0% found this document useful (0 votes)
267 views137 pages

Macs Note Ver.8

Intro materials

Uploaded by

HAROLDUNI
Copyright
© © All Rights Reserved
We take content rights seriously. If you suspect this is your content, claim it here.
Available Formats
Download as PDF, TXT or read online on Scribd
0% found this document useful (0 votes)
267 views137 pages

Macs Note Ver.8

Intro materials

Uploaded by

HAROLDUNI
Copyright
© © All Rights Reserved
We take content rights seriously. If you suspect this is your content, claim it here.
Available Formats
Download as PDF, TXT or read online on Scribd
You are on page 1/ 137

MACS Ver.

8 使用法補足の修正箇所一覧
ユーザーサブルーチンファイル strsusub2.f にあるサブルーチン e11exp,e12exp に膨張
歪の低減則が追加されました。この膨張歪の低減則を使用して、かつ今まで使用して
いたユーザーサブルーチンを使用する場合は注意が必要です。対処方法については
弊社にお問い合わせ下さい。

・ii 動作環境一部修正
・iii インストール方法一部修正
・iv 不要な説明を削除
・- 表紙の日時修正
・- 目次を更新
システム構成図更新
・p2 拘束度マトリックス法の結果ファイル*.mtx 追加
・p3 1.1 温度応力計算の手順 追加挿入
・p9 JSCE2012 クリープ式追加
・p10 (2) 乾燥収縮ひずみ 文章変更
・p14 ④ AIJ 乾燥収縮ひずみ 追加挿入
・p15 ⑤ CEB-FIP 相対湿度依存の収縮歪 変更
・p15 ⑥ JCI 相対湿度依存の収縮ひずみ 変更
・p15 ⑦ JSCE2012 乾燥収縮式追加
・p21 膨張歪の低減則追加
・p23 ボンドリンク要素使用上の注意 変更
・p26 トラス要素のポストテンション使用上の注意 変更
・p27 5. パイプクーリング 注)追加
・p29 移流拡散パイプクーリングの使用上の注意
・p38 8. 湿気移動解析 変更
・p47 10. 高温応力解析 新規追加
・p48 11.~15.まで章番号ずれる
・p56 14. 荷重ファイル作成の手引き 改訂
・p59 3 次元の面荷重 200,000N は 1*400*400=160,000N の誤り
・p65 熱拡散係数と浸透深さ変更
・p70 15.3 節点座標系
・p105 DTINTG(4,3),(5,3) に相対湿度(%)が入った
・p107 同上
・p112 ポスト処理の補足 (1)積分点、(2)変位の不連続性 改訂
・p113 (3) 歪の種類、(4)ひび割れ指数の定義、改訂
・p114 (5) 等高線の注意 改訂
・p119 (4) 任意時点でのバックアップ・リスタート
・p122 22. 拘束度マトリックス 画面修正
ASTEA MACS Ver.8

ASTEA MACS ダウンロードページについてのご案内

ASTEA MACS メインページアドレス


http://www.rccm.co.jp/~macs/ に ASTEA MACS 最新モジュールダウンロードページへの
リンクが張ってあります。ここには、最新版のモジュールとオンラインヘルプが登録され
ておりますので是非ご利用下さい。

なお、ダウンロードページにアクセスするためにはユーザーID とパスワードが
必要となります。
ユーザーID とパスワードは絶対お忘れにならぬようお願い致します。
(ユーザーID は 5 桁の数字、パスワードのアルファベットは大文字と小文字の区別がありま
すのでご注意下さい)

お客様のユーザーID とパスワードは以下の通りです。
ユーザーID
パスワード

i
ASTEA MACS Ver.8

はじめに

1. 動作環境 本システムを使用するためには以下の動作環境が必要となります。

動作環境 推奨環境
Windows Vista Business (32bit,64bit)
OS Windows 7 (32bit,64bit) Windows 7(64bit) 以降
Windows 8 (32bit,64bit)
CPU CORE2 2.0GHz Intel Core i7 以上
メモリー 2.0GB 以上 12.0GB 以上
VIDEO VRAM 1GB 以上搭載のグラフィックカード Open GL 対応ハイスペックグラフィックカード
解像度 1024×768 1280×1024
表示色 1024 色 65536 色以上
HD 容量 1GB (プログラム本体のみ) 1TB 以上
※ユーザー・サブルーチンライセンスがある場合は、以下の対応コンパイラが別途必要です。
対応コンパイラ:
・Intel Visual Fortran Compiler 9.0 及び Microsoft Visual C++.NET 2003 Standard
Edition(あるいはそれ以上)

注意) Ver.6 からは移流拡散についてはコンパイラは不要となりました。


参考)Intel Fortran Compiler 10.0 以降では Microsoft Visual C++ .NET を別途用意する必要は
ありません。

※ダイナミック・モードの操作は VIDEO(グラフィックカード)のスペックに大きく依存します。
グラフィックカードの特性によっては Open GL に対応するグラフィックスアクセラレーターとの相性
により表示が適正に行われない場合があります。
不具合の報告のあった製品: ATI FirePro V3750 , Intel チップセット Intel G33/G3

参考)ダイナミック・モードの操作(描画)が正常に行われない場合は機能を"OFF"に設定して操作
してください。

注意) 解析を行うためには、(インストールするための HD 容量の他に)モデルサイズに 応じた空


き容量を確保する必要があります。

ii
ASTEA MACS Ver.8

2. インストール(CD-ROM)
インストールが正常に行われると、スタートメニューに本システムとオンラインヘルプのショートカ
ットが追加されます。

1. アプリケーションのインストール
CD を挿入すると自動的にインストールが開始されます。
ご使用の Windows OS に合わせて 32bit または 64bit のいずれかを選択します。
配布されているプロダクトキー(CD ケースの裏側に添付)を入力して
インストーラの指示に従ってアプリケーションをインストールしてください。
☆ アプリケーションのインストールの前にプロテクターを差し込まないでください。

2. プロテクター(ドングル)の接続

USB 型の場合

ドングルを使用するマシン本体の USB ポートへ接続してください。

パラレルポートの場合

ドングルを使用するマシン本体のプリンターポートへ接続してください。

ネットワーク型の場合

プロテクターのサーバーとして使用するマシン本体の USB ポートまたは、プリンターポートへ


接続してください。

3. ユーザーサブルーチン機能を使用するお客様は、コンパイル環境として必要なコンパイラを
インストールしておいてください。

注意)
新規にインストールする時は、出来る限り以前の版をアンインストールしてからインストールを実行
してください。(各バージョンとの併用は可能ですが、pre ファイルのダブルクリックによる起動では後から
インストールされたバージョンが起動するなど、操作に混乱が起きる可能性がありますので注意し
て下さい)

iii
ASTEA MACS Ver.8

3. 起動方法
スタートメニューから本システムを選択して起動します。

本システムの初期制限値は以下の通りです。制限値の変更は、起動してから制限値変更のダイ
アログで行います。
参考)オンラインマニュアル 2.11 制限値変更

節点/要素数 90000 リフト数 100


グループ数 100 解析時間刻み数 100
時刻歴ファイルステップ数 5000 表の最大行数 10000

iv
マスコンクリートの温度応力解析専用プログラム

ASTEA MACS for Windows


Ver. 8

使用法補足

2014 年 1 月

株式会社 計算力学研究センター
東京都品川区戸越1-7-1 戸越 NI ビル
tel 03-3785-3033 fax 03-3785-6066
e-mail [email protected]
ASTEA MACS for Windows
Ver.8
使用法補足

1. システム構成 ................................................................................................................................................................ 1
2. 体積ひずみ ................................................................................................................................................................... 4
3. ボンドリンク要素........................................................................................................................................................22
4. トラス要素 ....................................................................................................................................................................26
5. パイプクーリング .......................................................................................................................................................27
6. 移流拡散解析 ............................................................................................................................................................28
7. CP 法 7) .........................................................................................................................................................................36
8. 湿気移動解析 ............................................................................................................................................................38
9.Joint 要素 .......................................................................................................................................................................40
10.高温応力解析 ............................................................................................................................................................47
11.粘弾性解析機能 .......................................................................................................................................................48
12.凍害劣化解析 ............................................................................................................................................................53
13.火災劣化解析 (2次元解析のみ可 ) ...............................................................................................................54
14.荷重ファイル作成の手引き...................................................................................................................................56
15.解析モジュールの補足 ...........................................................................................................................................64
15.1 温度解析関連 .................................................................................................................................................64
15.2 応力解析(コントロールデータ/解析パラメータ)の補足 ..............................................................67
15.3 節点座標系......................................................................................................................................................70
16.ユーザーサブルーチン ...........................................................................................................................................71
16.1 温度解析で使用できるユーザーサブルーチン .................................................................................74
16.2 応力解析で使用できるユーザーサブルーチン(strsusub1.f に全て含まれる) .......................98
17.補助プログラムの使用法 ................................................................................................................................... 109
17.1 温度補間プログラム.................................................................................................................................. 109
17.2 荷重ファイル作成補助プログラム........................................................................................................ 110
18.ポスト処理の補足 .................................................................................................................................................. 112
19.リスタート機能 ......................................................................................................................................................... 115
20.誘発目地のモデル ................................................................................................................................................ 120
21.離散ひび割れモデル17)18) ................................................................................................................................ 121
22.拘束度マトリックス法19) ...................................................................................................................................... 122
23.塩分拡散計算 ......................................................................................................................................................... 125
マスコンクリートの温度応力解析専用プログラム

ASTEA MACS for Windows Ver.8


使用法補足
1.システム構成

本システムは概略以下のような構成になっている。

ASTEA MACS for Windows Ver.8


システム構成図

1
本システムで使用されている各種主要ファイルを属性子別に整理すると以下ようになる。

*.avi .... アニメーション・ファイル


*.cri .... リスタート入力ファイル(履歴クリープ計算用)
*.cro .... リスタート出力ファイル(履歴クリープ計算用)
*.crus .... 圧壊ファイル(火災劣化解析)
*.dah .... 物性表 温度・応力解析ソルバー用データファイル
*.dah2 .... 物性表 湿気解析ソルバー用データファイル
*.dat .... 温度・応力解析ソルバー用データファイル
*.dat 2 .... 湿気解析ソルバー用データファイル
*.html .... 物性・熱伝達境界等の html 形式ファイル
*.ksk .... 拘束度分布算出用ファイル
*.lay .... レイアウトファイル
*.load .... 荷重ファイル
*.log .... ログ・ファイル
*.lst .... ポスト処理での結果リストファイル
*.max .... リフト,物性グループ別の最小指数,最大温度の出現リストファイル
*.out .... 温度解析の計算経過リストファイル
*.ous .... 応力解析の計算経過リストファイル
*.ouv .... 湿気解析の計算経過リストファイル
*.pos .... 応力結果ファイル
*.pre .... 本システムのデータファイル
*.prh .... 本システムの特殊な物性などのデータファイル
(物性値のパラメータや温度などの表形式のデータファイル)
*.rdm .... 相対動弾性係数ファイル(凍害劣化解析)
*.rsi .... リスタート入力ファイル
*.rso .... リスタート出力ファイル
*.rso2 .... 未収束時のリスタート出力ファイル
*.the .... 温度結果ファイル
*.tmx .... 最高温度ファイル
*.vew .... 表示情報ファイル
*.vap .... 相対湿度結果ファイル
*.jnt .... ジョイント要素結果データ
*.jni .... リスタート入力ファイル(ジョイント要素用)
*. tbd .... 熱伝達境界の外部温度
*.wtmp .... 物流拡散計算時のパイプ水温結果ファイル
*.stop .... 緊急バックアップファイル

その他に以下のファイル類などが利用されている。
・(初期)設定値ファイル(macsv8.ini)
・ドキュメント(ヘルプ)ファイル(help)
・物性値等のデータベース(DB) ファイル(DB)
・外部結果ファイル(*.prn,*.csv,*.txt)

2
1. 1 温度応力計算の手順

応力解析を行う前に温度解析を行う。ただし、相対湿度依存の乾燥収縮を考慮する場合
は温度解析の後に湿気移動解析を行い、そのあとに応力解析を実行する。
温度解析・湿気移動解析及び、応力解析ともに有限要素法を用いている。理論の詳細は参考
書を参照頂きたい。ここでは応力解析における応力の算出手順についてのみ記すことにする。

増分法による応力計算では、増分開始時点の全ての状態量(節点の温度、変位・要素の
応力・歪等)が既知であり、増分終了点の状態量を算定することを時間ステップごと繰り
返す。
時刻tnから時刻tn+1 の時間増分を考えると、増分時間⊿tに生じる初期歪は
⊿εt 温度歪増分 (=α⊿T 線膨張係数*温度増分)
⊿εv 体積歪増分 (収縮歪・膨張歪・クリープ歪)
である。これらの歪を生じさせるのに必要な仮想の力を、各要素ごとに算出する。
P=Σ∫BtD(⊿εt+⊿εv)
Σは全要素の重ね合わせを意味する
Bは変位歪行列
Dは弾性行列
要素剛性行列kを全体剛性行列 K に重ね合わせて、仮想荷重 P と節点変位増分⊿U の
釣合方程式を組み立て、変位増分を求める。
K⊿U=P
K=Σk
要素構成節点の変位増分⊿u を求めて全ひずみ増分⊿εを求める。初期歪を減じると弾性
(拘束)ひずみ増分が求められ、弾性行列を介して応力増分が求められる。
⊿ε=B⊿u
⊿εe=⊿ε―⊿εt―⊿εv
⊿σ=D⊿εe
3次元の解析ならば応力は6成分で、Dは 6 行 6 列の行列でヤング率とポアソン比から計算
される。一軸応力状態でなければ、X方向の応力はX方向の歪とY、Z方向の歪が関係する。

3
2.体積ひずみ

クリープひずみ、乾燥収縮ひずみ、自己収縮ひずみ、および膨張ひずみを考慮することが
でき、これらのひずみを「体積ひずみ」と呼ぶことにする。
体積ひずみの計算においては、温度を考慮した JSCE 有効材齢が使用される。

JSCE 有効材齢:土木学会標準示方書1)にて定義されている有効材齢で、JSCE の体積


ひずみの計算および JCI の自己収縮ひずみの計算で使用される。

n
 
 t exp 13.65  273  T (t ) / T 
4000
t i
i 1 i 0

また、積算温度に基づいた次式の定義(JCI 有効材齢又は、その他の有効材齢などと呼ぶ)
によるものも利用することが出来る。
1 t
t
30 0 
(  10)dt

(1) 逐次解法(Step by Step 法)によるクリープひずみの算定

クリープひずみの算定には、載荷材齢の影響を考慮した逐次解法を用いている。ク
リープ係数の定義法を①JSCE2007, ②Bazant, ③CEB, ④萩原,⑤AIJ
⑥JSCE2012 から選択することができる。

材齢 t i におけるクリープひずみは、載荷材齢 t j のクリープ係数  (ti , t j ) を用いて式

(2-1)で定義される。

 (t , t
C0
 cr  i
m
j )  j .
...
...
......
(2-1)
j 1
E28

ここに、 C0  EC
Cは撓性行列
E 28 は材齢 28 日の弾性係数

1
t mj  (t j 1  t j )
2
増分クリープひずみは

i 1
i , j  (ti , tim )
 cr   j 1
E28
C0  j 
E28
C0  i .
...
...
.....
(2-2)

4
但し、 i , j   (t i , t mj )   (t i 1 , t mj )

となる。増分応力は、全ひずみがクリープひずみと温度ひずみの和として、

 i  Ei (   cr    ) .....
....
....
.(2-3)

式(2-2)を式(2-3)に代入して整理すると次式を得る。

Di
  (  a   ) ........
...
...
... (2-4)

Ei
1  (ti , tim )
E28

i 1
a   
j 1
i , j C 28  j .....
....
....
....
..(2-5)

但し、 D  C 1
1
C28  C0
E
① JSCE2007
標準示方書1)(平成8年)の単位応力あたりのクリープひずみの式

   
 cc (ti , t j , t0 )  1  exp  0.09(ti  t j )0.6   cr .
...
...
...
...
...
.. (2-6)

ここに、
 cr
   bc
   dc
 .
...
...
...
...
...
.. (2-7)

  15(C  W ) 2.0 (W / C )(log e t j ) 0.67


 bc .
...
...
.......
...
..(2-8)

 dc  4500(C  W )1.4 (W / C )4.2 [log e (V / S ) /10]2.2 (1  RH /100)0.36 to 0.30

......
....
.... . (2-9)
...

 cr
 : 単位応力当たりのクリープひずみの最終値 (1010 /(N / mm2 ))

 bc : 単位応力当たりの基本クリープひずみの最終値
(1010 /(N / mm2 ))


 dc : 単位応力当たりの乾燥クリープひずみの最終値
(1010 /(N / mm2 ))
C : 単位セメント量 (kg / m3 )(260kg / m3  C  500kg / m3 )
W : 単位水量 (kg / m3 )(130kg / m3  W  230kg / m3 )

5
W / C : 水セメント比 (40%  W / C  65%)

RH : 相対湿度 (%)
V : 体積 (mm3 )
S : 体積 (mm3 )
V /S : 体積表面積比 (mm) (25mm  V / S  300 mm) .
...
...
...(2-10)

t0 , t j 及び t i :乾燥開始時、載荷時および載荷中のコンクリートの
有効材齢(日)であり、式(2-11)により補正した値を用いる。

n
 
 t  exp 13.65  273  T (t ) / T 
4000
t 0 および t  i .
...
...
...(2-11)

i 1 i 0

ti : 温度が T (℃) である機関の日数


T0  1℃

t  ti 1 ,t  ti の増分をΔ cc とすれば式(2-4)(2-5)に対応して次式を使用する。

 
Di
  a    ......
......
...
.(2-12)
1  Ei  cc (ti , tim , t0 )

i 1
a   
j 1
cc (ti , ti , t 0 )C0  j
m
.......
.... .(2-13)
....

② Bazant2)
クリープ係数  (ti , t j ) は式(2-14)と書ける。

 
 (ti , t j )  1 t j m   (ti  t j ) n .
...
...
...
.....
.(2-14)

1 1
ここに、 m  , n
3 8
  0.05
1  2.0

6
③ CEB/FIP903)

クリープ係数  (ti , t j ) は次の定義となる。

 (ti , t j ) = o c (ti tj) .......


