カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2022年05月10日 デジタル奮戦記(法苑196号) 法苑 執筆者:宇佐見方宏

1 私のデジタル情報とのかかわり
 ここ数年のインターネット環境をはじめとするデジタル技術の発展には目を見張るものがあります。一九八〇年代以前はデジタル技術とは無縁でした。連絡手段が電話と手紙くらいしかなかった時代(もう死語ですが駅の伝言板を利用したことが懐かしく思い出されます。)に育った私には信じられません。
 私とデジタル情報との関わりは、一九八〇年代個人用ワードプロセッサーが発売されたときに遡ります。今から見ると低技術のものですが、オアシスという画期的なワープロ(インクリボンを使って印刷するもので、A4一枚の印刷に数分かかりました。その割に高価で事務所から頂いていた月給と替わらなかったと記憶しています。現在であれば高機能のパソコンが買えます。)が発売されました。悪筆な私は真っ先に購入しました。届いた時誇らしく興奮したことを覚えています。パーソナルコンピュータはまだ普及しておらず「ワープロソフト」などなかった時代のことです。この時期はワープロの使い方も難なく身につけることができました。マニュアルを熟読した記憶もありません。
 その後時代はパソコンへと移りました。パソコンにワープロソフトなどの組み込みが必要ですが、これも簡単に対応することができました。不便といえば最初はワープロソフトとして「オアシス」、現在は長く「一太郎」を利用しているので、現在一般的に使われている「ワード」に変換する必要があることです。これとて簡単に変換できるので問題はありません。
 その後携帯電話が普及しました。電話回線もアナログ回線からデジタル回線に替わってきました(ISDN回線もありました)。データの通信も飛躍的に早くなりました。アナログ回線でインターネットに接続したときの遅さといったらいらいらするだけでした。出張先からメールを送るのに苦労した(事務所にいる「ボス弁」のいらだつ顔が今でも目に浮かびます。)ことも今は昔です。今では事務所も自宅も光回線が繋っています。外出先ではホテルだけでなく街角にも無料のWi-Fiがありとても重宝しています。

2 マニュアルが理解できなくなった
 いつのまにか何かあたらしい器機を手に入れる度に、マニュアルを熟読しなくては理解できなくなりました。それだけでなく電子マニュアルなどというものが多くなって来ています。紙に文書化されたものを理解するのも大変なのに紙がない。さらに横文字が多いのです。何を意味するのか全く理解ができません。若い世代の方は理解しているようですから、単に年のせいなのでしょうか。理解する術をお持ちの方はどうかご教示ください。
 このような苛立ちをとみに感じるようになったのは、数年前にスマートフォンに変えた時です。店頭で説明を受けて購入したのですがその説明に横文字が多く理解できませんでした。しばらくして「慣れれば何とかなりますよ。」という「鬼のようにやさしいことば」を掛けられ家に帰りました。やはり慣れるには相当の時間を要しました。数年経ってもまだ使いこなしているという実感は持てません。その頃からというものパソコンを替えても、新しいソフトを入れても、一発で起動することはありません。できる限り同じ会社の製品を導入することにしているのですが設定するのに苦労します。形態が少し変わっていたり、マニュアルが変わっていたりするのでしょう。かつてのパソコンよりは設定しやすくなっていることは理解していますが、今や「初期不良は当たり前」というように考えて半ば納得しています。

3 デジタル技術の利便性
 しかしながら、オンラインでつながり、他者との情報の交換ができることは便利で利用者にとって大変ありがたいことです。ネットショッピングも盛んに利用されています。今では対面のみならず多人数の会議も可能となっています。一昨年からは所得税の確定申告手続もインターネットを介してできるようになりました。デジタル技術の発展がもたらした恩恵でしょう。少なくともインターネットなくして生活はなりたたないのです。高齢者デジタルディバイトなどといって済ますことはできません。
 私の仕事でいえば、現在裁判所での民事の弁論準備手続もオンラインで行われています。以前は電話回線で繋ぎ手続をしていましたが、音声のみですから意思の疎通がうまくいっていたとはいえないのが実情だったと思います。それが今ではインターネット回線が繋がりパソコンのモニターで相手方の顔を見ながら手続を進めています。わざわざ遠くの裁判所に出向かなくとも支障なく手続を行うことができるのでとても利便性が高いのです。まもなく訴状の提出などもインターネットを経由して行われることになります。情報技術は、益々発展して行くことは間違いありません。それにともない利用する私たちも相応のスキルを身につけることが求められることは間違いないことです。

