもので、サラダとクラフトビールが付いて4,250円というのは、万博においては良心的な価格設定です。
飲み物は「マダガスカル・バニラ・エール」でお願いしました。マダガスカル産バニラビーンズを使用し、甘くクリーミーなバニラの香りとホップの軽い苦味が調和します。アルコール度数は控えめで、口当たりは滑らか。ユニバの「バタービール」に方向性が似ているかもしれません。
セットとして付随する「アフリカン・フレッシュサラダ」。トマト、キュウリ、玉ねぎをベースに、レモンとオリーブオイルのシンプルなドレッシングで仕上げた爽やかな味わいです。シャキシャキした食感と鮮やかな彩りが特長で、変な表現ですが、普通に美味しいです。
主題の「マフェ」。ピーナッツバターをベースにしたシチューです。トマトの風味を土台に、玉ねぎやニンニク、ショウガに加え、様々なスパイスが組み込まれているようです。牛肉がホロホロに煮込まれ量もたっぷり。長粒米もソースを吸って良い味を出しています。全体として所謂バターチキンカレーのビーフ版といった味覚でしょうか、全く辛くなく、思いのほか万人受けする味わいでした。


■PAULANER IMBISS (樽生ドイツビールと洋食の店)
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/gourmets/782eecd1-7e00-467e-bf92-2f03ffbc0048
ドイツパビリオン近く、リングサイドマーケットプレイス東側にある「PAULANER IMBISS (樽生ドイツビールと洋食の店)」。ミュンヘンの老舗パウラーナー醸造所の樽生ビールとソーセージを始めとするドイツ料理を楽しむことができるお店です。ドイツパビリオン併設のレストランとは別の店舗なのでご注意を。
店内席と店外席があり、いずれもドイツのビアガーデンを彷彿とさせる活気ある雰囲気で、屋内外に広がる席は木製テーブルとベンチでカジュアル。数種類のパウラーナー謹製樽生ビールの用意があり、料理は「ヴラートヴルスト」「アイスバイン」「グヤーシュ」など定番のドイツ料理から、日本人向けにアレンジされたメニューまで幅広く揃っています。
私はビールに「ヘフェヴァイス(Hefeweissbier)」をチョイス。小麦のビールでフルーティーで爽やかな味わい。バナナやクローブのような香りが支配的で、アルコール度数は低めでゴクゴクいけます。1杯1,700円と中々のお値段ですが、専門店やオクトーバーフェストなどで飲むことを考えれば良心的な価格設定でしょう。

ツマミは「ソーセージロール」で、ジューシーなドイツ風ソーセージをカリッと香ばしい生地で巻きこみます。ソーセージはスパイシーな風味と噛むほどに広がる肉の旨味が印象的。ビールとの相性も抜群です。こちらが2本で900円というのはリーズナブルです。

印象的だったのは、「お!山田さん来た来た、こっちこっち!」という具合に、普通に飲み会の場として万博を活用していた地元の年配の方々。豊かな老後である。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。