....
....
.(2-15)

1  RH / RHo
 RH 1 ........
...
...
..(2-16)
0.46(h / ho)1 / 3

5.3
 ( fcm) 
( f cm / f cmo)0.5

ここに、  o   RH  ( f c m )  (t j )

1
 (t j ) 
0.1  (t j / t 1)0.2

 (t i  t j ) / t 1  0.3
 (t  t )   
   (t  t ) / t 
c i j
H i j 1

  RH  1.8 h
 H  150 1  1.2    250  1500
  RH o   h o

h = 2v/s

 (ti , t j ) : 有効材齢 t j (日)で載荷された有効材齢 ti (日)での


クリープ係数

o : 理論(終局)クリープ係数

c (ti  t j ) : 時間に依存するクリープの進行を表す係数

RH : 相対湿度(%) RH0 = 100%

fc m : 材齢 28 日圧縮強度(N/mm2 ) f c m o = 10 N/mm2

v/s : 体積表面積比 (mm) ho = 100mm


t1 =1 日

7
④ 萩原モデル9)

  t  t0 0.6 
c  t , t0   0  0.6 
.........
...
....(2-17)
  H   t  t0  

Ec  t0 
0  b  a
Ec  28

 Ec  t0  
 H  c exp  d 
 Ec  28  

t  t , t0    d1c  t , t0 

ここで,

c  t , t1  :
圧縮クリープ係数

t  t , tl  : 引張クリープ係数

t : 相当材齢(日)
tl : 載荷材齢(日)

Ec  tl  : 載荷材齢 tl 日の圧縮弾性係数(N/mm2)

Ec(28) : 載荷材齢 28 日の圧縮弾性係数(N/mm2)

a , b, c , d : 定数( a  2.78 , b  4.41 , c  0.625 , d  2.35 )


μ : 引張クリープ換算係数(μ=0.75),(dl=1.10)

⑤ AIJ モデル 10)

  t  t0  / t1 
0.3

...
...
.....
....(2-18)
 (te , t0 )  0   
  H   t  t0  / t1 

0  1.05  Ec  t0  / Ec 28 
1.04

βH  cEc t 0  / Ec , 28   7.6
4

8
c  117 1.11 fc,28

ここに,

: 材齢 28 日のヤング率を基準とした載荷時材齢を考慮した
  te , t0 
クリープ係数
0 : クリープ係数の終局値で載荷時材齢と 28 日圧縮強度の関数
H : クリープの進展を表す係数で載荷時材齢と圧縮強度の関数

t0 : 載荷時材料(日)

te : 有効材齢(日)
t1 : 材齢を規格化する単位で 1 日を表す

fc,28 : 28 日の圧縮強度(N/mm2)

20)
⑥ JSCE2012

4W 1  RH /100   350
 cc  t , t , t0  /  cp  loge  t  t   1 ...........(2-19)
12  fc  t 

ここに,

f c  t   :載荷開始時材齢におけるコンクリートの

圧縮強度(N/mm2)
t  およびt:載荷時および載荷中のコンクリート有効材齢(日)
W (W ≦ 175 ㎏/㎥)
:単位水量(㎏/㎥)
RH :相対湿度(%)(45%≦RH)

9
(2) 乾燥収縮ひずみ

乾燥収縮ひずみは、①JSCE2007 、②Bazant 、③JSCE 高強度、④AIJ が組み込


まれている。
また、Version6からはコンクリート中の湿気移動を考慮した相対湿度依存の
⑤CEB-FIP ,⑥JCI 乾燥収縮モデルが追加され、
version8 からは⑦JSCE2012 の収縮歪
式が追加された。 これらは全て初期ひずみとして扱う。

① JSCE20071)
収縮ひずみの大きさは式(2-20)による。

 cs   
 (t, t0 )  1  exp  0.108(t  t0 )0.56   sh
 .....
...... .. (2-20)
....

ここに

 sh  50  781  exp( RH / 100)  38 log e W  5log e (V / S / 10)2 ..... (2-21)

 :収縮ひずみの最終値 10 5
 sh  
2007 年制定版では収縮ひずみの最終値を割り増しする係数を考慮する。
 (t , to ) :コンクリートの材令 t0からtまでの収縮ひずみ (105 )
 cs

RH : 相対湿度 (%)(45%  RH  80%)

W:単位水量 (kg/m3 )(130kg/m3  W  230 kg / m3 )


V : 体積(mm 3 )
S : 外気に接する面積 (mm2 )
V / S:体積表面比 (mm) (25mm  V / S  300mm) ..... (2-22)
t0および t :乾燥開始時及び乾燥中のコンクリートの有効材齢(日)であり、式
(2-23)により補正した値を用いる。

n
 
 t  exp 13.65  2 7 3 T (t ) / T 
4000
t0および t  i ...... (2-23)
......
i 1 i 0

ti : 温度が T (℃)である期間の日数


T0  1℃

10
② Bazant4)
 sh (t )   sh K h S (t ) 

t  .
...
...
.....
..(2-24)
S (t )  
 t 

h  0.98のとき: K h  1  h3

h  1.00のとき: K h  0.2
h : 環境湿度
:部材形状、部材寸法 (体積表面率)、湿度 、温度の影響の項を
含んだ式により構成さ れる定数

E (7  600 )
 sh   s  ....... .(2-25)
......
E (t0   )
 s  1210  880 y
y  (390 Z 4  1)1

 
 
1/ 3
1 s / c 
Z   1.25 a / c  0.5( g / s) 2   f c   12
  w/ c  

to :乾燥開始実材齢(日)
E (t ) :材齢 t におけるヤング係数
w :単位水量( kg / m3 )
c :セメント量( kg / m3 )
s :細骨材料( kg / m3 )
g :粗骨材料( kg / m3 )
a :骨材料( kg / m3 )
f c :材齢 28 日圧縮強度(ksi)
1 ksi  6.895 N / mm2

11
③ JSCE2007 高強度向 1)

 cs  t , t0    ds  t , t0    as  t , t0 

 cs  t , t0  :コンクリートの材齢 t0 から t までの収縮ひずみ(×10‐6)

 ds  t , t0  :コンクリートの材齢 t0 から t までの乾燥収縮ひずみ(×10‐6)

 ds    t  t0 
 ds  t , t0  
   t  t0 

 :乾燥収縮ひずみの経時変化特性を表す項
4W V / S

100  0.7t0

 ds  :乾燥収縮ひずみの最終値(×10‐6)

 ds   dsp
1   t0

 1  RH /100  W
 
 dsp
 500 
1  150 exp  
 f c  28  
  104 15exp (0.007f c  28 )+0.25W 

W :単位水量(㎏/㎥)(130 ㎏/㎥≦ W ≦230 ㎏/㎥)


V / S :体積表面積比(mm) (25mm≦ V / S ≦300mm)
RH :相対湿度(40%≦RH ≦ 90%)

f c  28  :材齢 28 日におけるコンクリートの圧縮強度
(N/mm2)( f c  28  ≦80N/㎡)
 :セメント種類の影響を表す係数
普通および低発熱セメントの場合(  =11)
早強セメントの場合(  =15)
 as  t , t0    as  t    as  t0 


 as  t    as  1  exp a  t  ts  

b


12
 as  t  :凝結の始発から材齢tまでのコンクリートの自己収縮ひずみ(×10-6)

 :セメントおよび混和材の種類の影響を表す係数(普通ポルトランドセメ
ントのみを持ついる場合 1.0 としてよい)自己収縮を無視した場合は
 =0 とすればよい

 as  =自己収縮ひずみの最終値(×10-6)
 as   3070 exp  7.2 W / C  

W / C :水セメント比
ts :凝結の始発(日)
a, b :自己収縮の進行特性を表す係数

係数 a, b の値
W /C a b
0.20 1.2 0.4
0.23 1.5 0.4
0.30 0.6 0.5
0.40 0.1 0.7
0.5 以上 0.03 0.8
結合材に普通ポルトランドセメントのみを用いた場合の値

t , ts および t0 :コンクリートの有効材齢(日)
注)2007 年制定では、乾燥収縮歪・自己収縮歪の終局値を割り増しする係数を考慮する。

13
④ AIJ 乾燥収縮ひずみ16)
1.4( v / s ) 0.18

  h  
3
  (t  t0 ) 
    
 0.08
 sh (t , t0 )  k  t0  1   

  100  
  0.16  V / S 1.8
 (t  t 0 
)

k  (11W 1.0  C  0.82  G  404)   1   2   3

ここに、
 sh (t , t0 ) : 乾燥開始材齢 t0 における材齢 t 日の収縮ひずみ(*10-6)

W : 単位水量(Kg/m3)

C : 単位セメント量(Kg/m3)

G : 単位粗骨材量(Kg/m3)

h : 相対湿度(%)
(40%~100%)

V /S : 体積表面比 (mm) (V / S  300mm)

1 ,  2 ,  3 それぞれ、骨材の種類の影響、セメント種類の影響、混和材の種類
:
の影響を表す修正係数

0.7 石灰石砕石 0.7 収縮低減剤

1 1.0 天然骨材 0.8 シリカフィーム

1.2 軽量骨材 3 0.9 フライアッシュ

1.4 再生骨材 無混入


1.0
フライアッシュセメント 高炉スラグ微粉末
0.9
2 早強セメント

普通セメント
1.0
高炉セメント

注)t0<0.01(日) の場合は t0=0.01としている。

14
⑤ CEB-FIP 相対湿度依存の収縮ひずみ13)
終局収縮ひずみεs(fcm) は次式で与えられる
εcs0=βRH* [160+10βsc(9-fcm/fcm0)]*10-6

fcm は材齢 28 日の圧縮強度(MPa), fcm0=10MPa


βsc はセメント種類に依存する係数で
slowly hardening cements SL のとき4
normal or rapid hardening cements N and R のとき 5
rapid hardening high strength cements RS のとき8
βRH は湿度に関する係数で RH を相対湿度(%)としたとき
βRH=-1.55βsRH for 40%<=RH<99%
βRH=+0.25 for RH=>99%
(ただし MASC では不連続を避けるためβRH=+0.25*βsRH としている.)
βsRH=1-(RH/100)3

⑥ JCI 相対湿度依存の収縮ひずみ14)
終局収縮ひずみεshp は次式で与えられる。
εshp=(α(1-h)W)/(1+150exp(-500/fc(28)))

hは相対湿度=RH/100
fc(28)は材齢 28 日におけるコンクリートの強度(N/mm2)
Wは単位水量(Kg/m3)
αはセメント種類による係数で
日本のセメントでは普通・低発熱セメントなら 11
早強セメントなら 15

⑦ JSCE2012 収縮歪 20)


1  RH / 100
* ε shinf * t  t 0 
εsh t1t 0   1  60 / 100 ;tはコンクリートの材齢(日)
2
 d 
100  *   t  t 0 

RH(%) : 相対湿度
t0 : 有効部材厚 隣合う面が乾燥状態に無い場合は平均部材厚の
2 倍とする。
β : 乾燥収縮歪の経時変化を表す係数
εshinf :乾燥収縮歪の終局値(μ)

15
(3) 自己収縮ひずみ

自己収縮ひずみは、①JCI 、②萩原モデルおよび③JCI2008 が組み込まれている。いず


れも初期ひずみとして扱う。

① JCI5)
自己収縮ひずみの最終値  co , 進行速度を表わす関数  t  およびセメントや混和材の種類
の影響を表わす係数  により求める。
 c (t )   co  (t ) .......
......
....
...(2-26)

ここに、
 co  3070 exp  7.2(W / B) .
...
...
.....
...
...
..(2-27)

 (t )  1  exp  a(t  t0 ) b
 .
...
...
...
....
......(2-28)

ここに、
 : セメントおよび混和材の種類の影響を表わす係数
(普通ポルトランドセメントの場合   1.0 )
 c0 : 自己収縮ひずみの終局値 (10 6 )
 (t ) : 自己収縮の進行を表わす関数
W/B : 水結合材比
a, b : 定数
a =3.72exp(-6.83* W / B )
b =0.251exp(2.49* W / B )
t0 : 凝結の始発(日)
t : 材齢(日)

n
 
 t  exp 13.65  273  T (t ) / T 
4000
tおよび t0  i .
....
....
.......
...(2-29)
i 1 i 0

ここに、 ti :コンクリート温度が T℃ である期間の日数(日)


T0  1℃

16
表 2-1 各種セメントを用いた場合の係数 

水セメント比 セメントの種類
普通 中庸熱 高ビーライト系
23% 1.0 0.84 0.61
30% 1.0 0.37 0.30
高ビーライト系セメントの C2 S 含有率は 58%

表 2-2 高炉スラグ微粉末を用いた場合の係数  の値
水結合材比 高炉スラグ微粉末の種類
4000 6000 8000
20% 0.9 1.2 1.5
30% 1.0 1.3 1.5
40% 1.3 1.6 2.0
普通セメントを用い高炉スラグ微粉末置換率は 50%

② 萩原モデル9)

 as  1/ 1  19*exp   * t  *   1  exp   A * t 0.4  .


...
...
...
...(2-30)

ここに,
 as : 自己収縮ひずみ
t : 凝結始発後からの有効材齢(日)
 = -81.1*(T+10)0.506
A = 0.0015*(T+10)+0.332
 = -0.145*(T+10)+20.85
T : 養生温度

③ JCI200812)
自己収縮ひずみは、セメント種類、水セメント比および温度履歴を考慮した、式
(2-31)よりもとめる。
εsh(te)=ηc*εsh∞(te)*βsh(te) ..
....
.....
.(2-31)

ここに、εsh(te) :有効材齢 te における自己収縮ひずみ(*10-6)


ηc :自己収縮ひずみの終局値に関する係数

17
セメント種類 普通 中庸熱 早強 高炉 B フライアッシュ B 低熱

ηc 1.00 0.85 1.02 1.00 1.00 0.40

εsh∞ :自己収縮ひずみの終局値(*10-6)
βsh(te) :自己収縮ひずみの進行特性を示す関数

普通、中庸熱、早強、フライアッシュ B および低熱セメント:
εsh∞=3070*exp{-7.2(W/C)}+50*[1-exp{-1.2e-6*(Tmax-20)4}]
(20<= Tmax <=70)
高炉セメント B 種:
εsh∞=2350*exp{-5.8(W/C)}+80*[1-exp{-1.2e-6*(Tmax-20)4}]
(20<= Tmax <=70)

βsh(te)=1-exp{-ash(te-te,set)**bsh}
ash, bsh,はセメント種類から次のように求める。
普通、中庸熱、早強、フライアッシュ B:
ash=3.7*exp{-6.8*(W/C)} bsh=0.25*exp{2.5*(W/C)}

低熱ポルトランドセメント:
ash=2.4*exp{-6.5*(W/C)} bsh=0.12*exp{2.7*(W/C)}
高炉セメント B 種:
ash=3.7*[exp{-6.8*(W/C)}]*(0.060 Tmax -0.20)
bsh=0.25*[exp{2.5*(W/C)}]*(-0.0075 Tmax +1.15)

ここに、W/C:水セメント比
Tmax:コンクリート最高温度(℃)
te,set:下記に示す凝結の始発(有効材齢(日)

セメントの種類 凝結の始発(有効材齢(日〕)

普通ポルトランドセメント 0.30

中庸熱ポルトランドセメント 0.30

低熱ポルトランドセメント 0.35

早強ポルトランドセメント 0.20

高炉セメント B 種 0.30

フライアッシュセメント B 種 0.30

18
(4) 膨張ひずみ 11)

膨張ひずみは式(2-32)に示すように、終局膨張ひずみの値   と膨張速度に関するパ
ラメータ  ,  および t を材齢(日)として表す。

ε=ε∞*[1-exp{-α*(t-ts)**β}] .
....
....
....
....
.(2-32)

パラメータ   ,  ,  , ts を温度に応じて変化させる事を考えると、時々刻々温度に対応
する膨張ひずみのカーブに乗り移ってゆく事になる。ここでは、その乗り移りに関して
2通りの方法を選択可能としている。すなわち、材齢 tn から tn 1 の増分時間に生じる膨張
ひずみの増分量算定方法として時間硬化とひずみ硬化を考慮する。

① 時間硬化則
膨張ひずみ増分は材齢 tn における温度で定義される式(2-32)をもちいて、 tn 1 の膨張ひず
みから tn の膨張ひずみを差し引いて求める。膨張ひずみ増分算定には現時点の膨張ひずみ
量は関係しない。

② ひずみ硬化則
膨張ひずみ増分は材齢 tn における温度で定義される式(2-32)をもちいて、現時点の膨張ひ
ずみ量を与えるシフト量 t0 を求め、材齢 tn1  t0 における膨張ひずみと現時点の膨張ひず
みの差を増分膨張ひずみとするものである。式(2-32)の終局膨張ひずみより現時点の膨張
ひずみが大きい場合は、便宜上増分膨張ひずみを0としている。

以上の膨張ひずみ増分算定手順を下図に示す。

(時間増分Δtに於けるひずみの増分Δε)
Y軸

Y軸

ひずみ ひずみ
Tn+1のカーブ Tn+1のカーブ

Δε

Δε Tnのカーブ
Tnのカーブ

Δt Δt

材齢 材齢
0 tn tn+1 0 t0 tn tn+1

時間硬化則 ひずみ硬化則

19
JCI ひび割れ制御指針 2008 における膨張歪の近似式を式(2-33)に示す。式中のパラメータ
の温度依存性は考慮しない。

εex(te)=εex,∞*[1-exp{-aex*(te-tex,0)**bex}] ....
....
....(2-33)

ここに、εex(te):有効材齢 te における膨張ひずみ(*10-6)
εex,∞ :膨張ひずみの終局値*10-6)
aex および bex:膨張ひずみの進行特性
tex,0 :膨張開始時点の有効材齢(te,set)

膨張ひずみの近似式の各係数
seme セメントの種類 εex,∞ aex bex tex,0

普通ポルトランドセメント 150 0.69 1.11 0.30

中庸熱ポルトランドセメント 220 0.46 1.49 0.30

低熱ポルトランドセメント 315 0.21 2.51 0.35

早強ポルトランドセメント 165 0.45 1.38 0.20

高炉セメント B 種 145 0.27 1.53 0.30

20
東 邦和博士等の研究論文注)によれば、作用する応力を考慮して膨張歪を低減させる方法
が有効であるとされている。

εci=(ε0-εf)/(1+aσi) + εf .
...
...
...
..(2-34)
ここに、εci は低減された膨張歪(μ)
εf は拘束無限大の膨張歪(μ)
ε0 は無拘束膨張試験の膨張歪(μ)
σi は i 方向の応力(N/mm2)
入力パラメータ
無拘束膨張歪の表(有効材齢(hr)対 無拘束歪(μ))
双曲線パラメータεf /ε0(参考値 0.05)
拘束圧依存パラメータ a(参考値 5)

注)
・東 邦和、中村 敏晴、増井 仁、梅原 秀哲 ‘膨張材によるマスコンクリートの
収 縮 低 減 効 果 の 解 析 手 法 と 構 造 物 適 用 ’、 コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 、
Vol.30,No.2,2008, pp145-150
・奥村組技術研究年報 No.36 2010.8 pp77-84

(5) 有効弾性係数

2012 年制定コンクリート標準示方書〔 設計編 〕および JCI ひび割れ制御指針 2008


においては、要素の最高温度出現までは、0.42、以降 0.65 の低減係数を基本としている。
ただし、打継面上の要素などの最高温度が、後続リフト打設後に生じるような場合も考
えられるため、最高温度算定の対象期間を制限する機能を設けた。(本書 68 頁参照)

21
3.ボンドリンク要素

(1) ボンドリンク要素の定義
プリ処理において、ボンドリンク要素を定義したい部分には要素グループを分
けて定義する。

<2次元>
4節点 3節点

i j
δ
i j

L
L

k l
δ k δ <L
i→jとk→l間にバネ i→j間のみに
Bond Linkバネが定義され がつく バネがつく
る領域で要素グループ名
××××とする。
バネが取り付く節点ペアを自動認識
バネ剛性は節点の支配長さで自動算定さ
れる。
<3次元>

j3
j2
バネが取り付く節点ペアを自動認識
δ バネ剛性は節点の支配面積で自動算定さ
i2 れる。
j4
j1
δ <L
i4
i1

22
(2) ボンドリンク バネの要素座標系

2 次元では、i→ j 方向をx軸として直バネが定義される。y方向は右手系で
定められ剪断バネが定義される。
3 次元では下記の規則により定められる。

要素座標系x軸:i→ j の方向(直バネ方向)
Y
要素座標系y軸:XY面内にあり、x軸に直
x 交し、かつY軸正方向
y
要素座標系z軸:上記2軸により決まる方向
j
z
とする。
i
Z
X