4 突然インターネットが断絶した
 私は、十数年にわたり法科大学院で教鞭をとっています。着任当初は大学に提出する書類も、学生への連絡も原則紙ベースで行っていました。これで済みました。それが近年インターネットを介して行うようになりました。厄介さを感じましたが何とか採点表などの提出もできるようになりました。何年も時間は掛かりましたが何とか使いこなせるようになったと思います。
 二〇二〇年からの新型コロナウイルスの蔓延に伴い多くの大学でインターネットを経由したオンライン授業が取り入れられるようになり、感染をおそれた私はオンラインでの授業の実施を大学に認めてもらいました。もちろん大学所定の通信アプリに接続する必要があります。そのためには採用時に付与されたIDとパスワードを入力するのですが、これらを失念していました。この問題は手間取りましたが解決しました。このようにして、オンライン授業は、二〇二〇年前期、後期と二〇二一年前期と滞りなく済ませることができました。
 ところが、昨年九月二三日午前一一時半過ぎのことです。何の前触れもなく突然インターネットが断絶してしまいました(午前中は繋がっていました)。それも自宅で。これまでもパソコンに「インターネットに接続されていません」とか「断絶しました」などという表示が出たことはあります。この程度なら接続の設定を確認すればたやすく解決することができました。事故というほどのことではありません。
 しかし、この日は接続設定を色々試みましたが、繋がる気配すらありません。事務所で起きたのならスタッフの協力を受けることもできたでしょう。自宅で起きると手の出しようがありません。デジタルに弱いとは認識していましたが、ここまで弱いとは思いもしませんでした。授業開始時間は差し迫ってきます。何とかしなければなりません。まずパソコンのマニュアルを調べましたが解決しません。ネットで調べようにも繋がりません。その旨大学に連絡したいのですが、生憎事務局は休日で連絡がつきません。イライラも沸点に到達していました。
 その時スマホで調べることに思い至りました。スマホで検索したところ、「モデムに問題はないか モデムの電源を切り、暫くして電源を入れ直してみる。」旨の回答が出ました。しかし、自宅には複数のデジタル器機が設置されていて、どれがモデムなのか分かりません。再度検索し、モデムを見つけ電源を切り、入れ直しましたが、良い結果とはなりませんでした。
 やむなく電信会社に連絡を入れたのですが、ここでもスムースに行きません。最初から電話で話をすることができないのです。スマホからのチャットでの折衝が求められました。その後担当者から電話が掛かってくるという仕組みでした(煩雑で分かりにくいと感じましたが、愚痴でしょうか。)。結果はモデムの故障で、取り替えることになりました。結論をみたのは午後一二時五〇分過ぎのことでした。翌日モデムを取り替えて貰い通信環境は復旧しました。
 このトラブルのために、授業を休講にせざるを得なくなりました。受講生の皆さん、大学には多大なご迷惑を掛けてしまい、申し訳ありませんでした。この場をお借りして改めてお詫び申し上げます。

5 このトラブルで学んだこと
 私は、近頃とみに技術の発展について行けないことを実感し、このことに恐怖心すらもっています。これまで、業者任せでルーター?、モデム?、ONU?という感じでした。今回の件で、どうしたらデジタルに強くなれるかについておぼろげながらヒントを?んだような気がしています。言い尽くされていることですが、できるだけデジタルに興味関心を持つことが大事だということです。デジタルは分からない、人任せの態度を改めることにします。

(弁護士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索