ただし、要素座標系x軸がYZ面内にある場合

Y
要素座標系x軸:i→ j の方向(直バネ方向)
x
要素座標系y軸:X軸と同一方向
j 要素座標系z軸:上記2軸により決まる方向
y
i
z
とする。
Z
X

X,Y,Z: 全体座標系
x, y ,z : ボンド要素の要素座標系

23
(3) ボンドリンク要素の特性

σn σt

σt αEt
③ α=0 のみ可

ασt Et
En ①
εn εt
εC

直バネの特性 剪断バネの特性

剪断バネの剛性は直バネが線形区間にある場合 E t 、それ以外の場合 Et とする。


また、直バネが切れた状態では剪断バネの応力は0とされる。

(4) 使用上の注意
・ ボンドリンク要素を定義する要素グループの物性データはバネの特性を与えるもので
あり、ボンド特性で入力するダミーコンクリートのヤング率は 0.1N/mm2 など影響の出
ない程度に小さな値を入れる。またボンドリンク要素を定義する要素グループの物性デ
ータはポアソン比は 0,収縮・膨張・クリープひずみは考慮しないとする。(version 6.3
からは線膨張係数が0以外でも計算可能となった。

・ ボンドバネのひずみは出力ひずみの選択に拘わらず常に全ひずみが出力される。このた
め、体積ひずみは考慮しないとする。
・ この要素グループが打継面に存在する場合は、先行リフトに定義しなければならない。
先行リフトに荷重を考慮した場合で変形が大きいと、後続リフトの要素との変位の適合
条件を満たす反復計算が収束しない事があるため、適応には注意されたい。
・ リフトをまたがって定義した場合は、リフト打継ぎ部のバネ剛性の評価が難しいため若
干精度低下の可能性がある。
・ ボンドリンク要素を使用した場合は、コントロールデータ・解析パラメータの計算打ち
切回数を 40~50 と大きくする必要がある。ただし、それでも収束しない場合は逆に、
打ち切り回数を 5 と小さくし、不釣り合い力を次の荷重ステップに持ち越すなどの方法
を試すのが良い。

24

2D コレ
隣り合う Bond 要素のグループが異なる場
Group 1 Group 2
合、それらに挟まれたバネの物性は先に読
み込まれた Bond 要素の値となる。
コレ

3D

Group 1 Group 2

②各要素タイプで以下のようなボンドリンク要素が定義可能
(中間節点ありの要素には使用不可)

25
4.トラス要素

任意の2節点間にトラス要素を定義することができる。
トラス要素の材料特性はヤング率  、降伏応力  y 、降伏後の剛性低下係数  および線膨
張係数  である。
トラス要素の剛性は要素の長さを l とすると
EA
K Aは断面積
l
トラス要素の熱膨張は両端節点の平均温度で要素内一様として扱う。

σ y
β E

E
ε
0

ポストテンションを考慮する場合は、定着部間(一方が対称面上の節点でも可)に PC 鋼
線を模擬した1本のトラス要素を配置する。緊張力は、トラス要素の温度変化に換算され
て考慮される。ここで、PC 鋼線の剛性は、コンクリートと一体化されるまでは0であり、
一体化後に所定量が生じるものと考えられるが、現バージョンではトラス要素の剛性変化
を取り扱うことは出来ない。そのため、現バージョンでは、トラス要素のヤング率に小さ
な値を与えて PC 鋼線の剛性を全く無視するか、あるいは通常のヤング率を与えてコンクリ
ートと一体化される以前(緊張力を導入する前)から剛性を考慮するかのいずれかとなる。
剛性を無視する場合のヤング率は、0.1N/mm2 程度とする。また、いずれの場合も断面積に
は PC 鋼線の断面積を与える。
トラス要素は、原則として定着部間の各節点間に配置する。ただし、トラス要素のヤン
グ率が小さい場合は、定着部間の端点を1つのトラス要素で繋いでも結果はほとんど変わ
らない。また、PC 鋼線が折れ曲がっている場合は、折れ点でトラス要素を分けることにな
るが、折れ点でのすべりは考慮できない。
緊張力の載荷時間が計算ステップの時刻と一致していない場合は直後の計算ステップで
載荷される。ちなみに、計算ステップの時刻は、トラス要素定義アイコンの下にあるオプ
ション機能で確認することができる。

26
5.パイプクーリング

田辺先生6)らの研究によれば、パイプ壁面とコンクリート面間の熱伝達率は、式(5-1)で与
えられる。
 
h  4.75u  43.0 kcal/ m2h℃ .
...
...
.....
......(5-1)
ここに、 u は流速 cm / s 

(1) 2 次元解析
① 解析面に垂直なパイプ
パイプは節点位置に設定され、入力された h に単位奥行き長さ(軸対称問題では
単位ラジアン当たりの長さ)が自動的に考慮される。使用者は式(5-1)の h 、パ
イプ径および流水温度を入力する。
② 解析面に平行なパイプ
パイプが奥行方向に P(m) 間隔で設置される場合には式(5-1)の h 、1m当たりの
パイプ本数 1/P および流水温度を入力する。

(2) 3 次元解析
熱伝達は節点位置で発生する。

長さ L のパイプ表面とコンクリート面との間の熱流量は、 q  h  DL(T  Tw ) 。
1
節点lとkには熱伝達率が hDL(kcal/ h  ℃) なる集中熱伝達要素が考慮される。
2
但し、 D, T , Tw はそれぞれパイプ径、節点の温度及び水温である。

注)パイプを対称面に沿って設定する場合は 1/2 対称面ならパイプ直径(又はパイプ壁面の


熱伝達率)を 1/2 にする。1/4 対称面なら 1/4 にする。

27
6. 移流拡散解析
(1) 機能概要

パイプ表面とコンクリート面との間の熱流量はパイプクーリング設定と同様に
考慮される。ただ、ここでは冷却水温 Tw は冷却水とコンクリートとの熱の授受か
ら自動的に計算される(冷却水入口温度は使用者が与える)

各ステップ時刻における冷却水温はその時刻におけるコンクリート温度を熱伝
達境界条件として算出され、一方コンクリート温度はその冷却水温を熱伝達境界
条件の1つとして算出される。
また、解の振動防止のために以下のような処理がプログラム内で為されている。

温度
コンクリート温度

冷却水温

時刻
通水スタート 1つ後のス 通水終了 1つ後のス
時刻 テップ時刻 時刻 テップ時刻

上図は、クーリングパイプの設定された1つの節点におけるコンクリート温度
と冷却水温の変化を表わしている。通水スタート時刻における冷却水温はその点
におけるコンクリート温度と等しいとし、1ステップかけて次のステップのコン
クリート温度と平衡する冷却水温に達するものとしている。また、通水終了後、
冷却水温は1ステップかけて次のステップのコンクリート温度に達するものとし
ている。(即ち、通水終了後、1ステップは冷却の効果が弱まった形で持続してい
る事になる。)

28
(2) 使用方法

3次元温度計算でパイプクーリング(移流拡散)の効果を考慮した計算をする際の方法
について、例題に沿って説明する。例題として図6-1 のような計算モデル、表6-1の
ようなクーリングスケジュールを想定する。

① クーリングデータは、「プリ処理」→「解析条件設定」→「クーリングパイプ」でも設定出来る
ようになった。“移流拡散解析モード“に設定すると「通水条件」ボタンでパイプ毎の移流拡
散解析用に必要なデータの入力を促す画面(図6-2)が出るので、それに従ってデータ
を設定する。尚、パイプ経路は、従来のクーリングパイプと同様に設定する。
Version8からは冷媒の種類(水又は空気)を選択できるように改良された。
② これらの設定で、解析起動時に表6-2のようなフォーマットの移流拡散用クーリングデー
タファイル(pcl ファイル)が自動生成されます。例題の場合には表6-3の通りとなる。こ
pcl ファイルがあるか無いかで移流拡散解析が行われるか否かが決まる。Ver6 よりこの方
式に変わった。
③ クーリングパイプ内水温は、*.wtmp というファイルに出力される。出力結果例を表6-4
に示す。

(3) 使用上の注意

① 1つのクーリング開始・終了時刻は、計算ステップの区切りと一致させる。一致しない場合
は直後の計算ステップで考慮される。
② クーリングパイプは、冷却水入口から冷却水出口まで全てコンクリート内に埋まっているも
のとする(パイプが途中で空気中を通るようなことは無いものとする)。
③ ソルバーとして必ずCG法を選択。マトリックスが非対称になるので、CG法でないと解け
ない(MACSのCG法は非対称のマトリックスに対応している)。
④ 温度固定点は、クーリングパイプのルートとして選択できない。
⑤ 要素として「中間節点あり」は選択できない。
⑥ パイプの軸に垂直な面内では、パイプ周りの温度勾配が大きい為、パイプ周りのメッシュ
サイズを 10cm 程度にする必要がある。1インチ程度のパイプでは、これ位のメッシュサイ
ズ(パイプ直径*4)が適当である。これより小さくしても誤差が大きくなる。
パイプの軸方向のメッシュサイズに関してはこの限りではない。
⑦ 冷媒は水が標準であるが、空気とすることも可能である。ただし、空気の場合は
実験結果と比較を含め検証がされていないので、利用に当たっては注意された
い。

29
OUT
411
冷却パイプ③ リフト3

401
IN

OUT
262
冷却パイプ② リフト2

252
IN OUT
146

136
リフト1

IN 冷却パイプ①

図6-1 計算モデル

30
表6-1 クーリングスケジュール

リフト1 リフト2 リフト3


100hr 200hr 300hr
冷却パイプ① (1) (2) (3)

冷却パイプ② (1)

冷却パイプ③ (1) (2)

(1) (2) (3)


冷却水入口温度(℃) 5 10 10
冷却水流速(cm/sec) 20 20 30
冷却パイプ①
2
熱伝達率(kcal/hr m ℃) 130 130 180
冷却水流れ方向 順 逆 順
冷却水入口温度(℃) 10
冷却水流速(cm/sec) 25
冷却パイプ②
2
熱伝達率(kcal/hr m ℃) 150
冷却水流れ方向 順
冷却水入口温度(℃) 10 10
冷却水流速(cm/sec) 20 20
冷却パイプ③
2
熱伝達率(kcal/hr m ℃) 130 130
冷却水流れ方向 順 逆

31
図6-2 移流拡散用データ設定画面

32
表6-2 クーリングデータフォーマット
データ名 単位 最大値

パイプ本数 - 99
パイプNO. - 99
パイプ本数 パイプ内径 cm -
繰返 パイプを構成する節点数 - 2000
クーリング繰り返し数 - -
コメント行(各行の先頭は ’*’で始める。複数行でも良いし、
また、無くでも良い。)
パイプ本数 パイプを構成する節点NO.
(冷却水入口から出口に向かって順
繰返 に入力。1行あたり5個、8カラム区 - -
切り。)

コメント行(各行の先頭は ’*’で始める。複数行でも良いし、
また、無くでも良い。)
クーリングスタート時刻 hr -
各パイプで
パイプ本数 クーリング クーリング終了時刻 hr -

繰返 繰返数分繰 冷却水入口温度 ℃ -
冷却水流速 cm/sec -

冷却水とパイプ内壁間の熱伝達率 kcal/ m2 hr ℃ -
冷却水の方向
- -
(順方向:1 ,逆方向:-1)

※)パイプを構成する節点NO.以外はフリーフォーマット(スペース区切り)で入力

33
表6-3 クーリングデータ (*.pcl) 例

パイプ本数

パイプNO. パイプ内径
パイプ① パイプを構成する節点数

パイプ② クーリング繰返数

パイプ③

パイプ①の構成節点NO.

パイプ②

パイプ③ クーリングスタート時刻
クーリング終了時刻
1回目のクーリングデータ 冷却水入口温度
パイプ① 2回目のクーリングデータ 冷却水流速
3回目のクーリングデータ 熱伝達率
パイプ② 冷却水方向

パイプ③

34
表6-4 クーリングパイプ内水温出力結果 (*.wtmp) 例

冷却水入口からの距離

時刻116hr

パイプ①のクー

リングNO.1の
結果

パイプ②のクー

リングNO.1の

結果

35
7.CP 法 7)

Compensation Plane 法で Compensation Plane を求めるには自由な軸変形増分と、自由


な曲げ変形増分を求める必要がある。

Y Y

コンクリート

YG yGC
基 礎
Z X

平面図 yGf
断面図
今、時刻 t から t  t の間に t の温度変化が生じたとすると、自由な軸変形増分  は式
(7-1)で与えられる。

 
Ef 
Af
T ( x, y )dA f   Ac
E c ( x, y )T ( x, y )dAc
.....
.....
.(7-1)
E f Af  Ac
E c ( x, y )dAc

ここに、 A f :基礎の断面積
Ac :コンクリートの断面積
E f :基礎のヤング率
E c :コンクリートのヤング率(材齢 t~t  t 間)
 :コンクリートの線膨張係数

全体の重心位置を基礎底面からの高さ YG とすると

YG 
E f A f y Gf  Ac
E c ( x, y) y GC dAc
.........
..(7-2)
E f Af  E c ( x, y)dAc
Ac
ここで、
y Gf :コンクリート基礎の重心高さ
y Gc :コンクリートの重心高さ

である。自由な曲げ変形増分は、YZ 面に対する Compensation plane の傾きの増分  で


ある。

36
Ef  T ( x, y)    y  YG dAf  E cT ( x, y)    y  YG dAc
  .(7-3)
Af Ac
....
Ef   y  YG 2 dAf  E c  y  YG 2 dAc
Af Ac

内部拘束応力増分は、コンクリート内部および基礎部においてそれぞれ

 CI ( x, y)  Ec ( x, y)T ( x, y)     ( y  YG ) ....
.......
...
.(7-4)

 If ( x, y)  E f T ( x, y)     ( y  YG ) .
......
.... .(7-5)
....

となる。また、外部拘束応力増分は、それぞれ

 cR ( x, y)  RN  Ec ( x, y)  RM Ec ( x, y)  ( y  YG ) ..
....
.......
...(7-6)

 Rf ( x, y)  R N  E f  RM E f ( y  YG ) ......
....
....
..(7-7)

R N , R M はそれぞれ軸変形の拘束度および曲げ変形の拘束度である。R M としては、 の符
号が反転する前と後とで R M 1 , R M 2 を使用する。
結局、応力増分は内部拘束応力増分と外部拘束応力増分を加えたものとなる。

 c ( x, y)   cI ( x, y)   cR ( x, y) .
......
.... .(7-8)
....

 f ( x, y)   If ( x, y)   Rf ( x, y) .
......
.... .(7-9)
....

注意 1.
地盤部分などを一緒に解析する場合は、地盤部分の剛性(ヤング率)の値を 0 にする。

注意 2.
物性値の指定でクリープ構成則を考慮する場合、有効弾性係数法以外の指定について
は動作の保証はしない。

37
8.湿気移動解析

篭橋らの論文15)に従った。入力データは要素グループごとの初期蒸気圧と境界要素
グループごとの空気流動係数、外部蒸気圧である。湿気移動解析における境界面は温
度解析における熱伝達境界と一致しているものとした。
境界面における湿気の移動量(湿流密度)は内外蒸気圧差に比例するとしている。
(湿流密度)= α(p-po)fw
ただし、p はコンクリートの蒸気圧
po は外部の蒸気圧
α は蒸発率で固体表面の相対湿度で決まる
fw は空気流動係数
空気流動係数は1~0の値で、通常型枠設置期間中は 0、それ以外は1を与える。
0.5 などの値を与えることも可能である。
その他の特性値はコンクリートの相対湿度に依存したデフォルト値が内蔵されている。
このデフォルト値を変更したい場合は、hyg.tbl なるファイル名で表形式のカンマ区切
りのデータで指定することが出来る。プログラムは解析フォルダーにファイル hyg.tbl
があればそれを使用し、無ければデフォルト値を使用する。
相対湿度に依存した特性値を与える hyg.tbl の例を示す。
0.0.19e-4,2.5e-3,0.194e-4
10.0.19e-4,2.5e-3,0.194e-4
50.0.19e-4,2.5e-3,0.194e-4
70.0.28e-4,3.4e-3,0.194e-4
100.0.67e-1.8.4e-2,0.200e-3
一行のデータの並びと単位は
相対湿度(%)、透湿率(g/cm*hr*mmHG)、湿気容量(g/cm3*hr*mmHG)
蒸発率(g/cm3*hr*mmHG) である。

また、与える相対湿度は昇順であることおよび、表の最大は51点であることにも注
意されたい。任意の相対湿度に対し線形補間で値を求めるが、指定値を超えた場合は
その直近の値が使用される。よって相対湿度に依存させない場合は任意の一点のみ与
えればよい。
参考として、温度 T(℃)、相対湿度 RH(%)の蒸気圧 P(mmHG)の関係式を以下に示す。
この式は Tetens の近似式と呼ばれている。

P=RH/100.*(4.581*10.0**(7.5*T/(237.3+T)))
注) (hpa から mmHG への単位変換 6.1078/1.333=4.581)

38
湿気解析における物性データは透湿率、湿気容量および、境界条件の蒸発率である。デフ
ォルト値は全ての要素グループと全境界に対して一組の相対湿度依存のデータがセットさ
(前述の hyg.tbl ファイルの指定も同様に一組のみ与えることが出来る)
れる。
これでは、湿気の移動が極端に異なる部位を含む領域の解析ができないので、program
を次のように改良した。(MACS V6.2.1 より使用可能)
要素グループごとにデフォルト値や hyg.tbl で指定された値と異なる値を与えることがで
きるように、hyg2.tbl なるファイルを読み込む機能を追加した。hyg2.tbl で指定するデー
タは相対湿度依存の透湿率、湿気容量で蒸発率は境界面に対して与えるためここでは指定
しない。
要素の湿気データを参照する順序は、まずデフォルト値を選び、次に hyg.tbl ファイルが
存在すれば hyg.tbl の値を、更に hyg2.tbl が存在しかつその要素の要素グループが指定さ
れていればその値が選択される。

hyg2.tbl ファイルの作成例(必要な要素グル―プのみで可)
要素グル―プ con1 には相対湿度依存6点、要素グル―プ ganban には 1 点を指定している。

---------hyg2.tbl の内容------------ ----------補足説明-----------------------


con1 要素グループ名(半角英数字)
6 相対湿度の点数(最大 51)
0.0,0.20e-4,0.25e-2 相対湿度、透湿率、湿気容量
60.,0.20e-4,0.25e-2 ・・・
70.,0.29e-4,0.35e-2 ・・・
80.,0.40e-4,0.40e-2 (相対湿度は昇順)
90.,0.52e-4,0.62e-2 ・・・
100.,0.70e-4,0.93e-2 ・・・
ganban 要素グループ名
1 相対湿度の点数
10.0, 0.20e-4,0.25e-2 相対湿度、透湿率、湿気容量

湿気移動解析の注意点
乾燥するのは表面から 30cm程度となるので、表面部のメッシュは 5,10,15cmのように
細かく分割し、時間刻みも 1 時間ピッチとするのが望ましい。

39
9.Joint 要素

節点バネ型 Joint 要素は図 9-1 に示すように節点 i → i+4 間(2次元の場合は 1→4、


2→3 間)に非線形バネが自動的に定義される。3 次元では5面体、6面体が、2 次元4節点
要素のみ使用できる。(要素は直バネの方向を薄く定義する必要がある。)

z y
y
8 7

4 3
4 3
x
x 1 2

5 6

1 2

図 9-1(a) 3 次元 Joint 要素 図 9-1(b) 2 次元 Joint 要素

(1) 非線形バネの特性

P(N/mm2)or (Kgf/cm2) Q(N/mm2)or (Kgf/cm2)

Pyp Qy
KE Ks
δ(cm) r(cm)

-Pym -Qy

図 9-2(a) 直バネの特性 図 9-2(b) せん断バネの特性

破壊基準は次のどちらかを選択することができる。
TYPE=0 Qy=c+p・tanφ として c,φを入力
TYPE=1 Qy を入力
非線形バネの剛性破壊後の剛性 KE,KS は一定値で、破壊後の剛性は破壊前の 1/100 を
仮定している。

40
(2) Joint 要素の特性値

現バージョン 6.0 では Joint 要素の非線形バネの剛性 KE,KS は一定値しか扱うことができ


ない。よって、打継面などのすべりを表現する場合の剛性はどの程度の値が適切であるの
か不明である。接合面の薄い要素のヤング率を強度発現に合わせたケースと柔らかい値
(E=1.0N/mm2)としたケースの結果から、KE=300~1000N/mm2/cm、Qy=0.2N/mm2 程度
の値がよさそうである。バネの剛性が大きすぎると反復回数が増え、収束が困難となる傾
向がある。

テスト計算の概要
図 9-3 に示す長さ 14mのカルバートを 1/4 モデルで解析した。底版・側壁を打設後 10 日
で頂版を打設する。頂版打設直後に側壁に発生する応力と、頂版の外部拘束応力によるひ
び割れ指数を比較した。計算ケースは接合部の薄い要素の特性をいろいろ変えたもので、
着目部位のひび割れ指数を比較した表 9-1 に示す。

図 9-3 テスト計算のモデル

41
表 9-1 ひび割れ指数の比較

KE Qy 第1リフト 第 2 リフト
ノート
N/mm2/cm N/mm2 要素 157 要素 199
剛 結合 2.19 2.00 通常の要素で表現
柔らかい要素 3.18 5.80 E=1N/mm2 の要素で表現

90 0.1 2.49 3.37 Joint 要素使用

450 0.1 2.39 3.01 同 上

450 0.2 2.25 2.26 同 上

450 0.4 2.24 2.09 同 上

450 10.0 2.24 2.09 同 上

900 0.1 2.35 2.82 同 上

900 0.2 2.24 2.17 同 上

900 0.4 2.23 2.05 同 上

1800 0.1 2.31 2.58 同 上

接合面の薄い要素のヤング率と非線形バネの剛性との関係は以下のとおりである。
・2 次元の平面応力解析の場合
KE=E/(1-ν2)/h
KS=νKE
・ 3 次元・平面歪・軸対称の場合
KE=E(1-ν)/(1+ν)/(1-2ν)/h
KS=νKE/(1-ν)
単位は(N/mm2/cm)又は(Kgf/cm2/cm)で、hは薄さ方向の長さcm、νはポアソン比
E はヤング率である。

42
特性値の設定例
熱物性はコンクリートと同一としてよい。強度発現のヤング率・圧縮強度・引張強度は
どのように与えても結果には影響しないが、ジョイント要素の特性値 KE、KS などのパラメ
ーターを与える必要がある。ポアソン比・線膨張係数には 0 を与える。

Joint 要素の特性として、モールクーロンの破壊基準(C=0.2N/mm2,φ=15 度)を与え


直バネは切れないものとした降伏応 20N/mm2 を、せん断バネの剛性は KE=400N/mm2/cm、
KS=0.25KE とした例を図 9-4 に示す。

図 9-4 joint 要素の特性値入力例

43
(3) Joint 要素の出力(時刻歴)

3 次元の Joint 要素の時刻歴の出力は、要素構成節点の付番順により符号が異なる。ま


た、出力は4本の(2次元では2本)非線形バネのの応力(変位)の平均値となる。

① 2 次元要素
薄い方向が常に y 軸で要素構成節点の順による応力(P,Q)や変位(δ、γ)
の符号は変わらない。以下にせん断応力とせん断変位量の正方向を示す。

x x

節点付番によらない

② 3 次元要素
下記のように節点付番順によりせん断応力(変位)の符号が異なる。
・薄い方向を z 軸としたとき、6 面体を定義する 2 つの面(面 1234、面56
78)が z 軸に直交する。
z Qy
y
4 3

8 7

x
Qx Qx
1 2

5 6
Qy

44
z Qx
x
3 2

7 6

y Qy
Qy
4 1

8 5
Qx

z Qy

2 1

6
5
x Qx
Qx

3 4

7 8

y
Qy

z 軸に直交する面がない要素

Qx
x
7
8

5 6

y Qy
Qy
4 3

1 2

z
Qx
y Qy
7 3

6 2
x Qx
Qx

8 4

1
5
Qy
z

45
Qx
x
5 8

6
7

y Qy
Qy

1 4

2 3

z
Qx
z
Qx
x
7 6

8 5

y Qy
Qy
3 2

4 1
Qx

z x Qx

6 5

7 8
y Qy
Qy

2 1

3 4
Qx

46
10.高温応力解析

通常のマスコンクリートの解析においては、打設直後からの強度発現に伴うヤング
率の変化(材齢依存)を扱うが、高温応力解析ではヤング率の温度依存性を扱うこと
になり、両者の構成則が異なるものとなる。

通常のマスコンクリートの温度応力解析の構成則は、
⊿σ=D *⊿εe
=D* (⊿ε―⊿εθ―⊿εv)
ここに ⊿σ:応力増分
D :応力歪行列(増分中間点における値)
⊿εe:弾性歪増分(拘束歪増分)
⊿ε:全歪増分
⊿εθ :温度歪増分
⊿εv :体積歪増分
高温応力解析の構成則ではポアソン比は一定とし、温度をT、温度増分を⊿T とすると
D=E (T) * A
σ=E (T) * A *εe
σ+⊿σ=E(T+⊿T) *A* (εe+⊿εe)

これより、⊿σ=E(T+⊿T) *A*(⊿εe+⊿E / E(T+⊿T) * εe


ここで、⊿εa=―⊿E/E(T+⊿T) * εe とおけば
⊿σ=D* (⊿ε―⊿εθ―⊿εv―⊿εa)

と書くことができる。即ちヤング率の温度依存に伴う見かけの歪⊿εa を考慮するだけの
違いとなる。

ヤング率の温度依存性はユーザーサブルーチンで与える必要がある。温度依存の要素グ
ループと材齢依存の要素グループが混在したモデルの計算結果は保障できないので注意
されたい。
(温度依存のグループとヤング率一定の要素グル―プの混在は計算可能)

47
11.粘弾性解析機能

(1) 使用法

① ASTEA MACS のユーザーサブルーチンを使用して、粘弾性の物性値を定義する。ユー


ザーサブルーチンの基本的な使用法については、ASTEA MACS のマニュアルをご参
照いただきたい。
② 粘弾性の物性を与えたい要素グループについては、プリ処理メニューの「要素グループ
物性値設定」で、ヤング率を「-1.0」と入力する。その他の物性値の入力については、
図 11-1を参照。
③ ②の入力をされた要素グループの各要素については、ユーザーサブルーチン
strsusub1.f 内の SUBROUTINE VSCSET から粘弾性の物性値を取り込むことにな
る。
④ SUBROUTINE VSCSET には、要素グループ名、要素温度が引数として渡ってくるの
で、粘弾性の物性値を要素グループごとに温度の関数や定数で与えることが可能であ
る。
⑤ ユーザーサブルーチンで与える粘弾性のモデル定数としては、一般化 Voigt モデルの定
数を使用している。(図 11-2参照)。モデルを構成する Voigt 要素の数は、最大3個まで
とする。

(2) 使用上の注意
③ 要素グループの中に1つでも粘弾性材料が定義されている場合、非線形の解析はでき
ない。従って、ひび割れ・塑性・ボンドリンク特性の考慮はできない。
④ 粘弾性材料では、クリープ、乾燥収縮、自己収縮、膨張ひずみの考慮はできない。
⑤ プリ処理メニューの「コントロールデータの出力パラメータ」で、出力歪として弾性歪を選
択した場合、「出力歪=全歪―温度歪」となる。

48
-1.0 に設定

無視される

考慮できない

考慮できない

図 11-1 要素グループ物性値の設定

49
(3) ユーザーサブルーチンの引数

弾性バネ
CG、CK
Maxwell要素

粘性ダッシュポット
η G、η K
粘性ダッシュポット
η Gⅰ、η Kⅰ 弾性バネ
CGⅰ、CKⅰ Voigt要素
(最大3個)

入力/出力 変数名 内容 単位

出力 CG0 Cg cm2/Kg
出力 CK0 Ck cm2/Kg
出力 ETAG0 ηg Kg・hr/cm2

出力 ETAK0 ηk Kg・hr/cm2

出力 CG(i) Cgi cm2/Kg

出力 CK(i) Cki cm2/Kg

出力 ETAG(i) ηgi Kg・hr/cm2


出力 ETAK(i) ηki Kg・hr/cm2
出力 NVOIGT Voigt 要素数 ―

入力 TEMP 要素温度 ℃

要素の属するグループ名
入力 GNAME(1):最初の4文字
GNAME ―
GNAME(2):後の4文字

図 11-2 ユーザーサブルーチンの引数

50
(4) ユーザーサブルーチンの作成例

① 要素グループ名 ‘MAT1’ (C の単位:cm2/Kg、ηの単位:Kg・hr/cm2)

CG=5×10-5 CG=5×10-5

η G=∞

η Gi=2×10
5
CGi=4×10-5
η Gi=2×105 CG=5×10-5
CGi=4×10-5
CK=1×10-5

η G=∞
せん断変形の力学的 η K=∞
挙動を表すモデル CGi=4×10-5
η Gi=2×105
CKi=0
η Ki=∞

CK=1×10-5

η K=∞
CK=1×10-5

η Ki=∞
CKi=0

体積変形の力学的挙
動を表すモデル

② 要素グループ名 ‘MAT2’

CG=5×10-5+1×10‐6×(T-10)
CK=1×10-5 +1×10‐7× (T-10)
η G=∞
η K=∞

CGi=4×10-5 +1×10‐6× (T-10)


η Gi=2×105×e-(T‐10)/80
CKi=0
η Ki=∞

51
SUBROUTINE VSCSET(CG0,CK0,ETAG0,ETAK0,CG,CK,ETAG,ETAK
* ,NVOIGT,TEMP,GNAME)
C
IMPLICIT REAL*8(A-H,O-Z)
CHARACTER*4 GNAME(2)
DIMENSION CG(3),CK(3),ETAG(3),ETAK(3)
C
C (INPUT DATA)
C TEMP : TEMPERATURE (centigrade)
C GNAME : GROUP NAME
C
C (OUTPUT DATA)
C MAXWELL ELEMENT
C CG0 : COMPLIANCE - SHEAR (cm**2/kg)
C CK0 : COMPLIANCE - BULK (cm**2/kg)
C ETAG0 : COEFFICIENT OF VISCOSITY - SHEAR (kg*hour/cm**2)
C ETAK0 : COEFFICIENT OF VISCOSITY - BULK (kg*hour/cm**2)
C VOIGT ELEMENT
C CG(I) : COMPLIANCE - SHEAR (cm**2/kg)
C CK(I) : COMPLIANCE - BULK (cm**2/kg)
C ETAG(I) : COEFFICIENT OF VISCOSITY - SHEAR (kg*hour/cm**2)
C ETAK(I) : COEFFICIENT OF VISCOSITY - BULK (kg*hour/cm**2)
C NVOIGT : NUMBER 0F VOIGT ELEMENT
CNAKA TOP
C " UNIT = 4 " ------> macs.ous file
DATA ITO / 4 /
CNAKA BOT
C
C----------- DELETE THE FOLLOWING LINES AND ADD NEW LINES --------------
C
C CALL ERROR(47)
C CALL PPEXIT この2行をコメントアウトまたは削除
C---------------------------------------------------------------------
C****C
IF(GNAME(1).EQ.'MAT1') THEN
C***** MAXWELL ELEMENT
CG0 = 5.0e-5
CK0 = 1.0e-5
ETAG0 = 1.0e20
ETAK0 = 1.0e20
C***** VOIGT ELEMENT
NVOIGT = 1
CG(1) = 4.0e-5
CK(1) = 0.0
ETAG(1) = 2.0e5
ETAK(1) = 1.0e20
C****C
ELSE IF(GNAME(1).EQ.'MAT2') THEN
C***** MAXWELL ELEMENT
ユーザーが定義する
CG0 = 5.0e-5+1.0e-6*(TEMP-10.0)
CK0 = 1.0e-5+2.0e-7*(TEMP-10.0)
ETAG0 = 1.0e20
ETAK0 = 1.0e20
C***** VOIGT ELEMENT
NVOIGT = 1
CG(1) = 4.0e-5+1.0e-6*(TEMP-10.0)
CK(1) = 0.0
ETAG(1) = 2.0e5*exp(-(TEMP-10.0)/80.)
ETAK(1) = 1.0e20
C******
END IF
C----------- DO NOT MODIFY THE FOLLOWING LINES -------------------------
DO 10 I=1,NVOIGT
IF(CG(I) .EQ. 0.D0 ) CG(I)=1.D-20
IF(CK(I) .EQ. 0.D0 ) CK(I)=1.D-20
10 CONTINUE
RETURN
END

52
12.凍害劣化解析

8)
基準化凍結融解サイクル法 により、任意の水セメント比のコンクリートにおける
破壊サイクル数と相対動弾性係数を評価する。

■ 熱物性データの温度依存を考慮(ユーザーサブルーチン)
熱伝導率、密度、比熱が温度及び相対動弾性係数の関数
熱物性値のほかに下記のパラメータや定義式を自由に変更可能
・破壊サイクルのパラメータ
・基準コンクリートと対象コンクリートの C/W
・基準最低温度
・相対動弾性係数の定義式

■ 積分点の温度履歴から凍結融解回数を求め相対動弾性係数を求める

■ 基準化凍結融解サイクル数と相対動弾性係数の時刻歴、等高線図出力

凍害劣化解析を実行するには、コントロール・データの「劣化解析 Flag」を「凍害劣化」
に設定する。温度解析を実行すると温度結果ファイル(*.the)の他に、相対動弾性係数
ファイル(*.rdm) が出力される。 この*.rdm ファイルには、各要素の積分点に於ける
破壊サイクル数と相対動弾性係数が時刻ごとに出力される。

53
13.火災劣化解析 (2次元解析のみ可 )

(1) 火災劣化解析の計算アルゴリズム
温度計算と応力計算を同一時間ステップで実行する。従来の解析では、応力計算に
先立って温度計算を完了させていたが、今回の改造により温度・応力連成解析を可能
とした。

時間ステップ

温度計算

圧壊要素を削除して、
熱伝達境界の変更
新たに発生する境界の定義

Δt 後の温度算定 熱物性の温度依存性考慮

応力計算

力学特性の温度依存性考慮
温度増分Δt の応力増分算定
圧壊要素の判定

温度、応力、歪の出力

ループエンド

54
(2) 使用上の注意点

① 2次元モデルにおいてのみ解析可能。

② メッシュデータは必ずソート処理を実施する。
節点数と最大節点番号が一致すること、要素データが要素番号順に設定されて
いることが必要。これはメッシュ作成後に「ソート処理」を行う事で解決
する。

③ 全ての要素グループの温度物性データ(熱伝導率、密度、比熱)をユーザーサブルーチン
(tempusub2.f の usubram,usubden,usubsph)で指定する。

④ 全対流境界の特性値(熱伝導率、外部温度)はユーザーサブルーチン(tempusub2.f の
usubcnv)で指定する。

⑤ 力学特性の弾塑性は圧縮強度と同じ値を指定する。

⑥ ソルバー実行時は温度解析は実行せずに、応力解析のみを実行する。
応力解析の中に温度計算機能も含まれている。

⑦ 熱伝導率、熱伝達率の時間の単位「分」で与えておくと、時間刻みを 0.1 と入力


すると実際は 0.1 分(6 秒)きざみの計算をしたことになる。(テストデータは、
そのようになっている)

⑧ 解析が終了すると応力計算結果ファイル(*.pos)の他に圧壊ファイル(*.crus)が
出力される。圧壊ファイルは要素の圧壊時刻が記録されたファイルでポスト
処理時に圧壊した要素を表示しないようにしたり、熱伝達境界面の変化を認識するた
めに使用される。

55
14.荷重ファイル作成の手引き
プリ処理に於ける荷重ファイル作成の手順について例題で説明したものである。
解析モデルが平面応力・平面歪、軸対称、3次元についての例題を参照いただきたい。
また、新設コンクリートの節点は打設時刻の次ぎの時刻でアクティブになるため打継時刻
に新設コンクリートへの荷重は注意が必要(荷重載荷時刻0も不可)。このような場合は打設
時刻の次の時刻に荷重を載荷する。尚、解析時刻は解析開始からの経過時間でプリ処理/解
析条件/オプション機能のリスタート用結果出力時間設定で確認することができる。

荷重の与え方が解析モデル(軸対称、その他)で異なるので注意が必要である。基本的に
は、軸対称モデルの分布力のみ単位面積当たりの力を指定し、それ以外は作用する全荷重
を指定する。ここで注意すべきは、プログラムは単位変換をしないので、使用者は指定し
た荷重を内部の処理単位系(kgf, kgf/cm2)に変換する荷重倍率を適切に指定する必要があ
る。荷重倍率の与え方は以下のようである。

・軸対称の単位面積当たりの力を N/mm2 で与え、節点座標がmmなら荷重倍率は 0.10197


・軸対称の単位面積当たりの力を N/mm2 で与え、節点座標がcmなら荷重倍率は 10.197
・軸対称の単位面積当たりの力を kgf/cm2 で与え、節点座標がmmなら荷重倍率は 0.01
・軸対称以外のモデルで全荷重を N/mm2 で与えれば、節点座標の単位にかかわらず荷重倍
率は 10.197 とする
・軸対称以外のモデルで全荷重を kgf で与えれば、節点座標の単位にかかわらず荷重倍率は
1.0 とする
・どのモデルでも自重を荷重に指定する場合は、節点座標の単位にかかわらず荷重倍率は
1.0 とする

(1) 平面応力・平面歪
縦・横 500*500mm、
厚さ 20mmの右辺に合計 10,000[N]の荷重をかけるものとする。
発生する応力は荷重を断面積で割り、10,000/(500*20)=1[N/mm2] となる。

56
① 分布荷重で指定する場合 例題データは plan.pre
断面に働く全荷重を入力する。
X=10,000
Y=0
荷重倍率は入力した荷重の単位が[N]であるから、kgf に変換するための 0.10197 を
入力する。
注)プログラム内の単位系はどのような場合(SI単位系、節点座標がmmなど)でも
Kgf,cm で処理している。

② 集中荷重で与える場合 例題データは plan2.pre


点荷重 X=1000 Y=0
X=5000 Y=0
X=4000 Y=0
荷重倍率は[N]から kgf に変換するための 0.10197 を入力する。

③ 平面歪の場合は要素の厚さを常に単位長の 10mm と仮定するので、10mm の厚さを考慮し


た荷重を与える。P(N/mm2)の荷重が長さ 500mmの辺に作用する場合、厚さ 10mmの面積
に働く全荷重は 500*10*P(N)で、この荷重により発生する応力は P(N/mm2)となる。
荷重倍率は[N]から kgf に変換するための 0.10197 を入力する。

④ 自重を扱う場合は、節点座標の単位や要素の厚さに関係なく、荷重倍率は 1.0 とする

(2) 軸対称

内半径 1500mm、厚さ 500mmの厚肉円筒に 1[N/mm2]の内圧が作用する。応力評価点


における周方向応力(σz)は 3.23[N/mm2]となる。

57
① 分布荷重で与える場合 例題データは AXYM.pre
荷重は単位面積当たりの荷重として与える。たとえば荷重が[N/mm2]ならば kgf/cm2
に変換するのに 10.197、座標が mm 単位で与えているならさらに面積の単位を mm2
から cm2に変換するのに 0.01 をかけた 0.10197 の荷重倍率を与える。
荷重ベクトル X=1.0 Y=0
荷重倍率 0.10197

② 集中荷重で与える場合 例題データは AXYM2.pre


1rad あたりの面積に作用する全荷重を求め、辺の両端の節点に半分づつ振り分ける。
この場合は全荷重は 1500*500mm2*1N=76478.5kgf であるから
点荷重 X=38238.8 Y=0
荷重倍率は荷重の単位をすでに kgf としているので 1.0 とする。

③ 節点座標が cm で定義されている場合
分布荷重ならば 荷重ベクトル X=1.0 Y=0 荷重倍率は 10.1097
集中荷重ならば 点荷重 X=38238.8 Y=0 荷重倍率は 1.0

④ 自重を扱う場合は、節点座標の単位に関係なく、荷重倍率は 1.0 とする。

(3) 3 次元

Ⅹ=500 の面に1[N/mm2]の引っ張り力を与える。

58
① 面分布荷重で与える場合 例題データは3D.pre
荷重作用面を選択し、荷重値は全荷重=1*400*400=160,000[N] を与える。
X=160,000 Y=0 Z=0
荷重倍率は[N]から kgf への変換で 0.10197 を与える。以下に作成された荷重ファイ
ル 3D.load を示す。

*----NODE+-----FX----+------FY---+------FZ---+

PATT 1

JFOC 3 2.00000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 6 2.50000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 9 5.00000E+03 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 12 4.00000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 15 5.00000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 18 1.00000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 21 2.00000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 24 2.50000E+04 0.00000E+00 0.00000E+00

JFOC 27 5.00000E+03 0.00000E+00 0.00000E+00

*----NODE+-----FX----+------FY---+------FZ---+

*---+----1----+----2----+FACT3----+----4TIME+----5----+----6----+----7--

STEP 1 3.000

COMB 1 0.102

*---+----1----+-P1-2--FACT1--3----+-P2-4--FACT2--5----+-P3-6--FACT3--7--

PREP

59
また、荷重作用面上の節点に節点座標系を定義した例を示す。赤色の節点座標系での荷
(データは節点座標系 3D.pre)
重の方向はZ方向となる。

Y’

Z’
X’

*----NODE+-----FX----+------FY---+------FZ---+
PATT 1

JFOC 3 0.00000E+00 0.00000E+00 2.00000E+04

JFOC 6 0.00000E+00 0.00000E+00 2.50000E+04

JFOC 9 0.00000E+00 0.00000E+00 5.00000E+03

JFOC 12 0.00000E+00 0.00000E+00 4.00000E+04

JFOC 15 0.00000E+00 0.00000E+00 5.00000E+04

JFOC 18 0.00000E+00 0.00000E+00 1.00000E+04

JFOC 21 0.00000E+00 0.00000E+00 2.00000E+04

JFOC 24 0.00000E+00 0.00000E+00 2.50000E+04

JFOC 27 0.00000E+00 0.00000E+00 5.00000E+03

*----NODE+-----FX----+------FY---+------FZ---+

*---+----1----+----2----+FACT3----+----4TIME+----5----+----6----+----7--

STEP 1 3.000

COMB 1 0.102

*---+----1----+-P1-2--FACT1--3----+-P2-4--FACT2--5----+-P3-6--FACT3--7--

OBLI* 9 3 9 21

3 6 9 12 15 18 21 24

27

PREP

60
② 点荷重で与える場合
各面ごとに作用する全荷重を4つの節点に 1/4 づつ与える。このとき、荷重を kgf で
算定すれば、荷重倍率は 1.0 でよい。

③ 自重を扱う場合は、節点座標の単位に関係なく、荷重倍率は 1.0 とする。


自重を考慮する要素を、要素選択機能で選ぶ場合の注意
マウスドラッグでの選択は奥に隠れている要素が選択されないことがあるので
必ず、対象要素をすべて(表示部のみではダメ)にしてからドラッグすること。

(4) 節点荷重の与え方
荷重の作用する節点、荷重増分値と載荷時刻をあらかじめエディター等により
×××.load なるファイルに決められた書式でデータ directory に作成する。
応力解析が起動されると、directory 内に、×××.load のファイルが存在していれ
ばそのファイルより節点荷重が読み込まれ、指定時刻に増分荷重として載荷され
る。
×××.load ファイルの内容は、荷重パターンの定義、荷重ステップ、重ね合わせ
指定のデータからなる。
PATT 1
JFOC 荷重パターン 1 P1 の定義

PATT 2
JFOC 荷重パターン 2 P2 の定義

PATT 3
JFOC
(A4,16X,F10.0,10X,F10.0)
STEP  t 時刻 t (hr) のとき増分荷重 F    f
COMB 1,α1 2, α2 3, α1 荷重パターンの重ね合わせにより荷重増
STEP 分ベクトルを作成 (A4,6X,3(I10,F10.0))
COMB f   1 P1   2 P2   3 P3
PREP
COMB で重ね合わせるパターンは最大3パターン
COMB の指定が無いときは前の定義が使用される

61
*---+----1----FX-----+----FY-----+----FZ-----+ 第1カラム * はコメント行
PATT 1
JFOC 7 0.00000E+00-2.91667E+02 0.00000E+00
JFOC 8 0.00000E+00-2.97500E+02 0.00000E+00
JFOC 9 0.00000E+00-2.97500E+02 0.00000E+00
荷重パターン P1 の定義
JFOC 10 0.00000E+00-2.97500E+02 0.00000E+00
JFOC 11 0.00000E+00-2.97500E+02 0.00000E+00
JFOC 12 0.00000E+00-2.91667E+02 0.00000E+00
*---+----1----FX-----+----FY-----+----FZ-----+
PATT 2
JFOC 34 0.00000E+00-7.22500E+02 0.00000E+00
JFOC 42 0.00000E+00-4.67500E+02 0.00000E+00
JFOC 46 0.00000E+00-7.22500E+02 0.00000E+00
荷重パターン P2 の定義
JFOC 54 0.00000E+00-4.67500E+02 0.00000E+00
JFOC 58 0.00000E+00-7.22500E+02 0.00000E+00
JFOC 66 0.00000E+00-4.67500E+02 0.00000E+00
*---+----1----FX-----+----FY-----+----FZ-----+
PATT 3
JFOC 58 0.00000E+00-6.12000E+02 0.00000E+00
JFOC 66 0.00000E+00-3.06000E+02 0.00000E+00
JFOC 70 0.00000E+00-6.12000E+02 0.00000E+00
JFOC 78 0.00000E+00-3.00000E+02 0.00000E+00
*---+----1----FX-----+----FY-----+----FZ-----+
PATT 4
JFOC 1 0.00000E+00-8.62500E+00 0.00000E+00
JFOC 2 0.00000E+00-8.79750E+00 0.00000E+00
JFOC 3 0.00000E+00-8.79750E+00 0.00000E+00
JFOC 4 0.00000E+00-8.79750E+00 0.00000E+00
JFOC 5 0.00000E+00-8.79750E+00 0.00000E+00
*---+----1----FX-----+----FY-----+----FZ-----+
PATT 5
JFOC 58 0.00000E+00-1.62100E+02 0.00000E+00
JFOC 66 0.00000E+00-1.04620E+02 0.00000E+00
JFOC 70 0.00000E+00-1.62100E+02 0.00000E+00 荷重パターン P5 の定義
JFOC 78 0.00000E+00-1.02569E+02 0.00000E+00
JFOC 82 0.00000E+00-1.58922E+02 0.00000E+00

62
*---+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
STEP 5.0 *注 1 1.0 *注 2 *注 3

COMB 1 1.0 4 2.0 5 3.0


STEP 1.0 2.0
COMB 2 1.0
STEP 1.0 3.0
COMB 3 1.0
STEP 1.0 4.0
COMB 4 1.0
STEP 1.0 5.0
COMB 5 1.0
PREP (必ず最後につける)

*注 1 β
*注 2 t
*注 3 増分荷重 ΔF=( P1 +2.0* P4 +3.0* P5 )*5.0 を時刻 1.0 に載荷

63
15.解析モジュールの補足

15.1 温度解析関連
(1) 時間きざみとメッシュの関係
時間きざみは解析したい現象の時間スケールから決定される。例えば、高温に熱
せられた鉄板に水をかけた時の現象とコンクリートの水和熱により昇温したコン
クリートが外気により冷却される現象とでは時間スケールが全く異なるものであ
る。マスコンクリートの温度応力に限定して考えると時間スケールは
 水和発熱の温度上昇と下降パターン(2日でピーク温度)
 外気温度日射量の変動パターン(年周期・日変動・時間変動)
 脱型・散水・湛水による熱伝達率の変動(突然の変化)
で決めることができる。

外気温
周期変動 遅い現象 早い現象

1 234
56 7 8

時間 時間 時間

Δt Δt

図 15.1 変動パターンと時間きざみ

即ち、変動パターンを表現するに必要最小限の分割を考える。通常、周期変動であれ
ば1周期を最低8分割~10分割を目安とする。
 水和の進む初期材齢では t  3~6 時間
 ピーク温度以降は t  6~12 時間
 日平均気温による冷却 t  12 ~24 時間
 年平均気温による冷却 t  20~30 日
 日射量の変動の考慮 t  1~3 時間
 脱型・散水・湛水等の考慮 t  1~3 時間

最も小さい時間きざみで計算を実行するのであるが、現象が速い期間は t を小さ
く、現象の遅い期間は t を大きくするなどして、全体の時間ステップ数を減らし
計算効率を高める。
時間きざみが決定されたら、次に時間きざみとメッシュサイズの関係について考
える。
熱拡散係数と熱の浸透深さ
熱拡散係数....
....
.. a   / c

64
 時間での熱浸透深さ...   2 a
但し、  ( Kcal / mh℃) :熱伝導率
 ( Kg / m3 ) :密度
c( Kcal / kg℃ ) :比熱

普通コンクリートの熱拡散係数はおよそ 0.0035 m2 / h であるから熱


の浸透深さは次のようになる。
 (h) (cm)
1.0 12
3.0 20
6.0 30

(2) 時間積分パラメータ(基本データ・解析パラメータ・積分係数)
時間積分のアルゴリズムは一般化クランクニコルソン法が組み込まれている。通常パラメ
ータは 0.5 として中央差分とするが次の様な場合は、パラメータを 0.8~1.0 として
Backward Euler 法に近づけると振動を抑える効果がある。

断熱材などコンクリートの熱物性と極端に異なる物質を含んだ場合
外気温や熱伝達率などが急変するような場合

(3) 熱伝達境界に熱流速を考慮する場合


熱流速 q kcal / m 2 h 

熱伝達率h kcal / m h℃2

外気温 T0 ℃

T0 h q Teq h
q  T0  h
Teq 
h

等価
例えば、熱伝達境界に太陽光(500~1,000W/m2)が当たる場合等は、等価な外気温

Teq なる熱伝達境界として扱うことができる。

65
(4) 最高温度のファイル(xxx.tmx)

要素の経験最高温度と出現材齢がアスキーコードにて下記形式で出力される。

全出力数(最大の要素番号)
10
-999.9000 0.0000000E+00
-999.9000 0.0000000E+00
39.67241 44.00000
44.39149 48.00000
-999.9000 0.0000000E+00
-999.9000 0.0000000E+00
-999.9000 0.0000000E+00
-999.9000 0.0000000E+00
-999.9000 0.0000000E+00
48.64422 48.0000

出現材齢(Hr)
最高温度(℃)

要素番号が昇順に付番されていない場合、存在しない要素の位置の温度は-999.9 となる。
上記の例では3要素のモデルで要素番号 3,4,10 の最高温度と材齢が出力されている。
要素の最高温度は、各時刻における要素の全積分点の平均温度の最大値として求めている。
よって、要素重心点の最高温度と若干異なる場合がある。

要素最高温度とその出現時刻(有効材齢)を求めるにあたり、算出対象期間を与えること
ができる。算出期間内における最高温度を求めるので、適切な算出期間を与えることで、
後続リフト打設に伴う温度上昇での最高温度を除外することが可能である。算出対象期間
の指定はコントロールデータ・解析パラメータにて実材齢(整数、日単位)で行う。

このファイルは温度計算を実行すると作成され、後続の応力計算時に読み込まれる。各要
素の最高温度やその出現材齢は、JCI ひび割れ制御指針 2008 の有効弾性係数や自己収縮ひ
ずみの算定に利用される。

66
15.2 応力解析(コントロールデータ/解析パラメータ)の補足
① 解析手法
釣り合い方程式(連立一次方程式)を解く以下に示す手法を選択する。

手法 名称 ノート

LU 分解法 SKYLINE 時間がかかるのが難点


直接法
Multi Frontal 法 ASE 複合構造向き
PARDISO 複合構造向き、並列処理、(*)
反復法 CG 通常の解析で使用

・ CG 法は大規模な構造でも効率よく計算が可能であるが、鋼管・鋼桁を含む複合
構造などでは収束しない欠点がある。このような場合は直接法を選択する。
・ ASE, PARDISO は有償オプション。 ((*)PARDISO は 32bitOS においては節点
数の上限値は 45000 までとする)

② 計算打ち切り回数
温度解析においては、水和発熱モデル又は複合水和モデルを用いた場合に非線形と
なるため、反復計算が行われる。(断熱温度上昇式を使用した場合は非線形にはならな
い)
また、応力計算においてはリフト打継ぎ時、先行リフトの変形に適合させるための
反復計算が行われる。これらの反復は通常2~3回で収束する。
ところが、ボンドリンク要素を使用した場合は、バネが切れると応力再配分の反復計算が
行われ、その結果さらに他のバネが切れるといった現象が生じることがある。このような場合は
計算打ち切り回数を 40~50 とする必要がある。打ち切り回数だけ反復計算をしても収束解が
得られなかった場合には、収束しない旨のエラーメッセージを出力するが計算は続行する。

③ 不平衡力
不平衡力に関するパラメータは次の意味を持つ。
収束判定値 

Ri
 のとき、ステップ i は収束したとする。

(max B T dV ) i

但し、 R i は不平衡力ベクトルのノルム


(max B T dV ) i は各要素に発生している応力を力に換算したものの、最大の値、

減速係数は、不平衡力に掛ける減速係数である。温度応力の解析では、これらの
パラメータは default 値のまま使用すればよい。

67
④ CG 法使用時のパラメータ
最大反復回数とは CG 法の反復計算回数の上限で、釣り合い連立一次方程式求解の反復
回数の上限である。収束判定値とともにデフォルト設定値をそのまま使用する。
CG 法の反復上限以内で収束解が得られなかった場合に、自動的に SKYLINE 法に切り
替えて計算を続行させたい場合には、未収束の場合・・にチェックを入れる。SKYLINE
法は時間がかかるのであまりお勧めはしない。

⑤ 旧 Version(V4) での解析にチェックを入れると Version4の計算手法で計算する。


Version4では増分の終了時点の物性値が、Version5からは増分の中間点での物性値
が使用されるといった違いがある。

⑥ 最大温度自動検出対象期間
要素の最高温度とその出現時間(有効材齢日)の算定対象期間を指定する。0であ
れば全期間が対象となる。例えば10 とすると、実材齢 10 日以降の最高温度を無視す
ることになる。この値を変えた場合は、温度計算から再計算する必要があるので注意
されたい。

⑦ 拘束度算定のためのファイル(×××.ksk)

評価時刻で定義した値
評価時刻が 0 のとき、このファイルは作成されない
評価時刻が負のとき、評価時刻として最高温度出現以降の最低温度出現
時刻が採用される。

T 評価時刻>0 T 評価時刻<0
全要素同一評価時刻 各要素で評価時刻は
となる。 異なる。

0 t 0 t
最高温度 評価時刻
出現時刻

注)評価時刻を指定する場合は、解析時刻と一致させる必要がある。負の値は解析
時刻と関係なく任意の値でよい。

68
KSK ファイルの形式

要素番号
1 最高温度 最高温度時のひずみ 定常時の温度 定常時のひずみ

ひずみ:2 次元のときx方向の弾性ひずみ  xe

3 次元のとき主ひずみ 1

69
15.3 節点座標系
円筒タンクの底版・側壁などを3次元モデルで扱う場合は、節点の拘束条件を全体座
標系で定義するため 90 度のモデルにする必要があった。Ver.8 からは節点(局所)座標
系を定義できるようになったので、任意の角度で切り出したモデルの解析が可能となっ
た。節点(局所)座標系は何組でも定義可能で、複数節点に局所座標系を割り当て、そ
の座標系で変位拘束方向を与える。この局所座標系が関係するのは、節点変位の拘束方
向入力時のみで、変形図や節点変位の時刻歴出力などには影響しない(局所座標と関係
なく常に全体座標系での出力となる)。

局所座標系の定義を行うと、*.load ファイルに下記のフォーマットでその情報が出力さ
れる。局所座標系の情報は*.pre *.prh ファイルには書き出されないため、*.load ファイ
ルを削除すると正しい結果が得られないので注意が必要である。

*.load ファイルの局所座標系に関する書式例
局所座標系に含ま

OBLI* 5 67 230 300 れる5つの節点

166 182 198 216 234


PREP

第 2 軸(節点 67-300)

第 1 軸(節点 67-230)
局所X

局所X
局所Y

中心

局所Z

70
16.ユーザーサブルーチン

ユーザーサブルーチン機能の使用に際しては、サブルーチンファイル(strsusub1.f /
strsusub2.f / strsusub3.f / tempusub1.f / tempusub2.f)から、ユーザー定義実行モジュール
(USolv.exe)を作成するツールとして、Intel Visual Fortran コンパイラを使用することがで
きる。使用するコンパイラによって編集するファイルが異なるので以下の説明をご参照いた
だきたい。

[OS が 32bitOS の場合]

(インストールフォルダ)¥usub の下には以下のファイルがある。
strsusub1.f
strsusub2.f 応力解析のためのユーザーサブルーチン
strsusub3.f
tempusub1.f 温度解析のためのユーザーサブルーチン
tempusub2.f

umacs_intel.bat ユーザー定義ロードモジュールを作成するバッチファイル

[OS が 64bitOS の場合]

C:¥Program Files¥RCCM¥MACSV8¥usub の下には以下のファイルがある。


strsusub1.f
strsusub2.f 応力解析のためのユーザーサブルーチン
strsusub3.f
tempusub1.f 温度解析のためのユーザーサブルーチン
tempusub2.f

umacs_intel_64.bat ユーザー定義ロードモジュールを作成するバッチファイル

71
[OS が 32bitOS の場合]

(注意:コマンドプロンプトは IA-32 ビルド環境を起動すること。

ユーザー定義モジュールの実行手順は以下の通り
① (インストールフォルダ)¥usub の下にある umacs_intel.bat を除く※残りのファイルを
解析したいデータファイルのあるフォルダにコピーする(前頁参照)。
※ umacs_intel.bat はここでの操作においては不要。
② インストールされている Fortran の環境と同じものを選択して umacs_intel.bat の
ENVNO= に番号を設定する。
③-1 umacs_intel.bat の MACSDIR= に MACSV8 の絶対パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)
③-2 umacs_intel.bat の FTRDIR= に Intel Visual Fortran コンパイラの絶対
パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)
③-3 umacs_intel.bat の CNETDIR= に Microsoft Visual C++ .NET(Intel Visual
Fortran コンパイラの使用の際に必要)の絶対パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)

④ユーザーサブルーチン(拡張子”.f”)ファイルの必要箇所を変更。

⑤umacs_intel.bat を実行(マウスで umacs_intel.bat をダブルクリックするかコマンド


プロンプトで umacs_intel とする)。これによりデータファイルのあるフォルダに
ユーザー定義モジュール(USolv.exe)が作成される。

⑥MACS のメニューバーの「解析」で「ユーザー定義モジュール」を選択すると USolv.exe


が実行される。

72
[OS が 64bitOS の場合]

(注意:コマンドプロンプトはインテル(R)-64 ビルド環境を起動すること。

ユーザー定義モジュールの実行手順は以下の通り
①C:¥Program Files¥RCCM¥MACSV8¥usub の下にあるファイルを解析したいデータフ
ァイルのあるフォルダにコピーする。
②インストールされている Fortran の環境と同じものを選択して umacs_intel_64.bat の
ENVNO= に番号を設定する。
③-1 umacs_intel_64.bat の MACSDIR= に MACSV8 の絶対パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)
③-2 umacs_intel_64.bat の FTRDIR= に Intel Visual Fortran コンパイラの絶対
パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)
③-3 umacs_intel_64.bat の CNETDIR= に Microsoft Visual C++ .NET(Intel
Visual Fortran コンパイラの使用の際に必要)の絶対パス名を設定する。
(注意:絶対パスの変更は標準のインストール場所以外に入れた場合のみ必要)

④ユーザーサブルーチン(拡張子”.f”)ファイルの必要箇所を変更。

⑤umacs_intel_64.bat を実行(マウスで umacs_intel.bat をダブルクリックするかコマンド


プロンプトで umacs_intel とする)。これによりデータファイルのあるフォルダにユー
ザー定義モジュール(USolv.exe)が作成される。

⑥MACS のメニューバーの「解析」で「ユーザー定義モジュール」を選択すると USolv.exe


が実行される。

73
16.1 温度解析で使用できるユーザーサブルーチン

(1) tempusub1.f に含まれるサブルーチン

 断熱温度上昇特性 (サブルーチン USUB1)


 熱伝達率算定 (サブルーチン USUB3)
 外部温度算定 (サブルーチン USUB4)
 初期温度(打込温度)の指定(サブルーチン USUB9)
 水和発熱モデル (サブルーチン USUBH) 注)
 パイプクーリングの水温の定義 (サブルーチン USUBP)
 固定温度の変動 (サブルーチン FIXTMP) 注)

各サブルーチンの引数は次頁以降の通り

注1)サブルーチン USUBH,FIXTMP は pre 処理において


ユーザーサブルーチンを使用する旨の宣言は不要

注2)引数のグループ名や境界名など文字列データは、最初の4文字が文字列配列の1番目
に、次の4文字が文字列配列の2番目に格納されている。
たとえば、要素グループ名が conc-a であった場合、引数配列に送られてくる文字列
は以下のようになる。
name(1)=’conc’
name(2)=’-a ‘
このことは、温度解析・応力解析のユーザーサブルーチンに共通である。

74
subroutine Index
function USUB1

機能概要

dT T
断熱温度上昇特性を与えるルーチン 
dt t
例えば T  k (1  ert )
dT T∞
 rke rt
dt
dT ΔT
発熱量 q  Cp   Cp  rke rt
dt
Δt


time1 time2

(COMMON)

/H181011/Cp_COM,IELNUM
Cp_COM=Cp*p
ここに Cp は熱容量で単位は kcal / cm 3  ℃
qの単位は kcal/ cm3  hour

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

Name (2) C4 I 要素グループ名(2A4)

Lftnum I I リフト番号

Age R8 I 材齢(※) hr

Q R8 O 発熱量 kcal/cm3・hr

Tini R8 I 初期温度(打込温度) ℃
time 1 R8 I 現ステップにおける材齢(※) hr
time 2 R8 I 次ステップにおける材齢(※) hr

(※)印のものについては次頁を
参照

Call Read File Write File

Windows 版より
 第 5 引数にあった iunit(単位系フラッグ)を
削除
 第 6 引数として time 1 を追加
 第7引数として time 2 を追加
 それに伴い、common 文での time1, time2 の
宣言は削除した。
 name の型を整数から文字に変更した。
 COMMON/H181011/追加

75
(※)age,time1,time2 の説明

Δt(計算時間きざみ)

αΔ (1-α)Δ α: 時間積分パラメータ

t t

time1 age time2


(step n における材令) (step n+1 の計算には (step n+1 における材齢)
この age における物
性が用いられる)

STEP n STEP n+1


(計算済みの (これから計算する
STEP) STEP)

76
subroutine usub1(name,lftnum,age,q,tini,time1,time2)
c
c Returns heat generation rate
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | name | input | element group name (2A4) |
c | lftnum | input | lift number |
c | age | input | age (=time1+alpa*dt) |
c | q | output| heat generation rate |
c | tini | input | initial temperature |
c | time1 | input | age of present step |
c | time2 | input | age of next step (=time1+dt) |
c
character*4 name(2)
COMMON/H181011/CP_COM,IELNUM
real*8 age,q,tini,time1,time2
character*80 msg
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
real*8 k,gamma,C,rho,day1,day2,T1,T2
c
if(name(1) .eq. 'con1') then
k=60.
gamma=1.9

c
day1=time1/24.
day2=time2/24.
T1=k*(1-exp(-gamma*day1))
T2=k*(1-exp(-gamma*day2))
q=CP_COM*(T2-T1)/(time2-time1)
endif
c----------------------------------------------------------------------
return
end
T∞

T2

(プログラムの説明)

断熱温度上昇式が以下の関数で与えられているとする。
T∞=k*(1-exp(-γt)) t
すると
=Cρ*dT∞/dt time1 time2
となる、ここで上式を以下のように近似する。
Q=Cρ*(T2-T1)/(time2-time1)
この式を用いて、要素グループ名‘con1’の断熱温度上昇特性を与えている。ただし
k=60(℃)
γ=1.9(/day)

77
Index
subroutine
function USUB3

機能概要

熱伝達率算出ルーチン

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

name (2) C4 I 境界要素グループ名(2A4)

elmnum I I 境界帰属要素番号
group I I 境界グループ番号
time R8 I 時刻 hr
age R8 I 材齢 hr
hcoef R8 O 熱伝達係数 kcal/(hr・cm2・℃)
tmean R8 I 境界要素の平均温度 ℃
cood (idim,*) R8 I 境界要素節点座標(※) cm
idim I I 解析次元(2D:=2,3D:=3)
(※)のものについては次頁
を参照

Call Read File Write File

Windows 版より
 第 9 引数にあった iunit(単位系フラッグ)を削
除し、かわりに idim を追加した。
 name の型を整数から文字に変更した。

78
(※)引数 cood( i, j )の説明

(i) 2D の場合

i j 1 2 3
2
1 x1 x2 x3
3
(中間節点) 2 y1 y2 y3
1

(ii) 3D 3 角形の場合

(中間節点)
3
j
6 5 1 2 3 4 5 6 7 8
i

1 x1 x2 x3 x1 x4 x5 x6 x1
1
2 y1 y2 y3 y1 y4 y5 y6 y1
4 2 3 z1 z2 z3 z1 z4 z5 z6 z1

(iii) 3D 4角形の場合

(中間節点)
8
j
1 4 1 2 3 4 5 6 7 8
i
5 1 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8
7
2 y1 y2 y3 y4 y5 y6 y7 y8
2
3 z1 z2 z3 z4 z5 z6 z7 z8
6 3

79
subroutine usub3(name,elmnum,group,time,age,hcoef,tmean,cood
1 ,idim)
c
c Returns heat transfer coefficient
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | name | input | boundary group name (2A4) |
c | elmnum | input | number of element with the boundary |
c | group | input | boundary group number |
c | time | input | time |
c | age | input | age |
c | hcoef | output| heat transfer coefficient |
c | tmean | input | average temperature of the boundary element|
c | cood | input | coodinates of the boundary element node |
c | idim | input | analysis dimension (=2 for 2D ,=3 for 3D) |
c
character*4 name(2)
real*8 age,time,hcoef,tmean,cood(idim,*)
integer elmnum,group
character*80 msg
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
if(name(1) .eq. 'air1') then
if( (-1. .lt. cood(1,1) .and. cood(1,1) .lt. 201.) .and.
1 (-1. .lt. cood(2,1) .and. cood(2,1) .lt. 301.) .and.
1 (-1. .lt. cood(1,2) .and. cood(1,2) .lt. 201.) .and.
1 (-1. .lt. cood(2,2) .and. cood(2,2) .lt. 301.) ) then
hcoef=20.e-4
else
hcoef=10.e-4
endif
elseif(name(1) .eq. 'air2') then
hcoef=15.e-4
endif
c----------------------------------------------------------------------
return
end

(プログラムの説明)

2次元温度解析で外気の熱伝達率を以下のように定義している。
熱伝達境界グループ名‘air1’で
境界要素が -1 < ⅹ < 201 , -1 < y < 301 の範囲に含まれるもの
h=20.×10-4 kcal/cm2・hour・℃
それ以外の範囲のもの
h=10.×10-4 kcal/cm2・hour・℃
熱伝達境界グループ名‘air2’のもの
h=15.×10-4 kcal/cm2・hour・℃

80
subroutine
Index
function USUB4
機能概要

外部温度算出ルーチン

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

name (2) C4 I 境界要素グループ名(2A4)

temp R8 O 外部温度 ℃

time R8 I 時刻 hr

age R8 I 材齢 hr
cood (idim,*) R8 I 境界要素節点座標(※) cm

idim
I I 解析次元(2D:=2,3D:=3)

(※)印のものについては
usub3 の説明を参照

Call Read File Write File

Windows 版より
 第 6 引数にあった ito (プリンタユニット番号)を
削除し、かわりに idim を追加した。
 name の型を整数から文字に変更した。

81
subroutine usub4(name,temp,time,age,cood,idim)
c
c Returns air temperature
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | name | input | boundary group name (2A4) |
c | temp | output| air temperature |
c | time | input | time |
c | age | input | age |
c | cood | input | coodinates of the boundary element node |
c | idim | input | analysis dimension (=2 for 2D ,=3 for 3D) |
c
character*4 name(2)
real*8 temp,time,age,cood(idim,*)
character*80 msg
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
if(name(1) .eq. 'air ') then
temp=15.*sin(2*3.14/24.*time)+20.
elseif(name(2) .eq. 'r1 ') then
temp=5.*sin(2*3.14/24.*time)+10.
elseif(name(2) .eq. 'r2 ') then
temp=10.*sin(2*3.14/24.*time)+15.
endif
c----------------------------------------------------------------------
return
end

(プログラムの説明)

熱伝達境界グループ名の8文字は、最初の4文字が name(1) に、後の4文字が name(2) に格納


される。
・熱伝達境界グループ名が‘air’の場合 外気温は
15sin(2π/24*t)+20
・熱伝達境界グループ名が‘water1’の場合(後4文字で判定している) 外気温は
5sin(2π/24*t)+10
・熱伝達境界グループ名が‘water2’の場合(後4文字で判定している) 外気温は
10sin(2π/24*t)+15
としている。

82
subroutine Index
function USUB9
機能概要

初期温度(打ち込み温度)を与える

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

name (2) C4 I 要素グループ名

dtime R8 I この要素が打設された時刻 hr

tini R8 O 初期(打込)温度 ℃
lftnum I I リフト番号

Call Read File Write File

Windows 版より name の型を整数から文字に変更し


た。

83
subroutine usub9(name,dtime,tini,lftnum)
c
c Returns initial temperature of elements
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | name | input | element group name (2A4) |
c | dtime | input | casting time |
c | tini | output| initial temperature |
c | lftnum | input | lift number |
c
character*4 name(2)
real*8 dtime,tini
character*80 msg
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
if(dtime .lt. 100.) then
tini=15.
else
tini=20.
endif
c----------------------------------------------------------------------
return
end

(プログラムの説明)

打設時刻が100hour より前 の 要 素 の 初 期 温 度 : 1 5 ℃
打設時刻が100hour 以 降 の 要 素 の 初 期 温 度 : 2 0 ℃
と設定している。

84
subroutine Index
function USUBH
機能概要

水和発熱速度の定義
H , H , dH / dT

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

name (2) C4 I 要素グループ名 -

ieno I I 要素番号 -

q R8 I 積算発熱量 kcal/kg

temp R8 I 温度 ℃
age R8 I 材齢 h

h R8 O H:発熱速度(コンクリート 1m3 当り) kcal/m3h


hbar R8 O H:発熱速度(セメント単位質量当り) kcal/kgh
dhdt R8 O dH/dT kcal/m3h℃

Call Read File Write File

85
発熱速度の定義

単位時間、単位体積当たりの水和発熱速度 H (kcal/ m3 h) の定義は、ユーザーサブルーチ

ン usubh にて行う。
従来の断熱温度上昇式を使用する場合は、入力データで実験式及びパラメータ値を与える
必要があったが、水和発熱モデルを使用する場合は、ユーザーサブルーチン usubh を必ず
与えなければならない。(usubh を与える場合、入力データの発熱特性を NODATA として
おく)尚、このサブルーチンでは長さの単位が m となっているので注意されたい。

2 次元熱伝導と水和発熱過程の連成方程式
T   2T  2T 
Cp    2  2   H
t  x y 

但し、H は単位時間、単位体積当たりの水和発熱速度で

H CH

 E (Q)  1 1  

H  H (Q, Ts ) exp    

 R  T T 
s 

H  Q, Ts  : 基準水和発熱速度  kcal / kg  h 

C : 単位セメント量 kg / m3 

 E (Q) / R : セメント活性 Q : セメント単位重量当たりの積算発熱量  kcal / kg    Hdt

86
subroutine usubh(name,ieno,q,temp,age,h,hbar,dhdt)
c
c Returns heat generation rate
c (Returns h=-999.0 when this routine is dummy.)
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | name | input | element group name (2A4) |
c | ieno | input | element ID number |
c | q | input | amount of heat |
c | temp | input | temperature |
c | age | input | age |
c | h | output| heat generation rate |
c | hbar | output| heat generation rate |
c | dhdt | output| dH/dT |
c
real*8 q,temp,age,h,hbar,dhdt
character*4 name(2)
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
save
implicit real*8(a-h,o-z)
real*8 LOGH,LH
dimension QTBL(3000),LOGH(3000),EBYR(3000)
data iflag/ 0 /
c
if(iflag.eq.0) then
if0= 70
open(unit=if0,file='beta.260',form='formatted',status='old')
iflag=1
rewind if0
nq=85
c =260.0
delta=2.0
c
do 200 i=1,nq
read(if0,*,end=220) QTBL(i),LOGH(i),EBYR(i)
EBYR(i)=-EBYR(i)
200 continue
220 continue
endif
c
abstmp=temp+273.0
abstm =temp-delta+273.0
abstp =temp+delta+273.0
if(q.lt.1.0) then
hbar=exp(LOGH(1)-EBYR(1)/abstmp)
h=hbar*c
hm=exp(LOGH(1)-EBYR(1)/abstm)
hp=exp(LOGH(1)-EBYR(1)/abstp)
if(EBYR(1).GT.0) THEN
dhdt=c*exp(LOGH(1)-EBYR(1)/abstmp
1 +log(EBYR(1)/abstmp**2))
ELSE
dhdt=0.
endif
go to 600
endif
do 550 i=2,nq
if(q.le.QTBL(i)) then
DQ=QTBL(i)-QTBL(i-1)
DLH=LOGH(i)-LOGH(i-1)
DER=EBYR(i)-EBYR(i-1)

87
LH=DLH/DQ*(q-QTBL(i-1))+LOGH(i-1)
ER=DER/DQ*(q-QTBL(i-1))+EBYR(i-1)

c
hbar=exp(LH-ER/abstmp)
h=hbar*c
hm=exp(LH-ER/abstm)
hp=exp(LH-ER/abstp)
if(ER.GT.0) THEN
dhdt=c*exp(LH-ER/abstmp+log(ER/abstmp**2))
ELSE
dhdt=0.
endif
go to 600
endif
550 continue
hbar=exp(LOGH(nq)-EBYR(nq)/abstmp)
h=hbar*c
hm=exp(LOGH(nq)-EBYR(nq)/abstm)
hp=exp(LOGH(nq)-EBYR(nq)/abstp)
if(EBYR(nq).GT.0) THEN
dhdt=c*exp(LOGH(nq)-EBYR(nq)/abstmp
1 +log(EBYR(nq)/abstmp**2))
ELSE
dhdt=0.
endif
c---- out range -----
h =0.
hbar=0.
dhdt=0.
600 continue
c----------------------------------------------------------------------
return
end

入力ファイル bata.260 の例

Q ln(H) -E/R
(kcal/kg) H(Q, ∞ ) の 単 位 は (kcal・K°/ kg・h)
(kcal/kg・h)
1 1 0.446 -219.9
2 2 16.4 -4840
3 3 25.6 -7200
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・

nq=85

88
subroutine
Index
function USUBP

機能概要

パイプクーリングにおける冷却水温の定義
(場所・時刻によって冷却水温を変化させて定義)

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

pnam (2) C4 I クーリングパイプ名(2A4) -

nn I I パイプを構成する節点数 -

node(i) :パイプを構成する i 番目の


(nn) I
node I 節点番号(外部節点番号)
S (i) :パイプを構成する i 番目の節
(nn) R4
s I 点と (i  1) 番目の節点の間の距離 cm
※2D 水平、3D の場合のみ利用可

time R8 I 時刻 hr

(nn) R8 ℃
tw O tw(i ) :パイプを構成する i 番目の節
点の冷却水温

Call Read File Write File

89
subroutine usubp(pnam,nn,node,s,time,tw)
c
c Returns water temperature of cooling pipe
c
c | argument | i/o | description |
c |----------|-------|--------------------------------------------|
c | pnam | input | cooling pipe name (2A4) |
c | nn | input | total number of nodes on the cooling pipe |
c | node | input | ID number of nodes on the cooling pipe |
c | s | input | length of cooling pipe element |
c | time | input | time |
c | tw | output| cooling water temperature |
c
real*8 time,tw(nn)
real s(nn)
integer node(nn)
character*4 pnam(2)
character*80 msg
c
c---- User can modify the following part ------------------------------
if(pnam(1) .eq. 'pi01') then
distt=0.
do 10 i=1,nn-1
distt=distt+s(i)
10 continue
dist=0.
tw(1)=5.
do 20 i=2,nn
dist=dist+s(i-1)
tw(i)=dist/distt*(10.-5.)+5.
20 continue
endif
c----------------------------------------------------------------------
return
end

(プログラムの説明)

クーリングパイプ名‘pi01’のものについて、以下のように冷却水温を設定している。

冷水温度

10℃

5℃

パイプを構成する
1番目の節点からの
1番目の節点位置 n番目の節点位置
パイプに沿った距離

90
subroutine
Index
function FIXTMP

機能概要

固定温度指定点について、温度を時間変動させるサブルーチン

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

NTFIX I I 指定されている固定温度点数

INO や TN 配列に対する固定温
NFIX (*) I I
度点のアドレス番号

TFIX R I 与えた温度固定値 ℃

INO (*) I I 節点番号の対応表(注1)

TN (*) R8 I/O 節点の温度テーブル ℃

TIME R8 I 時刻 Hr

(注1) 固定温度の節点は

負の節点番号となっている

プログラム例を参照

Call Read File Write File


Version.4 より使用可能

91
subroutine fixtmp(ntfix,nfix,tfix,ino,tn,time)
real*8 tn(*),time
real*4 tfix
integer*4 nfix(*),ino(*)
c---INPUT data
c ntfix : Number of prescribed Nodes
c tfix : Temperature which is defined at PRE-PROCESS
c ino : ino(k) means user defined node number of k-th node
c time : Elapsed time(hr) from the calculation start
c---OUTPUT
c tn : priscribed temperature(℃)--- Re-define here
c
c------Define temperature into tn(K) as follows--------------------
if(ntfix.eq.0) return
do i=1,ntfix
k=nfix(i) ! K is internal node number
JNO=-ino(k) ! JNO is external node number (user defined)
IF(JNO.EQ.120) THEN
TTT=10.
if(time.gt.48.) TTT=16.
tn(k)=TTT
ENDIF
end do
return
end

(プログラムの説明)

節点番号 120 番の温度を時刻 48.0(hour)以前は 10℃


以後は 16.0℃に固定する

92
(2) tempusub2.f に含まれるサブルーチン

 熱伝導率の算定 (サブルーチン USUBRAM)


 密度の算定 (サブルーチン USUBDEN)
 比熱の算定 (サブルーチン USUBSPH)
 火災劣化解析時の外気温、熱伝導率算定
(サブルーチン USUBCNV)

各サブルーチンの引数は別紙の通りである。

93
subroutine
Index
function USUBRAM
機能概要

熱伝導率の算定
温度 tnew[℃]に於ける熱伝導率[Kcal/cm・Hr・℃]を出力する

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

ram R8 O 熱伝導率 Kcal/cm・Hr・℃

gnam (2) C4 I 要素グループ名

ieno I I 要素番号

time R8 I 時刻 Hr

tnew R8 I 温度 ℃
ed R I 相対動弾性係数 %

Call Read File Write File

Version.4 より使用可能

94
subroutine
Index
function USUBDEN

機能概要

温度 tnew[℃]に於ける密度[Kg/cm 3 ]を定義する

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

den R8 O 密度 Kg/cm 3

gnam (2) C4 I 要素グループ名

ieno I I 要素番号

time R8 I 時刻 Hr

tnew R8 I 温度 ℃

ed R I 相対動弾性係数 %

Call Read File Write File

Version.4 より使用可能

95
subroutine
Index
function USUBSPH

機能概要

温度 tnew[℃]に於ける比熱[Kcal/Kg・℃]を定義する

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

sp R8 O 比熱 Kcal/Kg・℃

gnam (2) C4 I 要素グループ名

ieno I I 要素番号

time R8 I 時刻 Hr

tnew R8 I 温度 ℃

ed R I 相対動弾性係数 %

Call Read File Write File

Version.4 より使用可能

96
subroutine
Index
function USUBCNV

機能概要

火災劣化解析時には、熱伝達境界の外気温度と熱伝達率は必ず
この subroutine で定義を行う

(熱伝達境界の外気温度と熱伝達率は、必ずユーザサブ指定)

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

hc R8 O 熱伝達率 kcal/(hr・cm2・℃)

tamb R8 O 外気温 ℃

gnam C4 I 境界要素グループ名

time R8 I 時刻 Hr

tg R8 I 境界面の温度 ℃

圧壊して露出した境界面
についてはその境界面の
貼りついていた要素の
グループ名を境界グルー
プ名として使用する

Call Read File Write File

Version.4 より使用可能

97
16.2 応力解析で使用できるユーザーサブルーチン(strsusub1.f に全て含まれる)

 弾性係数 (サブルーチン USUBEE)

 圧縮強度 (サブルーチン USUBFC)

 引張強度 (サブルーチン USUBFT)

 線膨張係数 (サブルーチン USUBTE)

 ポアソン比 (サブルーチン USUBPO)

 2 次元クリープひずみ (サブルーチン UCRP2)

 2 次元乾燥収縮ひずみ (サブルーチン UKNS2)

 2 次元自己収縮ひずみ (サブルーチン USLF2)

 2 次元膨張ひずみ (サブルーチン UEXP2)

 3 次元クリープひずみ (サブルーチン UCRP3)

 3 次元乾燥収縮ひずみ (サブルーチン UKNS3)

 3 次元自己収縮ひずみ (サブルーチン USLF3)

 3 次元膨張ひずみ (サブルーチン UEXP3)

これらのサブルーチンの引数を次頁以降に示すが、引数の他に次の3つの変数を利
用できる。

IENO : (Integer*4) 要素番号


TMP MAX : (Real*8) 当該要素の最高温度(℃)
TIM MAX : (Real*8) 当該要素の最高温度出現材齢(Hr)

98
subroutine Index
function USUBEE
機能概要

弾性係数 E(kgf / cm2 ) の定義


単位系は SI 単位系でデータを入力している場合でも、常に (kgf / cm2 ) で
定義しなければならない。
JCI定義の有効材齢を求めるには下記手順で行う。
x  SUMT 0  10.0 *AGE℃Hr 
EFAGE  x / 30.0Hr 

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

IGNAME (*) C4 I グループ名(2A4)

FC R8 I 圧縮強度 (kgf / cm2 )

AGE R8 I 材齢 (Hr )
t
SUMT0 R8 I  dt(℃Hr )
0

CNTSTR (*) R8 I 応力成分….(注1)


EE R8 O ヤング率 E (kgf / cm2 )

IDIM I I モデルの次元 2又は3

注 1)
2D のとき
CNTSTR….  x ,  y , xy ,  z

3D のとき
CNTSTR….  x ,  y ,  z , xy , yz , zx

Call Read File Write File

ITO→IDIM に変更 V5-OHB より

99
subroutine Index
function USUBFC

機能概要

圧縮強度 f c (kgf / cm2 ) の定義


単位系は常に (kgf / cm2 ) である。

JCI定義の有効材齢を求めるには下記手順で行う。
x  SUMT 0  10.0 *AGE℃Hr 
EFAGE  x / 30.0Hr 

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

IGNAME (*) C4 I グループ名

AGE R8 I 材齢 (Hr )
t
SUMT0 R8 I  dt(℃Hr )
0

CNTSTR (*) R8 I 応力成分….(注1)


FC R8 O 圧縮強度 f c (kgf / cm2 )

IDIM I I モデルの次元 2又は3

注 1)
2D のとき
CNTSTR….  x ,  y , xy ,  z

3D のとき
CNTSTR….  x ,  y ,  z , xy , yz , zx
Call Read File Write File
V5-OHB より変更

100
subroutine Index
function USUBFT

機能概要

引張強度 ft (kgf / cm2 ) の定義


単位系は SI 単位系でデータを入力している場合でも、常に (kgf / cm2 ) で
定義しなければならない。

JCI定義の有効材齢を求めるには下記手順で行う。
x  SUMT 0  10.0 *AGE℃Hr 
EFAGE  x / 30.0Hr 

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

IGNAME (*) C4 I グループ名(2A4)

FC R8 I 圧縮強度 (kgf / cm2 )

AGE R8 I 材齢 (Hr )
t
SUMT0 R8 I  dt(℃Hr )
0

CNTSTR (*) R8 I 応力成分….(注1)


FT R8 O 引張強度 f c (kgf / cm2 )

IDIM I I モデルの次元 2又は3

注 1)

2D のとき
CNTSTR….  x ,  y , xy ,  z

3D のとき
CNTSTR….  x ,  y ,  z , xy , yz , zx
Call Read File Write File

V5-OHB より変更

101
subroutine Index
function USUBTE

機能概要

線膨張係数 (1/℃) の定義

(COMMON)

注意)Version.4 から TMP の引数が追加された

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

IGNAME (*) C4 I グループ名(2A4)

AGE R8 I 材齢 Hr
t
SUMT0 R8 I  dt(℃Hr )
0

EFAGE R8 I JSCE 有効材齢 Hr

TMP R8 I 温度 ℃

ALP R8 0 線膨張係数

ITO I I プリンター Unit No.

Call Read File Write File


Version.2 より使用可能
Version.4 より TMP の引数追加
Version.5 より EFAGE の引数追加

102
subroutine Index
function USUBPO

機能概要

ポアソン比の定義

(COMMON)

№ 変数 DIMENTION 型 I/O 内容 単位

IGNAME (*) C4 I 要素グループ名

AGE R8 I 材齢 Hr
t
SUMT0 R8 I  0
dt 積算温度 ℃・Hr

EFAGE R8 I JSCE 有効材齢 Hr


TMP R8 I 温度 ℃

PO R8 0 ポアソン比

ITO I I プリンター Unit No.

Call Read File Write File

Version.4 より使用可能
Version.5 より引数追加

103
2次元体積ひずみに関するUSER SUBROUTINE

(1) USER SUBROUTINE


当該要素の体積ひずみ増分を定義する。
サブルーチン名 目 的
UCRP2 クリープひずみ増分の算出
UKNS2 乾燥収縮ひずみ増分の算出
USLF2 自己収縮ひずみ増分の算出
UEXP2 膨張ひずみ増分の算出

(2) 引数の説明
No. 変数名 Dimension タイプ I/O NOTE
1 IGNAM (2) C4 I 当該要素の要素グループ名
2 IENO - I I 当該要素の要素番号
3 SGM (*) R8 I 当該要素の応力成分
4 DTINTG (5,3) R8 I 時間ステップでの情報
5 DEPS (4) R8 O 体積ひずみ増分

タイプ C4 : Character 4 byte


I : Integer 4 byte

R8 : Real 8 byte

I/O I : この Subroutine への入力 Data

O : この Subroutine からの出力 Data

(3) 体積ひずみ増分の定義
時刻 tn における全ての状態量が既知であり、Δt 後の時刻 tn+1 における状態量を求めるに
当たり、Δt 間で生じる体積ひずみの増分量を算定する必要がある。そのために、tn、
tn+1 における当該要素の温度、有効材齢などのデータが配列 DTING に納められている。
このデータから増分ひずみを求めて出力する。なお、V6.4 より DTINTG に相対湿度が
追加された。

104
①DTING(5,3)
1 2 3

1 TEMP0 TEMP1 x ….. 温度(℃)


2 AGE0 AGE1 y …. 材齢(日)

3 EFJSC0 EFJSC1 ― …. JSCE 有効材齢(日)

4 SKSN0 SKSN1 RH1- ….


M     10 dt
t
積算温度(℃・日)
0

5 EFJCI0 EFJCI1 RH2- …. JCI 有効材齢(日)


M
30

時刻 tn 時刻 tn+1 3 列目は当該積分点の座標値(cm)
RH1 増分開始点の相対湿度(%)
RH2 増分終了点の相対湿度(%)


②DEPS(4)…  x  y  xy  z 
 剪断ひずみは工学ひずみ
 Z 方向成分は軸対称、平面ひずみ解析のときのみ必要
平面応力では0とする。


③SGM(*) …  x  y  xy  z 
注)DEPS,SGM の成分は要素座標系に関する値である。

2D 要素座標系

4 3
1
y

x
1
y
2 3
x
2

105
3次元体積ひずみに関するUSER SUBROUTINE

(1) USER SUBROUTINE

当該要素の体積ひずみ増分を定義する。
サブルーチン名 目 的
UCRP3 クリープひずみ増分の算出
UKNS3 乾燥収縮ひずみ増分の算出

USLF3 自己収縮ひずみ増分の算出

UEXP3 膨張ひずみ増分の算出

(2) 引数の説明

No. 変数名 Dimension タイプ I/O NOTE


1 IGNAM (2) C4 I 当該要素の要素グループ名
2 IENO - I I 当該要素の要素番号

3 SGM (*) R8 I 当該要素の応力成分

4 DTINTG (5,3) R8 I 時間ステップでの情報

5 DEPS (6) R8 O 体積ひずみ増分

タイプ C4 : Character 4 byte


I : Integer 4 byte

R8 : Real 8 byte

I/O I : この Subroutine への入力 Data

O : この Subroutine からの出力 Data

(3) 体積ひずみ増分の定義

時刻 tn における全ての状態量が既知であり、Δt 後の時刻 tn+1 における状態量を求める


に当たり、Δt 間で生じる体積ひずみの増分量を算定する必要がある。そのために、tn、
tn+1 における当該要素の温度、
有効材齢などのデータが配列 DTING に納められている。
このデータから増分ひずみを求めて出力する。なお、V6.4 より DTINTG に相対湿度が
追加された。

106
① DTING(5,3)
1 2 3

1 TEMP0 TEMP1 x ….. 温度(℃)


2 AGE0 AGE1 y …. 材齢(日)
3 EFJSC0 EFJSC1 z …. JSCE 有効材齢(日)
4 SKSN0 SKSN1 RH1- ….
M     10 dt
t
積算温度(℃・日)
0

5 EFJCI0 EFJCI1 RH2 …. JCI 有効材齢(日)


M
30

時刻 tn 時刻 tn+1 3 列目は当該積分点の座標値(cm)
RH1 増分開始点の相対湿度(%)
RH2 増分終了点の相対湿度(%)


② DEPS(6)…  x  y  z  xy  yz  zx 

 剪断ひずみはテンソルひずみ


③ SGM(*) …  x  y  z  xy  yz  zx 

注)DEPS,SGM の成分は要素座標系に関する値である。

107
3D Solid 要素座標系 △xは 1,5,4,8 節点のx座標の平均値
と 2,3,6,7 節点のx座標平均値の差
y △yは 1,2,6,5 節点のy座標の平均値
z と 3,7,8,4 節点のy座標平均値の差
3
x 4 xはの方向
z=△x×△y
2 y=△z×△x
7 1
8 y 1 4

6
5
2 5
z
6
2 3 y
x
a c
3 a:節点 1,2 の中央
b:面 1,3,4 の中央
1 d b c:面 1,2,3 の中央
d:面 1,2,4 の中央
z x = ab
y 4 x z=ab× cd
y =z× x

108
17.補助プログラムの使用法

17.1 温度補間プログラム
(1) 概要

温度勾配が卓越する断面と引張応力が卓越する断面が直交する場合の温度ファイル補間
プログラムである。

応力解析の対象断面

断面の
平均温度

Y Y1 Y

X X
温度解析の対象断面

温度解析の対象断面について、温度解析を行う。その結果から、各高さ(Y 座標)にお
ける断面の平均(又は最大)温度を求める。応力解析対象断面の節点の温度は、Y 座標を
用い補間して求める。

(2) 入力データ

fn1 : 補間に参照されるファイル名 温度計算断面データのファイル名

fn2 : 作成したい応力解析断面データのファイル名
Xmin , Xmax : 各高さにおける平均(最大)温度を求めるとき、対象とする X 座標の範囲
(0,0)のときは全領域を対象とする。

Yeps : 各高さを区分するときの判定値
±Yeps は同一高さとみなす。
0 のとき Yeps=0.001

出力コントロールフラッグ

Kflag : 0 のとき同一高さ(Y 座標)の節点の平均温度を1の時、最大温度を出


力する。

109
17.2 荷重ファイル作成補助プログラム

2 次元モデルの辺に作用する分布荷重を等価節点荷重に換算し、荷重ファイルの形式に出
力するプログラムである。

(1) 節点荷重ファイル作成プログラム

例えばダムの上流側に静水圧、泥圧、泥重などを考慮する様な場合は、次の手順で荷重フ
ァイルを作成する。

境界の定義

 計算タイプの指定

方向

大きさ 方向 大きさ 方向 大きさ 方向


1.normal 2.horizontal 3.vertical
(水圧) (泥圧) (泥重)

 水面高さはy座標値(cm)で指定する。
 密度は水圧のとき、   0.001 kgf/cm2
泥圧のとき、   0.5 m -  w   0.0006 kgf / cm2
泥重のとき、    m -  w  0.0012 kgf / cm2
ここに、  m空気中での泥の密度
 w 水の密度

 板厚(cm)
 載荷時刻(hr)
 出力荷重ファイル名 通常データ名を入力

110
(2) 揚圧力の節点荷重ファイル作成プログラム

揚圧力の作用面が境界となるように、要素データを削除するなどして境界を定義する。
次に、
x 座標値 cm  x1 , x 2 , x 3 を入力


水圧 kg / cm2  h を入力

板厚 cm  t を入力
荷重をかける時刻 hr  を入力
出力荷重ファイル 通常データ名を入力

H(cm)

X1 X2
X3
h=H*0.001
0 X
h/5

(注) 水圧、泥重、泥圧、揚圧力の節点荷重を求めるたびに1つのファイルが作成される。複
数の荷重パターンとして扱うにはファイル名を変えておき、本資料 13(4)に従い、*.load の
ファイルに編集する必要がある。

111
18.ポスト処理の補足

(1) 積分点
応力解析の結果は節点の変位、要素の歪・応力等がある。要素の応力や歪は要素内で分布
しているため、要素内の積分点と呼ばれる評価位置で値を求めている。通常 2 次元の要素で
4点、3次元の要素では8点の積分点がある。これら全積分点の結果を出力すると結果ファ
イル(*.po)が大きくなるため、要素の重心点の値を計算してこれだけを出力している。
(デフ
ォルトの設定が重心点のみの出力、全積分点+重心点の出力も可能)

(2) 変位の連続性と歪の不連続性
変位法に基づく有限要素法では節点の変位を未知数とする力の釣合方程式を解くことで
まず、
節点の変位が求められる。
要素内の変位は要素を構成する節点の変位から補間される。
2 次元の要素で考えれば、u(x,y),v(x,y)を要素内任意点の変位成分とすると、補間関数は
u(x,y)=a*x+b*y+c*xy+d
v(x,y)=a*x+b*y+c*xy+d
a,b,c,d は要素の構成節点の座標で決まる
である。
x方向の歪を求めれば
εx(x,y)=∂u(x,y)/∂x
=c*y+a
となり、y が一定のラインに沿った歪は一定で変位は直線の分布であることが分かる。

Y が一定のラインに沿う変位 u の分布
u(x,y)

要素1の節点 J におけるεx は正
J 要素2の節点 J におけるεx は負

要素1 要素2
x

上図に示すように節点位置の歪の値は着目する要素によって異なることが分かる。プログラ
ムは、節点を共有する要素の応力・歪等を平均化して表示出力している。
よって応力解析の結果(応力・歪・ひび割れ指数等)を節点位置で評価する場合は、平均化
されていることに注意されたい。

112
(3) 歪の種類
ASTEA MACS で扱うひずみはつぎのように分解されるものとします。
ε = εe + εθ + εv
ここに、ε 全ひずみ
εe 弾性ひずみ(又は拘束ひずみ)
εθ 温度ひずみ
εv 体積ひずみ(=乾燥+自己+膨張+クリープひずみ)
プログラムはこれらのひずみを全て計算して出力ファイル(*.po)に出力しているが、ポスト
処理の抽出画面において、弾性ひずみ・全ひずみ・体積ひずみ・温度ひずみのどれか一つを
選択抽出する。以後再抽出されるまでは、この選択抽出されたひずみについてポスト処理が
行われる。

(4) ひび割れ指数の定義
ひび割れ指数は、引張強度を温度応力で割った値とする。
引張強度
指数  ......
....
....
...
.(18.1)
温度応力
応力として何を用いるかをユーザーが選択できる。
( CP 法の場合の応力成分は  z のみであるから  z が用いられる。)

指数計算式(18.1)の結果が20以上の場合または材齢が ts0 以下の場合には


ひび割れ指数として20が与えられる。

ひび割れ指数を定義する応力の種類や ts0は「ひびわれ指数(照査)パラメータ」画面で指定すること
が出来る。また、意味のない指数を計算するのを防ぐために、Ft(引張強度)の下限値を指定するこ
とも可能となっている。
解析初期のステップにおいて、コンクリートのヤング率と Ft のバランスが悪いこと等によ
り、工学的に無意味な極めて小さいひび割れ指数注)が算出されるのを防ぐため、ひび割れ指
数算出用の Ft(引張強度)の下限値を指定する。デフォルト値は 0.1N/mm2 である。
従来は、工学的に無意味な極めて小さいひび割れ指数が算出されるのを防ぐため、プログ
ラム内部で下限値を 0.1N/mm2 にする処理を行っていたが、強度発現特性等によっては工学
的に無意味と思われるひび割れ指数が算出され、下限値の調整を必要とするケースが認めら
れた。そこで、ver6.3.3 以降では、状況に応じてユーザーが下限値を指定できるように改修
された。
ただし、ver6.3.1 および ver6.3.2 では、上記問題に対応するため、プログラム内部で下限
値を 0.5N/mm2 としている。そのため、ver6.3.1 および ver6.3.2 で出力したひび割れ指数と
ver6.3.3 以降で出力したひび割れ指数では、稀なケースとしてひび割れ指数の出力が異なる
ケースがあり得る。その場合、Ft が小さい時に置き換える最小値を 0.5N/mm2 とすれば、
ver6.3.1 および ver6.3.2 と同じ出力が得られる。
注)解析初期の極短期間のステップで主に表面部に算出される極めて小さなひび割れ指数
113
(5) 等高線の注意
応力解析の結果は要素内の積分点位置あるいは要素重心点で求められている。
これらの値(応力成分、ひずみ成分など)を等高線表示する場合、節点の値としてその節点を共有
する要素の応力の平均値を与えている。このため、ピーク値がなまる傾向があるので注意が必要で
ある。 もし、正確な値が必要ならば、要素の積分点で時刻歴表示してリストにとる方法がある。
温度は節点位置で求まるので、この心配はない。
節点 N

e1 e2 節点 N の応力成分は
要素 e1~e4の最も節点に近い
e3 e4 積分点の平均
×は積分点を表す

また、地盤や鋼材がある場合には、これらとコンクリートの接合面上の節点の値が意味を持
たなくなる場合がある(地盤や鋼材の要素の応力とコンクリートの応力を足したりすること
が意味がないことになる)
。そのような場合には、地盤や鋼材を表示要素に含めないように(要
素選択)するか、等高線図表示形式を ISO-AREA で表示するのが良い。

経験値(解析期間を通してもっとも大きい(小さい)値)を等高線表示した場合に、図下に
表示される節点番号と最大(最小)値は、その節点の時刻歴表示の最大(最小)値と異なる
ことがある。等高線図では、その節点を共有する複数の要素の最大(最小)値の平均(出現
時刻はまちまち)であるが、節点の時刻歴では隣り合う要素の同一時刻における値の平均値
の時刻歴を求め、その時刻歴の中から最大(最小)値が求められるからである。

114
19.リスタート機能

本機能は応力解析でのみ使用できる。以下にその手順を説明する。

(1) イニシャル計算

リスタート計算をするには、リスタート計算を開始したい時刻に対応するリスタート用デー
タを、イニシャル計算においてリスタートファイルに出力しておく必要がある。そのリスタ
ートファイルには以下(a),(b)の2種類がある。

(a)通常のリスタートファイル(拡張子 *.rso)
① イニシャル計算において予め指定した複数のSTEP(時刻)のリスタート用データが書き込
まれるファイルである。このファイルをリスタート計算に使うことで、ファイル内のリスタート用
データに対応するどのSTEP(時刻)からでも計算を開始できる。以下のような設定を行な
ってイニシャル計算を実行する。
② 「プリ処理」/「解析条件設定」/「特殊条件」にある「リスタート用結果出力時間設定」のボ
タンをクリックすると図19-1のような画面が表示される。
③ ここで「リスタート」の欄に「1」を入力するとイニシャル計算の際、そのSTEP(時刻)に対応
するリスタート用データが拡張子「*.rso」のファイルに出力される。リスタート計算に際して
は、「1」が入力されたどのSTEPからでも計算を開始できることになる(この例ではSTEP8
とSTEP17)。
④ イニシャル計算実行時、リスタート用データを出力すると解析モジュール実行画面では以
下のようなメッセージが表示される。
*** RESTART FILE(*.rso)MAKE MESSAGE ********

(b)未収束時用リスタートファイル(拡張子 *.rso2)
① これは計算が CG 法未収束などのエラーにより途中でストップしてしまった場合に備え、そ
の直前のステップのリスタート用データだけを書き込んでおくファイルである。以下のような
設定を行なってイニシャル計算を実行する。
② 図19-1の「未収束時用のSTEP間隔」にリスタート用データを出力するステップ間隔を
指定する(0の場合は出力しない)。このステップ間隔でリスタート用データが拡張子
「*.rso2」のファイルに出力される。しかし、リスタート用データは計算中のステップに最も
近いものしか残らない。
③ この例では「5」なのでSTEP=5,10,15,20においてリスタート用データがリスタートファ
イルに書き込まれるが、例えば計算がSTEP=13でストップした場合、STEP=10のリス
タートデータのみが拡張子「*.rso2」のファイルに残る。

115
④ イニシャル計算実行時、リスタート用データを出力すると解析モジュール実行画面では以
下のようなメッセージが表示される。

*** TEMPORARY RESTART FILE(*.rso2)MAKE MESSAGE ***

1(a),(b)両方を出力することも可能である。
※2 また(a),
(b)共リスタートデータの出力間隔を細かくすると計算スピードに影響し
ますのでご注意いただきたい。
※3 user subroutine を使用する場合 user subroutine 内で何かの値を STEP ごとに積算し
ていくような処理は行なわないようにする。リスタート計算の際には積算が正しく行われな
い。

図19-1

116
(2) リスタート計算

イニシャル計算の後、以下の手順でリスタート計算を実行する。

① イニシャル計算を実行したフォルダをフォルダごとコピーして複製を作る。
② コピーしてできたフォルダ内の *.rso ファイルまたは *.rso2 ファイルのどちらか一
方(リスタート計算に使用する方)の拡張子を *.rsi と変更する。このファイルから
リスタート計算用データが読み込まれることになる。
③ クリープ構成則の履歴理論を考慮している物性グループがあるときは拡張子*.cro というファ
イルがイニシャル計算においてできているが、これも拡張子を*.cri と変更しリスタート計算用
データとして使用する。また、ジョイント要素を使用していると拡張子*.jnt というファイルがイニ
シャル計算においてできているが、これも拡張子を*.jni と変更する。
④ 「プリ処理」/「コントロールデータ」(図19-2)の「リスタート計算」のところにチェ
ックを入れ、「リスタート開始時刻」の値を入力する。*.rsi ファイルの中にその時刻
のリスタート用データが存在している必要がある。
⑤ これでリスタート計算は開始できるが、必要であればその他のデータも変更する。デ
ータ変更の可否については表19-1を参照。
⑥ ⑥このリスタート計算の結果を用いて更にリスタート計算をする必要があれば、「解析
条件設定」/「特殊条件」にある「リスタート用結果出力時間設定」でリスタート用デ
ータ出力の設定をする。必要がなければリスタート用データを出力しないよう設定す
る。尚、リスタート時刻以前のリスタート用データ出力の指定はリスタート計算にお
いては無視される。
⑦ 必要であれば温度解析を実行しなおす。温度解析ではリスタート計算の指定は無視さ
れ、最初から実行される。これによる温度解析結果のリスタート時刻以前の温度履歴
はイニシャル計算と一致していなければならない。
⑧ 応力解析のリスタート計算を実行する。応力解析結果ファイル(拡張子*.pos)はリス
タート時刻から更新追加される。

※イニシャル計算の入出力データを保存しておく必要がなければ、①の手順を省いてイニシ
ャル計算を実行したフォルダ内で②以降の手順を行なっても構わない。

(3) 再リスタート計算

(2)のリスタート計算の際に出力されたリスタートファイル(*.rso ファイルまたは
*.rso2 ファイル)を利用して、更にリスタート計算を実行することもできる。その際には、
(2)のリスタート計算を実行したフォルダの複製を作って再び(2)の手順に従う。

117
図19-2

表19-1

メニュー 変更の可否

以下のデータは変更可能である。それ以外は変更できない
・タイトル
コントロール ・計算打ち切り年月日
データ作成 ・リフト設定の時間指定(リスタート時刻以前のデータは変更できない。ただ
しEND時刻についてはリスタート時刻と一致していても延長可能)
・解析パラメータ(解析手法等)

メッシュ作成 節点・要素データは一切変更できない

変更可能だが、リスタート時刻以前の結果と矛盾しないよう注意する(即ち変
更後のデータで仮にイニシャル計算をした場合にリスタート時刻以前の結果
に変化がないようにする)。だだし次のデータについては全く変更できない。
リフト設定(分割)
解析条件設定 物性グループの数
物性データ内のクリープ構成則
・物性データ内の鉄筋データ、ボンド・リンク特性の考慮する/しないの選択
(特性値の変更は可能)
・トラス要素の数

118
(4) 任意時点でのバックアップ・リスタート

応力解析実行中の任意の時点で計算を一時停止し MACS を終了させることが出来る。


その後、リスタート機能により応力解析の続きを計算させることが出来る。

まず、一時停止ボタンをクリックすると下記のメッセージが表示される。(*.ous ファイルの
最後にも書き出される。

*** EMERGENCY RESTART FILE (*.rso2) MAKE MASSAGE *** STEP= 24
TIME= 1.6000000E+02

「ステップ 24 終了時、時刻 160 時間でバックアップファイルを作成した」の意味


この例は、
になる。 大規模なモデルの計算中には、1ステップの計算に時間がかかるため、このメッ
セージが出るまで時間がかかる事がある。
メッセージを確認後、MACS を終了しても構わない。リスタートの方法は前述の(2)リスタ
ート計算の手順で計算を再開することが出来る。

119
20.誘発目地のモデル

温度応力解析におけるひび割れ誘発目地のモデル化については 目地間を切り出して
2 次元解析を行う方法1)が示されている。 3次元の解析においても、この考え方を延長
して、目地間を切り出して(切り出しモデル)計算するケースが多いようである。
ASTEA MACS では目地部のモデルとして更に、①簡易モデル、②簡易モデル+鉄筋考
慮、③詳細モデルを扱うことが出来る。

① 簡易モデル
目地部を薄い要素で表し、極めて柔らかい物性値を与えて熱は伝えるが力は伝えない
というモデルである。
② 簡易モデル+鉄筋考慮
簡易モデルに鉄筋を考慮したモデルである。目地の両側に鉄筋とコンクリートの付着が
切れる領域(付着喪失域)を考慮し、この部分を離散鉄筋が跨ぐ格好で接続される。
③ 詳細モデル
目地部にはボンドリンク要素特性を与える。即ち目地部の挙動は non-tension バネで
表される。鉄筋は②のモデルと同様

切り出しモデルと簡易モデルは同等の結果となり、簡易+鉄筋モデルと詳細モデルは同等
の結果を与える傾向があるが、後者のモデルを使用すると前者モデルより厳しい評価(ひ
び割れ指数はより小さい値になる)の傾向がある。

付着喪失域は通常 10~20cm程度とする。17,18)

ASTEA MACS Ver7 の定型パターンの自動メッシュ作成機能においては、①、②のモデ


ルを作成することが出来る。更に目地部の物性値にボンドリンク要素(オプション機能)
を与えることで③のモデルを作成できる。

120
21.離散ひび割れモデル17)18)

あらかじめひび割れの予想される部位に薄い層状要素を配置しボンドリンク要素特性を
与える。ボンドリンク要素は薄い方向に直バネが自動的に配置され、バネの応力が引張強
度を超えるとバネが切れて応力が解放される。バネの強度は物性データで与えられ、薄い
層状の要素の剛性はダミーとして小さな値を与える。ボンド要素と付着喪失領域を跨ぐ格
好で離散鉄筋を繋ぎ、ボンドバネが切れた後はこの鉄筋が応力を負担する計算がおこなわ
れる。
例えば、壁の長手方向に1mピッチでこのような離散ひび割れモデルを作成すると、図
に示すような、ひび割れパターン(変形図)を得ることが出来る。ひび割れ幅は、ボンド
バネの直方向歪に層の長さを掛ければ求める事が出来る。

121
22.拘束度マトリックス法19)

拘束度マトリックス法は重力式ダムの面上工法における温度応力検討を行う方法の一つで
拘束度マトリックス[R]は次のように表示される。

{ε}= [R] α {⊿T} (1)


ここに、εは各レイヤーの拘束ひずみ
αは線膨張係数
⊿T は各レイヤーの温度降下量

拘束度マトリックスの成分Rji は第 i レイヤーのみに―1 度の温度変化を与えた時に生じる第


j レイヤーの拘束ひずみである。[R] が求められれば、任意の温度降下量に対する拘束ひず
みを式(1)より求めることが出来る。
ASTEA MACS においては、温度計算は通常の2次元FEMの温度計算で行った後拘束度
マトリックス法の応力計算を行うと、[R] を計算して拘束ひずみを算出する。
出力は、最高温度のレイヤー分布図、拘束ひずみのレイヤー分布図及び拘束度マトリックス
の値である。

注)通常のFEMによる温度・応力解析を実行したのち、同一ファイル名のままで拘束度
マトリックス法の解析を実行すると、FEMの結果ファイル*.pos が上書きされてしまうの
で注意されたい。念のためFEMのデータと拘束度マトリックス用のデータはファイル名を
異なるものにすることを推奨する。

122
1) 準備すべきデータ
・通常の 2 次元データ(平面応力又は平面歪、拘束度マトリックス法) *.pre *.prh
(ただし上下流方向が+X軸、鉛直上向きが+Y軸であること)
・データホルダーに定常温度とレイヤー中心の要素番号の表 *.CTR
(第1リフトが岩盤要素のみの場合は要素番号を 0 とする)

20.0

81
定常温度℃
89
要素番号
103
1 リフトから最終リフトまで
117

125

141

153

161

169

177

185

194

*.CTR の例

尚、*.CTR の要素番号は G123-1 のように第1文字に要素を示す記号 G を付けたものも


指定可能である。よって、温度解析の後、ポスト処理の時刻歴図出力処理で各レイヤーの中
心要素の指定をマウスクリックで行い要素番号を切り貼り利用することも可能である。

123
2) 結果表示
ポスト処理にて意味のある出力は最高温度の分布と拘束歪の分布のみであるため、抽出
処理における出力項目は温度、σ1、Ftのみで良い。
分布図の出力にはツールバーの分布図を指定し、成分に Max Temp 又は拘束ひずみを選
び表示ボタンで表示させる。出力時刻や出力点の指定は不要である。

拘束度マトリックスは [Rji] をαj で除した一般化拘束度マトリックスとして *.ous


の最後にプリント出力される。また、最高温度と拘束ひずみの出力図を以下に示す。こ
れらの値はテキストファイルとして *.mtx に出力されている。

124
23.塩分拡散計算

塩分拡散の方程式は熱伝導方程式と同じものであり、物性値を読み替えるだけで計算が
可能である。

・コントロールデータの解析種別で「塩化物イオン濃度」にチェックを入れ「OK」とす
る。
(物性値の単位系は SI 系に限定とする。)

・解析期間を年単位で与える。たとえば、寒冷地で冬期のみ融雪剤を散布する場合の解析
などの為に、散布期間を日単位で入力することも可能である。
(これを一定期間のみ塩害
を受ける計算と呼ぶことにする。)

・物性値は拡散係数のみ与えればよい。

・境界条件は、濃度固定境界を与えて固定濃度(Kg/m3)を与える。一定期間のみ塩害を
受ける計算の場合は、1年間のうち一定期間が固定濃度境界で、その後自由境界へ自動
的に変化し、これを数年間繰り返す計算がなされる。

・他のデータの入力は不要である。

注)マスコンの温度応力解析のメッシュサイズは、表面部で 10~30cm 程度とすることが


多いが、塩分計算では表面部を 1~2cm とするのが望ましい。MACS V8 の Demodata
にある塩分計算のテストデータを参考にされたい。

125
参考文献

1) 土木学会”コンクリート標準示方書 設計編”2007 年制定


土木学会”コンクリート標準示方書 施工編”平成 11 年

2) Bazant,Z.P. and Panula,L.:Practical Prediction of Time-Dependent Deformations


of Concrete Structures, Part 2:Basic Creep, Materials and Structures, Vol.11,
No.66, pp.317-321

3) CEB-FIP Model Code for Concrete Structure(1978),pp.331-338

4) Bazant,Z.P. and Panula,L.:Practical Prediction of Time-Dependent Deformations


of Concrete Structures, Part 1:Shrinkage, Materials and Structures, Vol.11,
No.65, pp.307-328

5) 川合正弘他“コンクリートの自己収縮歪の予測式に関する一考察”
コンクリート工学年次論文集,vol25,No.1,pp491-496,2003
宮澤伸吾“自己収縮の機構および予測法”コンクリート工学、vol143,
No.5,pp27-33,2005/5

6) 田辺 忠顕:”パイプクーリングにおける管壁面の熱伝達率の決定ならびに冷却効果
の解析”土木学会論報集 第 343 号 1984 年 3 月

7) 岡村 甫 他:”温度依存性を有するセメントの水和発熱過程と熱伝導との連成を考慮
した非線形温度解析” 土木学会論文集 第 426 号 1991 年 2 月

8) 凍害融解作用を受けるコンクリートの劣化予測に関する研究”
石井 清 他:土木学会論文集,No.564/v-35,221-232,1997.5

9) 河野政典他:“自己収縮の温度依存性を考慮した高強度コンクリート柱部材の初期材齢時
発生応力の解析“、コンクリート工学年次論文集, vol25,No.1,pp491-496,2003

10) 日本建築学会“マスコンクリートの温度ひび割れ制御設計・施工指針(案)

11) 三谷他:”マス養生温度下における膨張コンクリートの膨張応力評価法について
“JCI 年次論文集、Vol 126, No.1, pp.255-230,2004 年 7 月

12)日本コンクリート工学協会“マスコンクリートのひび割れ制御指針 2008”

13) CEB-FIP MODEL CODE 1990

14) 日本コンクリート工学協会“コンクリート構造物のクリープおよび収縮による
時間依存変形研究委員会報告書“、pp.101-121,2001
15) 篭橋 忍他:“温度との連成を考慮したコンクリートの湿気移動解析”、コンクリート
工学年次論文集, vol23,No.2,pp685-690,2001

16) 日本建築学会“鉄筋コンクリート構造物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)”

17) 日本コンクリート工学協会“コンクリート構造物の体積変化によるひび割れ幅制御
に関する JCI コロキウム 論文集“ 1990・8 pp115-122

18) 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次論文集,“ひび割れ幅算定手法に


おける付着喪失等価領域の解析的考察”,vol.26,N0.1,2004 pp507-512

19)山住有巧 他“面上工法による重力式コンクリートダムの温度規制に関する解析的
考察、土木学会論文集 No.502/V-25,pp.33-42,1994.11

20) 土木学会”コンクリート標準示方書 設計編”2012 年制定

21)土木学会”コンクリート標準示方書 施工編”2012 年制定

22) 土木学会”コンクリート標準示方書 改訂資料”2012 年制定

You might also like